LESモデルと風洞地形模型実験の比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-10-16
著者
-
守屋 岳
財団法人日本気象協会
-
中西 幹郎
防衛大学校地球海洋学科
-
守屋 岳
日本気象協会
-
近藤 裕昭
資源環境研
-
中西 幹郎
日本気象協会
-
水野 建樹
財団法人日本気象協会
-
井上 実
(財)日本気象協会
-
井上 実
日本気象協会
-
水野 建樹
資源環境研
-
近藤 裕昭
(独)産業技術総合研究所環境管理技術研究部門
-
水野 建樹
(財)日本気象協会
関連論文
- WRF-3DVARを用いたリアルタイムGPS可降水量の同化実験
- B206 2008年12月5日寒冷前線通過時に横浜で発生した竜巻(降水システムII)
- 4.強風ナウキャスト手法の開発と検証(講演,第6回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- 第16回メソ気象研究会報告
- B155 強風ナウキャスト手法の開発と検証(降水システムI)
- 二酸化炭素の排出を考慮した我が国のエネルギー将来展望の調査研究
- P407 RTNetを用いたリアルタイムGPS可降水量解析システムの構築と精度検証
- P405 高時間分解能リアルタイムGPS可降水量解析データを用いた降水ナウキャスト予測への利用可能性の検討
- B212 WRF-3DVARを用いたGPS可降水量の連続同化実験(降水システムI)
- 東京都心周辺に豪雨をもたらす積乱雲の発生時の特徴(第一報)
- B112 東京都心周辺に現れた積乱雲の数値シミュレーション
- 3H1030 粒子状物質の炭素成分分析に関する基礎的検討 : (2) DRI 炭素分析計と CHN 計の比較
- 3H1015 粒子状物質の炭素成分分析に関する基礎的検討 : (1) 光による有機炭素の炭化補正に及ぼす試料の影響
- P16 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(3) : 黄砂飛来と粒子状物質の挙動解析
- 2G1145 SPM成分別シミュレーションによる、関東地方における夏季高濃度事例の考察
- 2C1045 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(5) : 大阪地域の数値モデル解析
- 2C1030 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(4) : 東京における粒子状物質の鉛直分布
- 2C1015 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(2) : 測定法の比較と東京・大阪の特徴
- 2C1000 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(1) : 観測概要
- 組成別SPM濃度シミュレーションモデルの開発と初冬季高濃度大気汚染への適用(II) : モデルの概要および予備的計算結果
- 組成別SPM濃度シミュレーション・モデルの開発と初冬季高濃度大気汚染への適用(I) : 発生源モデルの構築
- 「やませ」時における下北半島太平洋沿岸域の霧予測
- 3C0900 海ほたるにおける大気汚染物質の挙動
- 1B1530 初冬季の高濃度SPMの組成別シミュレーション(5) : 発生源制御による高濃度低減効果の解析
- 2M02 初冬季の高濃度SPMの組成別シミュレーション : (4)常時監視局データとの比較
- 1I26 初冬季高濃度SPM中の有機炭素の挙動について : SPM組成別シミュレーションを用いた考察
- 1C1045 初冬季の高濃度SPMの組成別シミュレーション : (3)シミュレーション結果と課題
- 1C1030 初冬季の高濃度SPMの組成別シミュレーション : (2)拡散・反応・沈着のモデリング
- 局地循環モデルの相互比較 : 昼間の海風の場合
- P201 LESによるKelvin-Helmholtz波の解析(ポスターセッション)
- C206 ドップラーライダーで検出したDust devilの特徴(大気境界層I)
- D307 大気境界層に普遍的に存在するストリーク構造の特性(大気境界層I)
- C456 対流混合層内に生成される鉛直渦度のスケーリングII(大気境界層II,一般口頭発表)
- D301 Dust Devilの鉛直渦度の成因(大気境界層)
- C207 対流混合層内に生成される鉛直渦度のスケーリング(大気境界層I)
- C102 Dust Devilの高解像度ラージ・エディ・シミュレーション(大気境界層)
- D115 非軸対称な2重渦構造と蛇行運動との関係について(大気力学)
- P167 非軸対称な2重眼構造の形成と台風にみられるトロコイダル運動との関係について
- 3D1348 大気環境アセスメントにおけるCFDシミュレーション手法適用性(2) : オイラーモデルと風洞実験結果の比較(2手法-5シミュレーション,一般研究発表)
- 2H0930-2 A wind-tunnel study on gaseous diffusion around a building within two different atmospheric boundary layers(Applicability of CFD Simulation to Atmospheric Environmental Assessment,Special Meetings 3)
- 第8回大気科学とその大気質への応用(ASAAQ203)国際会議報告
- 一定周期の間欠的測定から算定される年平均濃度の特性 : NO_2に関して
- 1K12 一定周期の間欠的測定から算定される年平均濃度の特性(NOxに関して)
- 火山ガスの拡散シミュレーション
- 3C1130 東京湾への酸性物質沈着量の推算
- LESモデルと風洞地形模型実験の比較
- 関東地方の冬季光化学反応によるNO_2大気汚染のシミュレーション
- 第26回「メソ気象研究会」の報告 : 21世紀の境界層研究の役割と課題
- 夏季の東京湾周辺に発生する雲列と局地気象および午後の降水との関係
- 1H1015 都心ビル屋上の気象観測に基づく熱環境の評価
- 都市の放射環境の航空機観測
- 関東地方の冬季光化学シミュレーションのための境界層の構造解析
- 大都市域における初冬季の高濃度大気汚染が都市気象に与える影響
- D104 環境場の回転のDust Devilへの影響(大気境界層,口頭発表)
- P306 LESによるKelvin-Helmholtz波の解析2(ポスター・セッション)
- ラージ・エディ・シミュレーションに基づく改良Mellor-Yamada Level 3乱流クロージャーモデル(MYNNモデル)の開発と大気境界層の研究 : 2009年度日本気象学会賞受賞記念講演
- 人為アツベドに関する研究(II) - 砂漠への太陽電池大規模展開により誘起される局地気象変化予想 -
- 光化学大気汚染数値予報モデルを用いたO_XおよびNO_2高濃度汚染の機構解析
- P432 湿潤過程を含んだROLL状対流の形成に関する数値的研究
- 湿潤過程を含んだROLL状対流の形成に関する数値的研究
- 3次元LESモデルを用いたROLL対流のアスペクト比を決める要因
- 陸域ヤマセの予報可能性について(北日本の気象と海象)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
- Mellor-Yamada乱流クロージャーモデルの改良
- LESで見る霧の乱流構造
- 「ヤマセ」に伴う霧・下層雲の局地予報
- 予報支援のための局地気象モデルの開発
- 市街地における熱収支の観測 : 特に表面温度と放射環境について
- 大気境界層内の気象現象の数値解析
- LES(新用語解説)
- 2B1054 地上観測による大気環境データを用いた地域排出量の推計(4過程-1排出,一般研究発表)
- 降水による都市大気中のNO_x除去量の推定
- 大気境界層 : モデル研究を中心に(創立125周年記念解説)
- 大気境界層 : モデル研究を中心に
- 8.おわりに(第26回「メソ気象研究会」の報告-21世紀の境界層研究の役割と課題-,研究会報告)
- 1.はじめに(第26回「メソ気象研究会」の報告-21世紀の境界層研究の役割と課題-,研究会報告)
- 9.Mellor-Yamada Level3乱流モデルについて(第16回メソ気象研究会報告)
- 関東平野に発生した放射霧の数値シミュレーション
- 1方向ネスティング手法に適した側面境界条件
- タワーと係留気球による大気-カラマツ林間のCO_2交換量の観測(序報)
- 冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO_2濃度の長期観測
- 日本の落葉樹林帯における生育期間の年々変動
- 夜間のCO_2フラックス観測に及ぼす斜面下降流の影響
- CO_2フラックス観測で求めた森林の総生産量と生態系純生産量
- 1C1015 初冬季の高濃度SPMの組成別シミュレーション : (1)概要と発生源モデル
- 対流混合層のもつ循環とdust devilの生成(渦・回転(1),一般講演)
- ヤマセに伴う霧の予報の可能性とその利用
- ドップラーライダーで検出したDust devilの特徴(渦・回転+大気(2),一般講演)
- 東京都市部に短時間強雨をもたらした降水系の降雨強化に結びつく局地風の特徴
- 東京都心周辺における強雨発生前の関東スケールの局地風
- 塵旋風のラージ・エディ・シミュレーション (ラージ・エディ・シミュレーションの気象への応用と検証)
- AM05-13-008 Dust Devilの発生環境と構造に関する数値実験(大気・海洋の流れ2,一般講演)
- D206 Dust Devilの発生環境と構造に関する数値的研究(相互作用)
- 5.LESによるKelvin-Helmholtz波の解析(第4回航空気象研究会の開催報告,研究会報告)
- Dust Devilの鉛直渦度生成のメカニズム(渦・回転+大気(2),一般講演)
- A323 非軸対称な2重眼構造の形成と蛇行運動との関係について(A-32 大気の流れ(2),一般講演)
- A322 台風Herbにみられた楕円形眼の形成過程(A-32 大気の流れ(2),一般講演)
- C201 LESによる海風前線の再現と水平対流のスケーリング(境界層II,一般口頭発表)
- D304 LESで再現したDust Devilのトラッキング(大気境界層,一般口頭発表)
- 大気-冷温帯落葉樹林間のCO_2交換量の年々変動の要因(その2)
- 大気-冷温帯落葉樹林間のCO_2交換量の年々変動の要因