A preliminary report on the drilling project of submarine active faults beneath Beppu Bay:Southwest Japan, for longterm earthquake prediction
スポンサーリンク
概要
著者
-
島崎 邦彦
東京大学地震研
-
宮武 隆
東京大学地震研究所
-
前杢 英明
広島大学文学部地理学教室
-
岡村 真
高知大学理学部
-
島崎 邦彦
東京大学地震研究所
-
中田 高
広島大学文学部
-
千田 昇
大分大学教育学部
-
白神 宏
広島大学文学部
-
松木 宏彰
高知大学理学部
-
辻井 学
高知大学理学部
-
清川 昌一
高知大学理学部
-
平田 和彦
東京大学地震研究所
-
前杢 英明
広島大学文学部
関連論文
- 小合溜における音波探査(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- 長崎県橘湾および唐比低地の堆積物による古環境解析
- O-25 長崎県橘湾および唐比低地の堆積物による古環境解析(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 負の応力降下量が断層破壊におよぼす影響-2004年新潟県中越地震
- P23. 東北地方三陸海岸における津波堆積物調査(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- 徳島平野における中央構造線活断層系の活動履歴
- 高知県西部中村市から宿毛市にかけて分布する最上部白亜系 : 始新統百笑層の層序と堆積場
- 博多湾における警固断層の活動履歴
- S-10 地震津波研究の成果を地域に生かす((1)地震・津波堆積物研究の最先端と防災への貢献,口頭発表,シンポジウム)
- P-234 土佐湾沿岸の津波堆積物による地震サイクル(26.第四紀地質,ポスター発表,一般講演)
- P-230 大分県南部龍神池の大規模南海地震イベント(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-228 土佐湾沿岸の津波堆積物中に見られる新たな地震サイクル(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 別府-万年山断層帯西部地域で確認された完新世の断層活動
- 大分平野に伏在する活断層の活動履歴
- P-7 トルコ北西部イズミット湾およびゲムリック湾における海底活断層
- ヒマラヤにおける活断層運動の地域的特徴と広域応力場の推定(2003年度地理科学学会春季学術大会発表要旨)
- O-53 地震性タービダイト : 室戸沖南海トラフ KR9705P1 の例
- 四国沖ピストンコア試料を用いたAT火山灰噴出年代の再検討:タンデトロン加速器質量分析計による浮遊性有孔虫の^C年代
- 津波堆積物から読む巨大南海地震
- 短周期地震波の成因についての考察
- 20046 地震ハザードマップと歴史地震資料に基づく最大震度マップの比較(地震ハザード,構造I)
- 負の応力降下量が断層破壊におよぼす影響--2004年新潟県中越地震
- 断層の破壊過程と余震分布
- 震度やマグニチュードを使わない地震の表現を
- 会長就任にあたって
- 震度データトモグラフィによる日本列島下の三次元減衰構造および広域震度予測
- 2070 震度データによる三次元減衰構造の検討
- 8.市民オープンフォーラム総合討論の記録(南海地震対策の現状と課題 : 防災は総力戦)
- 2.南海地震の地球科学的特性 : 南海地震・津波のメカニズムと巨大災害の発生(南海地震対策の現状と課題 : 防災は総力戦)
- 地震展
- 強震動シミュレーションのためのすべり速度時間関数の近似式 : (2) 不均質な横ずれ断層への応用と改良式
- 丹那断層の過去3,000年間の活動履歴と単位変位量 : 田代地区における3Dトレンチ・Geoslicer調査
- 震源近傍の特定地点に特定の周期帯の波を卓越させる地震断層モデル--全無限等方均質弾性体における検討
- 丹那断層の過去3000年間の活動履歴とnon-characteristic behavior
- 歴史地震と起震断層との対応
- 中央構造線断層系 (四国) の最新活動時期からみた活断層系の活動集中期
- 南海トラフ沿岸域、紀淡海峡友ヶ島において発見された津波イベント堆積物 : その予察的検討と今後の研究展望
- 3Dトレンチ・ジオスライサー調査により明らかにされた丹那断層の横ずれ単位変位量
- 活断層で起きた歴史地震の大きさ
- 断層近傍強震動シミュレーションのための滑り速度時間関数の近似式
- 活断層における大地震発生確率ランクの推定手法
- 史料地震と震源過程
- 21086 仮想陸域地震とその地震動評価 : その1 : 仮想長野県地震の場合
- 1948年福井地震の強震動-建築物・墓石等の倒壊方向と震源過程-
- 断層近傍の強震動パルスの成因
- 断層構成則の作用する断層から発生する断層近傍強震動(3次元数値シミュレーション)
- Slip weakening摩擦則を考慮した滑り速度時間関数の近似式
- 動力学モデルによる断層近傍強震動 ---物体および建築物の転倒方向(福井地震)への応用---
- 未固結堆積物の定方位連続地層採取方法の開発とその応用
- 地震発生過程と地震波生成・伝播のシミュレ-ション (総特集 地球科学における大規模計算)
- 地震発生のメカニズムと予測 : 1. 講座をはじめるにあたって
- 断層解剖計画 : 注水試験
- 何が断層近傍の強震動パルスをコントロールするのか?
- 旧江戸川河底の地震イベント
- プレート間大地震の断層破壊とスリップ継続時間
- 地震の摩擦構成則 (すべり速度依存性, すべり量依存性)
- 動力学モデルによる断層近傍の強震動 -1984年長野県西部地震-
- Preliminary Results of Trenching on the Digdig Fault, North Central Luzon Island, Philippines
- 90. 高分解能音波探査により見いだされた別府湾南西部の泥火山分布と構造
- 伊予灘北東部における中央構造線海底活断層の完新世活動
- 別府湾北西部の海底活断層 : 浅海底活断層調査の新手法とその成果
- 日本付近の3次元S波速度構造:沈み込むスラブの形状について
- 西南日本の巨大地震発生様式についての一仮説
- ネパール中南部,ヒマラヤ前縁帯の断層変位地形
- 地層抜取り装置による軟弱地盤における定方位連続地層採取方法
- 震源物理に基づく震源モデル--強震動予測のために (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (2章 強震動予測における震源の取り扱い)
- 391 別府湾北西部海底活断層群の完新世活動史
- モンゴル・ウランバートル周辺の活断層
- 別府湾およびその周辺 その1 : 別府湾海底の活断層について
- 196 別府湾海底断層の最新イベント
- 166 別府湾海底断層ボーリング資料の微化石分析
- P-227 四国南部高知平野の完新世発達史(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 524 輝炭反射率から見た北海道小平地方のエゾ層群の熱構造(構造地質)
- 琉球列島の鮮新統および更新統 : 第三紀
- 短周期地震波の発生--断層面の形状の影響
- 地震デ-タベ-ス利用システムの開発
- 近似波線法による3次元不均質構造内での走時について
- 断層の破壊過程と被害分布
- サンゴ質津波堆積物の年代からみた琉球列島南部周辺海域における後期完新世の津波発生時期
- 日本列島下の3次元P波速度構造〔英文〕
- 平成22年度[九州応用地質学会]総会特別講演要旨 西南日本沿岸域の津波堆積物からわかる巨大南海地震サイクル
- ヒマラヤ-ベンガル断層の変位地形と活動履歴(2002年度地理科学学会春季学術大会)
- 中央構造線活断層系・重信断層の変位地形と活動履歴
- 不均質構造中で発生する地震が作るΔCFF
- 中央構造線岡村断層の地表付近の構造と完新世の活動 : 1988年春季西条地区トレンチ発掘調査
- ルソン島中部におけるフィリピン断層の第四紀後期の断層運動
- クンブー・ヒマール、ゴジュンバ氷河周辺のモレーンとその編年
- 網走湖底質とその縞状構造について
- 津波堆積物からわかる南海地震の繰り返し (特集 日本列島をおそった歴史上の巨大津波)
- この人の仕事の流儀(vol.19)地層に刻まれた地球のメッセージを読み解く (特集 災害リスクをマネジメントする : 巨大災害の防災・減災を考える)
- Slip rates on the Kamishiro active fault along the northern part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, detected by long geo-slicer and drilling
- Trenching study of the Miyazono fault of the Minoh fault system, at Miyazono, Kurume, Fukuoka prefecture in 1996
- Surface fault ruptures of the 1995 Hyogoken-nambu earthquake:Strip maps and explanatories
- 1995年兵庫県南部地震の地震断層
- A Report on a Submarine Active Fault (KANEDAWAN Fault) in Kaneda Bay off the Southeastern Miura Peninsula, Central Japan
- 地震予知の精度と研究の現状 (地震予知とその対策)
- 活断層の分布形態と破壊過程
- A preliminary report on the drilling project of submarine active faults beneath Beppu Bay:Southwest Japan, for longterm earthquake prediction
- Active Faults in Lake Tahoe, Western Part of the United States.:a Preliminary Report
- Long-term forecast of large earthquakes on active faults in Japan: estimation of earthquake frequency