1H1015 都心ビル屋上の気象観測に基づく熱環境の評価
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
気象学会つくば大会'97実行委員会からの報告
-
二酸化炭素の排出を考慮した我が国のエネルギー将来展望の調査研究
-
組成別SPM濃度シミュレーションモデルの開発と初冬季高濃度大気汚染への適用(II) : モデルの概要および予備的計算結果
-
組成別SPM濃度シミュレーション・モデルの開発と初冬季高濃度大気汚染への適用(I) : 発生源モデルの構築
-
1B1530 初冬季の高濃度SPMの組成別シミュレーション(5) : 発生源制御による高濃度低減効果の解析
-
2M02 初冬季の高濃度SPMの組成別シミュレーション : (4)常時監視局データとの比較
-
1I26 初冬季高濃度SPM中の有機炭素の挙動について : SPM組成別シミュレーションを用いた考察
-
1C1045 初冬季の高濃度SPMの組成別シミュレーション : (3)シミュレーション結果と課題
-
1C1030 初冬季の高濃度SPMの組成別シミュレーション : (2)拡散・反応・沈着のモデリング
-
局地循環モデルの相互比較 : 昼間の海風の場合
-
都市の地表面スキームの相互比較
-
1I1530 不安定時の拡散現象に及ぼす地形影響に関する風洞実験
-
関東で観測された局地前線の構造
-
有害大気汚染物質高排出地域のモデル解析
-
東京都心部ビル屋上の気象観測に基づく熱環境の評価
-
第8回大気科学とその大気質への応用(ASAAQ203)国際会議報告
-
一定周期の間欠的測定から算定される年平均濃度の特性 : NO_2に関して
-
1K12 一定周期の間欠的測定から算定される年平均濃度の特性(NOxに関して)
-
火山ガスの拡散シミュレーション
-
南関東平野における初冬季の大気粒子状物質中の塩化物の挙動と起源
-
陸風前線が局地前線化するプロセス (初冬季関東平野における観測)
-
夏の都市の高温の要因について
-
熱輸送過程を考慮した都市環境モデルの構築
-
初冬季高濃度汚染時の粒子状物質の挙動 : 組成別濃度分布について
-
LESモデルと風洞地形模型実験の比較
-
数値解析による大気境界層の研究
-
関東地方の冬季光化学反応によるNO_2大気汚染のシミュレーション
-
東京湾上を横切って形成される局地不連続線の構造と成因についての考察 : 大気汚染とのかかわり
-
第26回「メソ気象研究会」の報告 : 21世紀の境界層研究の役割と課題
-
都市ヒートアイランド対策技術の検討 : 東京の気温上昇の現状と要因分析
-
建物の空調負荷軽減方策による冷房用エネルギー削減効果のシミュレーション
-
事務所街区におけるヒートアイランド対策および省エネルギー対策導入による年間気温・エネルギー消費変化の同時評価
-
事務所および住宅における空調・給湯用エネルギー消費量の気温感応度算定に関する各種手法の相互比較
-
40379 ヒートアイランド対策導入による気温低減・省エネルギーの連成評価(その1) : 都市キャノピー-ビルエネルギー連成通年評価手法の開発(エネルギー・人口排熱,環境工学I)
-
40380 ヒートアイランド対策導入による気温低減・省エネルギーの連成評価(その2) : 東京23区における各種ヒートアイランド対策の導入効果の定量化(エネルギー・人口排熱,環境工学I)
-
P208 異なる街区内における多点気温観測および都市キャノピーモデルによる評価 : 2004年夏季観測を例にして
-
都市キャノピー・ビルエネルギー連成モデルを用いた東京都心部におけるヒートアイランド緩和策のシミュレーション評価
-
D404 On-lineモデルによる休日の都市キャノピー気象の数値実験(大気境界層)
-
A162 都市気象・ビルエネルギー連成モデルによる街区内気温の数値シミュレーションとその精度検証(大気境界層)
-
C403 街区内における気温の鉛直構造の観測と都市キャノピーモデルによる数値計算との比較 : 夏季の評価(大気境界層)
-
電源・空調熱源システムの構成が夏季の都市熱環境に及ぼす影響
-
熱環境と空調エネルギー需要の相互作用を考慮した都市高温化対策の評価
-
冬季・都市大気汚染層の外側に存在する高濃度O_3層
-
3D1006 フラーレンを想定したナノ粒子動力学シミュレーション(2手法-5シミュレーション,一般研究発表)
-
第13回メソ気象研究会報告
-
2D0930 大気拡散における濃度変動の非定常数値計算
-
東京湾岸の冬季の海風
-
都市キャノピーモデルを組み込んだメソスケールモデルによる関東地方の都市気候解析
-
40316 都市キャノピーモデルを組み込んだメソスケール気候モデルの開発(その1) : 都市キャノピーモデルの基本構成(都市キャノピーモデル,環境工学I)
-
428 池上新町交差点付近のNO_x拡散の数値解析(都市のエネルギー・環境,環境保全型エネルギー技術分野)
-
広域・高時間分解観測による初冬季高濃度SPMの主要化学組成および水分影響の解析
-
都心ビル屋上の熱収支解析
-
1H1015 都心ビル屋上の気象観測に基づく熱環境の評価
-
都市の放射環境の航空機観測
-
関東地方の冬季二酸化窒素大気汚染のシミュレ-ション
-
関東地方の冬季光化学シミュレーションのための境界層の構造解析
-
大都市域における初冬季の高濃度大気汚染が都市気象に与える影響
-
メソスケール気象モデルを用いた長期平均濃度評価手法の検討 : (II)高濃度オゾン評価への適用の試み
-
メソスケールモデルとミクロスケールモデルの結合に基づく都市環境総合評価のためのソフトウェア・プラットホームの開発
-
メソスケール気象モデルを用いた長期平均濃度評価手法の検討 : (I)気象パターン分類と関東平野のNOx評価
-
1J1300 メソ気象モデルに基づく汚染輸送シミュレーションの精度評価
-
建築物空調エネルギー需要への影響を考慮した都市高温化対策評価手法の開発
-
1N11 沿道における揮発性有機化合物の成分測定と自動車排ガスの成分比特性
-
1N09 沿道におけるベンゼン濃度測定と自動車からの排出係数の算定
-
1H1415 移流パフモデルによる長期平均濃度分布算定の試み
-
濃尾平野の初冬季高濃度大気汚染 : 気象学的構造における関東との差異
-
市街地における熱収支の観測 : 特に表面温度と放射環境について
-
赤外線センサーにより可視化された斜面温暖帯
-
2D0915 有害大気汚染物質の環境影響評価モデルの開発(第2報)
-
総観規模気象条件によりグループ化した地上風(トラジェクトリー)の分散度
-
1M03 広域気象パターンにより分類した汚染気塊トラジェクトリー : 東京を朝出発する場合
-
都心高層ビル屋上と地上における気温測定
-
1M04 濃尾平野における冬季局地風とその大気汚染との関係
-
冬季濃尾平野における局地風解析
-
冬季関東地方に生ずる局地前線の観測的研究 (第13回メソ気象研究会報告)
-
濃尾平野の冬季高濃度汚染日の気象構造
-
3H1100 濃尾平野の冬季高濃度汚染の解析 : 関東平野と比較して
-
有害大気汚染物質拡散モデル開発の方向性 : ベンゼンを中心に(有害大気汚染物質の実態把握とモデリングの課題)
-
初冬季の関東平野上の局地前線の気流の収支構造
-
大きさや位置の異なる都市ヒートアイランドと海風の相互作用
-
冬の房総局地前線の構造のレビュー (つくば域降雨観測実験)
-
近年の光化学オキシダント濃度変化の一要因
-
P114 近年の光化学オキシダント増加と夏季の気候変化
-
間欠的調査によるNO_2年平均濃度の推定 : 季節的調査の誤差評価
-
P09 アクリロニトリルの曝露濃度評価
-
2D1015 ジクロロメタンの曝露評価
-
1D1345 関東平野内陸部で晩秋季弱風時に観測された汚染状況
-
P09 1,3-ブタジエンの曝露濃度評価
-
「都市環境のクリマアトラス-気候情報を活かした都市づくり-」日本建築学会 編著 ぎょうせい, 2000年9月, A4判, 113頁, 3,238円(本体価格) ISBN4-324-06278-1
-
解説 浮遊粒子状物質の環境影響評価 (特集 粒子状物質に関わる大気環境問題の動向と対策技術)
-
タワーと係留気球による大気-カラマツ林間のCO_2交換量の観測(序報)
-
冷温帯落葉広葉樹林における大気中CO_2濃度の長期観測
-
日本の落葉樹林帯における生育期間の年々変動
-
夜間のCO_2フラックス観測に及ぼす斜面下降流の影響
-
CO_2フラックス観測で求めた森林の総生産量と生態系純生産量
-
小型船舶による初冬高濃度時における東京湾洋上大気汚染の観測
-
1C1015 初冬季の高濃度SPMの組成別シミュレーション : (1)概要と発生源モデル
-
気象拡散研究の展開軸は? : 大気環境対策への対応
-
大気-冷温帯落葉樹林間のCO_2交換量の年々変動の要因(その2)
-
大気-冷温帯落葉樹林間のCO_2交換量の年々変動の要因
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク