活断層における大地震発生確率ランクの推定手法
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2003年十勝沖地震津波調査報告 : (1)はじめに、(2)津波遡上高調査結果、(3)津波波形記録(検潮記録)、(4)津波被害、(5)津波写真記録
-
富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
-
P23. 東北地方三陸海岸における津波堆積物調査(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
-
博多湾における警固断層の活動履歴
-
P-230 大分県南部龍神池の大規模南海地震イベント(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
-
高解像度数値気象モデルに基づく1977年有珠山噴火降灰シミュレーション
-
P11 富士山における火山情報に関するアンケート調査
-
地方自治体と報道機関の視点による火山情報の問題点
-
日本の主要活断層帯の古地震発生履歴を説明する更新過程の統計モデルの比較
-
地震波可聴化エデュテインメントの制作および気象研究所の夏季広報イベントにおける実践活用
-
20046 地震ハザードマップと歴史地震資料に基づく最大震度マップの比較(地震ハザード,構造I)
-
明治以降の日本の噴火・火山性異常カタログの時間的均質性
-
震度やマグニチュードを使わない地震の表現を
-
会長就任にあたって
-
スマトラ島沖地震に伴うジオイド高変化の衛星海面高度計による検出 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
-
宇宙から観た津波と地震断層モデル (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
-
BK-1-8 衛星海面高度計による地震・津波観測の現状と将来(BK-1.津波などの防災のための観測・通信技術の現状と将来,通信1)
-
衛星海面高度計により観測された2004年スマトラ沖地震津波(宇宙応用シンポジウム-災害監視衛星特集-)
-
震度データトモグラフィによる日本列島下の三次元減衰構造および広域震度予測
-
2070 震度データによる三次元減衰構造の検討
-
少数の事例から地震発生率を評価する問題へのもう一つの解
-
地震展
-
丹那断層の過去3,000年間の活動履歴と単位変位量 : 田代地区における3Dトレンチ・Geoslicer調査
-
大正3年桜島噴火に先立って発生した地震の規模の推定
-
宝永4年富士山噴火に先立って発生した地震の規模の推定
-
丹那断層の過去3000年間の活動履歴とnon-characteristic behavior
-
歴史地震と起震断層との対応
-
3Dトレンチ・ジオスライサー調査により明らかにされた丹那断層の横ずれ単位変位量
-
活断層で起きた歴史地震の大きさ
-
長期的な地震発生確率の算出法について (特集 相次ぐ大地震--地震研究はいま)
-
活断層における大地震発生確率ランクの推定手法
-
21086 仮想陸域地震とその地震動評価 : その1 : 仮想長野県地震の場合
-
未固結堆積物の定方位連続地層採取方法の開発とその応用
-
地震発生のメカニズムと予測 : 1. 講座をはじめるにあたって
-
断層解剖計画 : 注水試験
-
旧江戸川河底の地震イベント
-
90. 高分解能音波探査により見いだされた別府湾南西部の泥火山分布と構造
-
伊予灘北東部における中央構造線海底活断層の完新世活動
-
別府湾北西部の海底活断層 : 浅海底活断層調査の新手法とその成果
-
地層抜取り装置による軟弱地盤における定方位連続地層採取方法
-
富士山の火山活動に関する情報発信のあり方
-
気象庁の火山情報の今後--富士山における火山情報はどうあるべきか (総特集 富士火山の総合的研究) -- (3章 富士山噴火と社会)
-
P08 地上気象観測で捉えられた三宅島 2000 年 8 月 29 日噴火の降灰と火砕流
-
最近一万年間の火山活動に基づく火山活動度指数による日本の活火山のランク分けについて
-
活火山カタログの改訂と火山活動度による活火山の分類(ランク分け)について
-
津波減衰過程のトレンドとばらつきの性質の遠地津波予測への活用可能性
-
津波のコーダとエンベロープの遠地津波予測への活用可能性--その定義と2006年千島列島沖地震津波への適用
-
GPS波浪計の長周期波形観測値による沿岸津波換算値を活用した津波即時情報
-
3次元速度構造の解析について--インバ-ジョン法と波線追跡法
-
津波警報を解除するタイミングに関する研究の現状と展望
-
遠地地震津波の減衰予測のためのMRMS振幅の時間減衰モデル
-
海底津波計のリアルタイム観測データに含まれる水圧擾乱の特性
-
沖合津波観測点配置の違いが逆解析に基づく近地津波予測の精度に与える影響
-
Slip rates on the Kamishiro active fault along the northern part of the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line, detected by long geo-slicer and drilling
-
A Report on a Submarine Active Fault (KANEDAWAN Fault) in Kaneda Bay off the Southeastern Miura Peninsula, Central Japan
-
地震予知の精度と研究の現状 (地震予知とその対策)
-
A preliminary report on the drilling project of submarine active faults beneath Beppu Bay:Southwest Japan, for longterm earthquake prediction
-
Active Faults in Lake Tahoe, Western Part of the United States.:a Preliminary Report
-
Long-term forecast of large earthquakes on active faults in Japan: estimation of earthquake frequency
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク