「やませ」時における下北半島太平洋沿岸域の霧予測
スポンサーリンク
概要
著者
-
守屋 岳
財団法人日本気象協会
-
守屋 岳
日本気象協会
-
守屋 岳
(財)日本気象協会
-
古川 榮一
東北電力株式会社
-
佐藤 伸一
東北電力株式会社
-
沖田 稔
東北電力株式会社
-
鴻野 繁和
(財)日本気象協会
-
工藤 泰子
(財)日本気象協会
-
工藤 泰子
気象協会
関連論文
- WRF-3DVARを用いたリアルタイムGPS可降水量の同化実験
- B206 2008年12月5日寒冷前線通過時に横浜で発生した竜巻(降水システムII)
- 4.強風ナウキャスト手法の開発と検証(講演,第6回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- B155 強風ナウキャスト手法の開発と検証(降水システムI)
- P407 RTNetを用いたリアルタイムGPS可降水量解析システムの構築と精度検証
- P405 高時間分解能リアルタイムGPS可降水量解析データを用いた降水ナウキャスト予測への利用可能性の検討
- B212 WRF-3DVARを用いたGPS可降水量の連続同化実験(降水システムI)
- 3H1030 粒子状物質の炭素成分分析に関する基礎的検討 : (2) DRI 炭素分析計と CHN 計の比較
- 3H1015 粒子状物質の炭素成分分析に関する基礎的検討 : (1) 光による有機炭素の炭化補正に及ぼす試料の影響
- P16 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(3) : 黄砂飛来と粒子状物質の挙動解析
- 2G1145 SPM成分別シミュレーションによる、関東地方における夏季高濃度事例の考察
- 2C1045 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(5) : 大阪地域の数値モデル解析
- 2C1030 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(4) : 東京における粒子状物質の鉛直分布
- 2C1015 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(2) : 測定法の比較と東京・大阪の特徴
- 2C1000 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(1) : 観測概要
- 組成別SPM濃度シミュレーションモデルの開発と初冬季高濃度大気汚染への適用(II) : モデルの概要および予備的計算結果
- 組成別SPM濃度シミュレーション・モデルの開発と初冬季高濃度大気汚染への適用(I) : 発生源モデルの構築
- 「やませ」時における下北半島太平洋沿岸域の霧予測
- 3C0900 海ほたるにおける大気汚染物質の挙動
- 1B1530 初冬季の高濃度SPMの組成別シミュレーション(5) : 発生源制御による高濃度低減効果の解析
- 2M02 初冬季の高濃度SPMの組成別シミュレーション : (4)常時監視局データとの比較
- 1I26 初冬季高濃度SPM中の有機炭素の挙動について : SPM組成別シミュレーションを用いた考察
- 1C1045 初冬季の高濃度SPMの組成別シミュレーション : (3)シミュレーション結果と課題
- 1C1030 初冬季の高濃度SPMの組成別シミュレーション : (2)拡散・反応・沈着のモデリング
- LESモデルと風洞地形模型実験の比較
- 関東地方の冬季光化学反応によるNO_2大気汚染のシミュレーション
- D107 カラム平均CO_2混合比(XCO_2)の全球での振る舞いについて(観測手法)
- GOSAT-TANSO検証計画
- B111 GOSATデータに影響する波長1640nmにおけるエアロゾルの光学的厚さ(微量気体・GOSAT)
- 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)プロダクトの検証計画 : 観測船データの重要性について
- C107 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)の検証計画(微量気体)
- 関東地方の冬季光化学シミュレーションのための境界層の構造解析
- P11 富士山における火山情報に関するアンケート調査
- D101 気象予測データを用いた水稲危険期予測情報(環境気象)
- メソスケール気象モデルを用いた長期平均濃度評価手法の検討 : (I)気象パターン分類と関東平野のNOx評価
- 総観規模気象条件によりグループ化した地上風(トラジェクトリー)の分散度
- 1M03 広域気象パターンにより分類した汚染気塊トラジェクトリー : 東京を朝出発する場合
- 1C1015 初冬季の高濃度SPMの組成別シミュレーション : (1)概要と発生源モデル