2393 沖積層の形成過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1995-10-01
著者
-
岩尾 雄四郎
佐賀大学理工学部都市工学科
-
遠藤 邦彦
日本大学文理学部
-
牧野内 猛
名城大学理工学部環境創造学科
-
坪田 邦治
基礎地盤コンサルタンツ(株)
-
坪田 邦治
基礎地盤コンサルタンツ
-
遠藤 邦彦
日本大学文理学部応用地学科
-
牧野内 猛
名城大 理工
-
牧野内 猛
名城大学理工学部地学研究室
-
岩尾 雄四郎
佐賀大学理工学部土木工学教室
-
牧野内 猛
名城大学理工学部
関連論文
- 北海道南部白老平野の沖積層に含まれる海浜砂礫の起源について
- 埼玉県三郷市の沖積層から産出した貝形虫化石群集を指標とする古環境変遷
- 第四紀の位置と新定義 : その経緯と意義
- すべり面におけるせん断強度と物理的性質との関係
- 鹿児島県出水市針原川地域における扇状地災害の発生プロセス
- ライブカメラにより観察された富士山の笠雲・吊し雲
- 北海道東部根室半島・歯舞湿原と落石岬湿原における晩氷期以降の植生変遷史
- 特集「第四紀の開始期の環境変動とテクトニクス--第四紀の新定義を検証する」の趣旨 (特集 2009年度日本第四紀学会シンポジウム「第四紀の開始期の環境変動とテクトニクス--第四紀の新定義を検証する」)
- 珪藻分析に基づく千葉県西部における縄文海進期小内湾の陸化過程--大柏谷における事例を中心に
- P16 殉職記者が最後に写した雲仙普賢岳噴火1991年6月3日火砕サージ発生の瞬間
- P-138 溶岩円頂丘崩落型火砕流に伴う火砕サージの分布特性とその発生機構 : 雲仙普賢岳 1991 年 9 月 15 日火砕流を中心に
- P45 有珠山 2000 年∿噴火の火砕物(その 3) : 3 月 31 日噴火の映像と火砕サージ状堆積物の対応
- 302(招待) 雲仙普賢岳噴火により発生した火砕流/火砕サージ堆積物の地質学的検討 : 噴火の推移の復元、運搬過程の解析と火山災害との関わりを中心に
- O-292 南北海道、後志利別川低地における沖積層の層序と古環境(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 有珠山2000年噴火でもたらされた火砕物の層序(2000年有珠山噴火 (3))
- 粒度分布と凝集構造から見た有珠山2000年3月噴火の火山灰(2000年有珠山噴火 (3))
- P48 有珠山 2000∿ 年噴火の火砕物(その 2) : 3 月 31 日噴火の推移と層序の関係
- P74 有珠山 2000 年噴火による降灰の分布と粒度組成
- 有珠山噴火緊急調査報告 : 第1報
- 佐賀平野北西部における軟弱地盤の分布とクリークの関係(応用地質における地形情報の活用)
- B50 雲仙普賢岳 6・24,1993 火砕流の千本木地区における粒度組成
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 3.1.6 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 平成17年3月20日福岡県西部沖地震による斜面災害に関する調査報告
- 地震被害軽減に役立つハザードマップのあり方を考える
- 2398 理学情報収集の必要性とマニュアル化
- P26 1997 年 5 月八幡平澄川地すべりと水蒸気爆発の概要
- 第四紀の新たな定義 : その経緯と意義についての解説
- 東京湾北西部域,東京国際空港(羽田)付近の沖積層と古環境
- 微化石群集の変遷に基づく東京港ボーリングコアからみた更新世末期以降の古環境の変遷
- 2504 東京臨海副都心区域での地質・地球物理学総合調査法の成果
- 2. 東京港の地下地質 : 400mコア分析結果を中心に
- 館山平野に発達する埋没谷と堆積物について(29.第四紀地質)
- 首都圏の地盤--沖積層を中心に (特集 首都圏の地盤特性と工事例)
- P-284 東京湾沿岸部および周辺低地の沖積層と古環境(32. 第四紀地質)
- 富士火山・1707年降下火砕堆積物中の斑れい岩質岩片の岩石学的性質とその起源
- 古富士火山末期から新富士火山にわたるマグマの組成変化 : 富士吉原火山活動観測施設のボーリングコアの岩石化学的性質
- 新潟県中越地震が提起した問題 : シンポジウムの趣旨
- P06 三宅島 2000 年 8 月 18 日噴火によって生じた火山豆石の形成過程
- 関東地方の第四紀構造盆地の形成過程に関する一考察
- 神津島高処山火山の形成時期
- 1609 有明粘土地盤における住宅起訴実大載荷実験(小規模建築物のための地盤および基礎)
- ライブカメラにより観察された富士山の笠雲・吊し雲
- 北海道南部白老平野の沖積層に含まれる海浜砂礫の起源について
- 埼玉県三郷市の沖積層から産出した貝形虫化石群集を指標とする古環境変遷
- 時系列衛星データによる閉塞湖水域変動解析に基づく乾燥地域の環境変化分析--中国黒河流域を対象として
- 時系列衛星データによる閉塞湖水域変動解析に基づく乾燥地域の環境変化分析--中国黒河流域を対象として
- S-95 沖積層の細分問題 : 沖積層研究の課題と展望((11)沖積層研究の新展開-地質学と土質工学・地震防災との連携-,口頭発表,シンポジウム)
- 黒河下流域の消えた湖、古居延澤--衛星画像と現地調査から痕跡を探る (特集 地球環境を黒河に探る)
- 姶良カルデラ堆積物の層序と年代について : 鹿児島県新島(燃島)に基づく研究
- A02 崩壊により発生した富士火山滝沢火砕流Bの流下機構
- 有珠山2000年3月31日噴火における火砕物の形態的特徴から導かれる噴火プロセス
- 有珠山2000年3月31日噴火における火砕物の形態的特徴から導かれる噴火プロセス
- PA16 本質軽石の形態的特徴から推定される有珠山 2000 年 3 月 31 日噴火の噴火現象
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 軽量地盤工法の施工に関する研究
- 軟弱粘土地盤の軽量化に関する研究
- 軽量地盤工法の施工に関する研究
- アイソスタティック基礎の基本的設計
- 有明粘土地盤における住宅基礎工法の研究
- スチロポールビーズを用いた軟弱地盤改良工法の研究
- 骨化石観察におけるX線CTの有用性--恐竜Stegosaurusの皮膚装甲の内部構造を例として
- B49 雲仙岳 1992 年-1993 年噴火における降下火山灰の花粉組成
- P7. 東京湾臨海地区における地質ボーリングに基づく中・上部更新統の堆積環境と土質特性(地質・分類,ポスターセッション)
- 珪藻分析に基づく千葉県西部における縄文海進期小内湾の陸化過程--大柏谷における事例を中心に
- 小川活断層について
- 2009年度日本第四紀学会シンポジウム : 特集「第四紀の開始期の環境変動とテクトニクス : 第四紀の新定義を検証する」の趣旨
- A48 南極 H15 氷床コア中のテフラ微粒子
- テフラ研究における最近の進歩
- P50 有珠山 2000 年 3 月 31 日噴火によって生じた凝集火山灰
- P52 富士火山北東斜面に分布する火砕流堆積物の堆積温度
- 微化石群集の変遷に基づく東京港ボーリングコアからみた更新世末期以降の古環境の変遷
- A65 古期大島層群中に現れる白色テフラについて
- 神津島南部の火砕堆積物
- H32-02 神津島南部の火砕サージ堆積物
- 内水氾濫における地盤沈下と排水炉の影響 : 佐賀市の7.2水害を例として
- 2393 沖積層の形成過程
- 発泡スチロール粒を用いた石灰安定処理土の特性
- 鹿児島県出水市針原川地域における土石流災害の地質的素因
- 佐賀平野における家屋の変状と環境の実態
- 出水市針原地区の土石流災害
- 佐賀平野の化石谷
- 7th IAEG大会に見る応用地質学界の動向
- 軟弱な有明粘土層におけるPC杭の打込み時応力
- 杭の静的支持力に関する模型実験
- 軟弱地盤上の盛土と地盤沈下
- 有明粘土層地盤と続成作用
- 圧密に関するレオロジーモデル
- 佐賀平野の地盤沈下予測
- スチロポールビーズを用いた軟弱地盤改良工法の研究
- 節理面に生成された白色粘土とそのせん断・まさつ特性
- 1486 節理の存在する軟岩切り土斜面の安定(地盤の異方性)
- P17.豪雨による斜面崩壊の実証的事例(地すべり,斜面崩壊,ポスターセッション)
- 地すべり学会と大学教育・JABEE
- 2003年熊本県水俣市で発生した豪雨による斜面災害
- 地盤情報のシステム化と社会
- 「地盤情報データベースの高度利用に関するパネルディスカッション」開催報告
- 有明粘土地盤における住宅基礎工法の研究
- 1595 パソコンによる地盤資料の情報処理システムと運用 : 佐賀平野の例
- 地震防災にかかわる科学の方法と倫理