P11 富士山における火山情報に関するアンケート調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2004-10-19
著者
-
工藤 泰子
気象協会
-
工藤 泰子
日本気象協会
-
新井 伸夫
日本気象協会
-
白土 正明
静岡地方気象台
-
山里 平
気象庁火山課
-
林 豊
気象研究所
-
林 豊
気象研
-
林 豊
気象庁
-
林 豊
科学技術庁
-
新井 伸夫
日本気象協
関連論文
- 2003年十勝沖地震津波調査報告 : (1)はじめに、(2)津波遡上高調査結果、(3)津波波形記録(検潮記録)、(4)津波被害、(5)津波写真記録
- 「やませ」時における下北半島太平洋沿岸域の霧予測
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- D107 カラム平均CO_2混合比(XCO_2)の全球での振る舞いについて(観測手法)
- GOSAT-TANSO検証計画
- B111 GOSATデータに影響する波長1640nmにおけるエアロゾルの光学的厚さ(微量気体・GOSAT)
- 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)プロダクトの検証計画 : 観測船データの重要性について
- 富士山における人工地震探査 : 観測および走時の読み取り
- 1. 「ナウキャスト地震情報」の活用者サイドにおける翻訳・活用ソフトの開発(A.被害予測と緊急対応(1),口頭発表)
- C107 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)の検証計画(微量気体)
- 高解像度数値気象モデルに基づく1977年有珠山噴火降灰シミュレーション
- 微気圧振動観測施設で観測される様々な自然界の現象 : インフラサウンドの世界
- 地震防災啓発ラジオ番組の実践とその評価
- 緊急地震速報の本運用に当たって
- 7361 防災まちづくり事業推進のための資本市場からの資金調達にかかる地震リスクの評価 : その2:地震リスクの定量化(防災行政,都市計画)
- 7362 防災まちづくり事業推進のための資本市場からの資金調達にかかる地震リスクの評価 : その3:地震リスクのリスクプレミアムとしての評価(防災行政,都市計画)
- 7360 防災まちづくり事業推進のための資本市場からの資金調達にかかる地震リスクの評価 : その1:地震リスクの考え方(防災行政,都市計画)
- 数値シミュレーションによる都市域熱環境に関する検討 : 現在と江戸時代の熱環境の比較(都市計画)
- 資本市場からの資金調達に基づく防災まちづくり事業のリスク評価
- 防災まちづくり事業推進のための資金調達手法に関する検討(その2)(F.一般セッション)
- 防災まちづくり事業推進のための市場原理に則った資金調達手法に関する基礎的検討
- P11 富士山における火山情報に関するアンケート調査
- (1)高度即時的地震情報伝達網実用化プロジェクト((2)リーディングプロジェクト, 4競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進)
- 7163 木造密集地域の耐震性向上施策に関する研究 : その1:SPVを用いた事業モデルの提案(被害軽減方策,都市計画)
- 7164 木造密集地域の耐震性向上施策に関する研究 : その2:事業モデルの実現可能性(被害軽減方策,都市計画)
- 都市の防災・復興における市場原理を活用した資金調達の提案(第4部 学術論文,災害からの復興と防災フロンティア)
- 地方自治体と報道機関の視点による火山情報の問題点
- 25. 防災まちづくり事業推進のための資金調達手法に関する検討(F.一般セッション(1),口頭発表)
- 18.防災まちづくり事業におけるTIF(Tax Increment Financing)の導入可能性について(F.一般セッション,口頭発表,一般論文発表)
- D101 気象予測データを用いた水稲危険期予測情報(環境気象)
- 日本の主要活断層帯の古地震発生履歴を説明する更新過程の統計モデルの比較
- 地震波可聴化エデュテインメントの制作および気象研究所の夏季広報イベントにおける実践活用
- 明治以降の日本の噴火・火山性異常カタログの時間的均質性
- スマトラ島沖地震に伴うジオイド高変化の衛星海面高度計による検出 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 宇宙から観た津波と地震断層モデル (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- BK-1-8 衛星海面高度計による地震・津波観測の現状と将来(BK-1.津波などの防災のための観測・通信技術の現状と将来,通信1)
- 衛星海面高度計により観測された2004年スマトラ沖地震津波(宇宙応用シンポジウム-災害監視衛星特集-)
- 少数の事例から地震発生率を評価する問題へのもう一つの解
- 大正3年桜島噴火に先立って発生した地震の規模の推定
- 宝永4年富士山噴火に先立って発生した地震の規模の推定
- 長期的な地震発生確率の算出法について (特集 相次ぐ大地震--地震研究はいま)
- 活断層における大地震発生確率ランクの推定手法
- A34 火山性微動及び空振データから見た有珠山の噴火活動
- 富士山の火山活動に関する情報発信のあり方
- 気象庁の火山情報の今後--富士山における火山情報はどうあるべきか (総特集 富士火山の総合的研究) -- (3章 富士山噴火と社会)
- P08 地上気象観測で捉えられた三宅島 2000 年 8 月 29 日噴火の降灰と火砕流
- メソスケール気象モデルを用いた長期平均濃度評価手法の検討 : (I)気象パターン分類と関東平野のNOx評価
- 総観規模気象条件によりグループ化した地上風(トラジェクトリー)の分散度
- 1M03 広域気象パターンにより分類した汚染気塊トラジェクトリー : 東京を朝出発する場合
- 最近一万年間の火山活動に基づく火山活動度指数による日本の活火山のランク分けについて
- 活火山カタログの改訂と火山活動度による活火山の分類(ランク分け)について
- 津波減衰過程のトレンドとばらつきの性質の遠地津波予測への活用可能性
- 津波のコーダとエンベロープの遠地津波予測への活用可能性--その定義と2006年千島列島沖地震津波への適用
- GPS波浪計の長周期波形観測値による沿岸津波換算値を活用した津波即時情報
- 3次元速度構造の解析について--インバ-ジョン法と波線追跡法
- 津波警報を解除するタイミングに関する研究の現状と展望
- 遠地地震津波の減衰予測のためのMRMS振幅の時間減衰モデル
- 海底津波計のリアルタイム観測データに含まれる水圧擾乱の特性
- 沖合津波観測点配置の違いが逆解析に基づく近地津波予測の精度に与える影響
- P2-11 チェリャビンスク隕石火球 : 微気圧および広帯域地震観測網に記録された衝撃波シグナルの特徴(ポスターセッション2,ポスター発表)