東京都心周辺に豪雨をもたらす積乱雲の発生時の特徴(第一報)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
B204 2007年5月31日東京湾で発生した竜巻のライフサイクル(降水システムI)
-
2007年5月31日に千葉県富津沖で発生した竜巻の風速分布
-
B206 2008年12月5日寒冷前線通過時に横浜で発生した竜巻(降水システムII)
-
P305 庄内平野における降雪雲に伴うガストの特徴 : 環境場の特徴
-
寒気移流と冬季雷活動に関する一考察(2)
-
冬季北陸地方における雷雲内の鉛直流と雷活動
-
日本海上の収束帯に伴う雷雲の事例解析
-
雲内放電活動のUHF波帯干渉計による三次元像とレーダー観測結果の比較
-
冬季北陸地方におけるバンド状エコーの構造と放電路の進展様相
-
寒気移流と冬季雷活動に関する一考察
-
北西季節風下での雷雲のライフサイクルと鉛直構造
-
P141 夏季東京都心周辺における積乱雲の発生時の下層風系 : 2004年8月10日の事例
-
P252 夏季東京都心周辺における積乱雲の発生過程 : 2004年8月10日の事例
-
第16回メソ気象研究会報告
-
B156 平成20年8月5日豊島区付近の大雨 : X-NETによる観測(降水システムI)
-
A404 冬季日本海上で発生したマイソサイクロンの形成過程および発達・維持機構(降水システムIII,一般口頭発表)
-
C101 2009年10月8日に茨城県で突風災害を起こしたレインバンドに関するデータ同化・予測実験 : 6台のX-bandレーダデータのインパクト(気象予報,一般口頭発表)
-
P432 庄内平野における降雪雲に伴うガストの事例解析(ポスターセッション)
-
A403 庄内平野における降雪雲に伴うガスト発生時の気象要素の変化(降水システムIII,一般口頭発表)
-
平成17年度日本風工学会 年次研究発表会の概要
-
練馬豪雨と東京都心周辺における積乱雲の発生特性(第22回「メソ気象研究会」の報告 : メソ対流系と豪雨)
-
ドップラーレーダーを用いた冬季雷雲の短時間予測法
-
落雷をもたらした冬季雷雲下での電界分布とレーダーエコーとの対応(その1)
-
'99夏季雷総合観測結果速報
-
'99夏季雷総合観測プロジェクト概要
-
'97前橋夏季雷雲観測その2 : 8月29日の事例解析
-
大電流雷撃時(スーパーボルト)の冬季雷雲の構造
-
B158 局地気象擾乱のリアルタイム監視レーダネットワーク(X-NET)(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
-
P384 冬季雷雲における発雷と下降流の関係について
-
冬季雷雲における下降流と発雷の関係に関する解析
-
1999年8月24日に南関東で発生した大規模雷雲の構造と落雷の特徴について
-
1999年8月13日から14日の熱帯低気圧のエコー構造と落雷特性
-
北関東で発生した夏季雷雲の鉛直構造と落雷の対応
-
航空機により誘発された雷(1997年1月6日の事例)
-
' 97前橋夏季雷雲観測 その3 : 8月下旬の雷雲の発生分布
-
1997年8月下旬の北関東(前橋周辺)における雷雲発生の特徴
-
夏季関東平野において発生する大規模雷雲の発達と落雷
-
北関東(前橋周辺)における夏季雷雲の発生・発達と発雷分布 -1997年8月29日の事例解析-
-
冬季北陸地方沿岸における寒冷前線周辺の風の分布とガストの発生領域について
-
'97前橋夏季雷雲観測その1 : 1997年8月の気象状態と落雷状況
-
冬季北陸地方沿岸における対流雲下の突風のスケールと地上付近のふるまい
-
ドップラーソーダによって観測された小規模大気擾乱の構造
-
ドップラーレーダーによる航空機被雷の事例解析
-
東京都心周辺に豪雨をもたらす積乱雲の発生時の特徴(第一報)
-
B112 東京都心周辺に現れた積乱雲の数値シミュレーション
-
局地循環モデルの相互比較 : 昼間の海風の場合
-
P201 LESによるKelvin-Helmholtz波の解析(ポスターセッション)
-
C206 ドップラーライダーで検出したDust devilの特徴(大気境界層I)
-
D307 大気境界層に普遍的に存在するストリーク構造の特性(大気境界層I)
-
ヘリコプター観測による海風後部の構造について(2)
-
C456 対流混合層内に生成される鉛直渦度のスケーリングII(大気境界層II,一般口頭発表)
-
D301 Dust Devilの鉛直渦度の成因(大気境界層)
-
C207 対流混合層内に生成される鉛直渦度のスケーリング(大気境界層I)
-
C102 Dust Devilの高解像度ラージ・エディ・シミュレーション(大気境界層)
-
ヘリコプター観測による海風の形態と構造について
-
D115 非軸対称な2重渦構造と蛇行運動との関係について(大気力学)
-
P167 非軸対称な2重眼構造の形成と台風にみられるトロコイダル運動との関係について
-
ドップラーレーダーによる航空機被雷に関する研究
-
LESモデルと風洞地形模型実験の比較
-
第26回「メソ気象研究会」の報告 : 21世紀の境界層研究の役割と課題
-
夏季の東京湾周辺に発生する雲列と局地気象および午後の降水との関係
-
D104 環境場の回転のDust Devilへの影響(大気境界層,口頭発表)
-
P306 LESによるKelvin-Helmholtz波の解析2(ポスター・セッション)
-
ラージ・エディ・シミュレーションに基づく改良Mellor-Yamada Level 3乱流クロージャーモデル(MYNNモデル)の開発と大気境界層の研究 : 2009年度日本気象学会賞受賞記念講演
-
人為アツベドに関する研究(II) - 砂漠への太陽電池大規模展開により誘起される局地気象変化予想 -
-
光化学大気汚染数値予報モデルを用いたO_XおよびNO_2高濃度汚染の機構解析
-
P432 湿潤過程を含んだROLL状対流の形成に関する数値的研究
-
湿潤過程を含んだROLL状対流の形成に関する数値的研究
-
3次元LESモデルを用いたROLL対流のアスペクト比を決める要因
-
陸域ヤマセの予報可能性について(北日本の気象と海象)(平成11年度共同利用研究集会講演要旨)
-
Mellor-Yamada乱流クロージャーモデルの改良
-
LESで見る霧の乱流構造
-
「ヤマセ」に伴う霧・下層雲の局地予報
-
予報支援のための局地気象モデルの開発
-
レーダーエコーの時間変化に伴う落雷特性
-
大気境界層内の気象現象の数値解析
-
LES(新用語解説)
-
2B1054 地上観測による大気環境データを用いた地域排出量の推計(4過程-1排出,一般研究発表)
-
降水による都市大気中のNO_x除去量の推定
-
大気境界層 : モデル研究を中心に(創立125周年記念解説)
-
大気境界層 : モデル研究を中心に
-
8.おわりに(第26回「メソ気象研究会」の報告-21世紀の境界層研究の役割と課題-,研究会報告)
-
1.はじめに(第26回「メソ気象研究会」の報告-21世紀の境界層研究の役割と課題-,研究会報告)
-
9.Mellor-Yamada Level3乱流モデルについて(第16回メソ気象研究会報告)
-
関東平野に発生した放射霧の数値シミュレーション
-
1方向ネスティング手法に適した側面境界条件
-
対流混合層のもつ循環とdust devilの生成(渦・回転(1),一般講演)
-
ヤマセに伴う霧の予報の可能性とその利用
-
ドップラーライダーで検出したDust devilの特徴(渦・回転+大気(2),一般講演)
-
東京都市部に短時間強雨をもたらした降水系の降雨強化に結びつく局地風の特徴
-
東京都心周辺における強雨発生前の関東スケールの局地風
-
塵旋風のラージ・エディ・シミュレーション (ラージ・エディ・シミュレーションの気象への応用と検証)
-
AM05-13-008 Dust Devilの発生環境と構造に関する数値実験(大気・海洋の流れ2,一般講演)
-
D206 Dust Devilの発生環境と構造に関する数値的研究(相互作用)
-
5.LESによるKelvin-Helmholtz波の解析(第4回航空気象研究会の開催報告,研究会報告)
-
Dust Devilの鉛直渦度生成のメカニズム(渦・回転+大気(2),一般講演)
-
A323 非軸対称な2重眼構造の形成と蛇行運動との関係について(A-32 大気の流れ(2),一般講演)
-
A322 台風Herbにみられた楕円形眼の形成過程(A-32 大気の流れ(2),一般講演)
-
C201 LESによる海風前線の再現と水平対流のスケーリング(境界層II,一般口頭発表)
-
D304 LESで再現したDust Devilのトラッキング(大気境界層,一般口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク