駿河トラフ・相模トラフ周辺の変動地形 (南部フォッサマグナ・フィリピン海プレ-ト北縁のネオテクトニクス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The northern boundary of the Philippine Sea plate is defined topographically by the Nankai, Suruga and Sagami Troughs and it is considered to form a subduction boundary along the troughs. Tectonic landforms in and around the Suruga and Sagami Troughs are described and their relations to the subduction are considered in this paper. There is a significant difference in geomorphology between the Suruga Trough and the Sagami Trough. The Suruga Trough is narrow and runs straight in the direction of N10°E, while the Sagami Trough is sinuous off the southern tip of the Boso Peninsula and has a broad basin in Sagami Bay.The tectonic landforms around the Suruga Trough indicate that a subduction is going on from the southeast with a rather steep inclination. Riedel shear faults running in the direction of N40°W occur along the southeastern part of the Sagami Trough. A steep fault scarp with the direction of N70°E develops off the southern tip of the Boso Peninsula and is considered to originate from reverse faulting. These tectonic landforms indicate that the northern end of the outer belt of Izu-Ogasawara arc is moving northwestwards along the Sagami Trough. Regional difference in the nature of crustal deformations deduced from the tectonic landforms can be explained in terms of the relationship between the direction of plate motion and the change in strikes of the troughs.The mode of crustal deformations of the“seaward”side of the troughs is distinctively different from that of the“landward”one. The seaward side of the troughs including the izu Peninsula bends and form a broad flexure before subducting beneath the troughs. The landward side of the troughs is characterized by severe active deformations such as faults and folds with short wavelengths.
- 日本第四紀学会の論文
著者
関連論文
- 41 中部太平洋における完新世の海面変動
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- 退官者の挨拶・退官者を送る
- ユンガイ市(ペルー)を消した大土石流 : 応用地質
- コルディエラ・ブランカ (ペルー) 西麓の活断層 : 構造地質
- 理学部研究ニュース
- パプア・ニュ-ギニア,ヒュオン半島のサンゴ礁段丘の国際共同調査
- トレンチ発掘で露出した1896年陸羽地震の逆断層 : 構造地質
- 日本地理学会の法人化に向けて
- 中国におけるM【greater than or equal】7級歴史地震の地質学的背景と将来の地震危険地域
- 84. 山西地溝帯北部六稜北麓における活断層および割れ目火山の分布と応力場
- San Fernand地震の断層モデル--断層面の折れまがりとその地学的意味
- 海薄付近の変動地形と地震
- 理学部研究ニュース
- 「最終氷期の終焉と縄文文化の成立・展開」の趣旨
- 大学における自然地理学教育-最近の動向と今後の課題-
- LOICZ 海岸・沿岸域における陸域海域の相互作用
- 中部太平洋における完新世海面変動と現成サンゴ礁の地形発達
- 先史モンゴロイド拡散地域の環境変遷 (シリ-ズ:先史モンゴロイドを探る-4-)
- 変動地形学--成果と課題(1988年度〔日本地理学会〕秋季学術大会シンポジウム)
- 日本における段丘・低地研究の現状と問題点--日本第4紀地図の作成を通して (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- フィリピン海プレート北端部の最近の変動 : 構造地質
- 佐藤,任弘:海洋と大陸棚
- 駿河トラフ・相模トラフ周辺の変動地形 (南部フォッサマグナ・フィリピン海プレ-ト北縁のネオテクトニクス)
- パプア・ニューギニア, ヒュオン半島のサンゴ礁段丘の国際共同調査
- 太平洋の変動する島々--第四紀後期の地殻変動比較論
- 紀伊半島南部の海岸段丘と地殻変動
- コルディエラ・ブランカ (ペルー) 西麓の活断層
- 琉球列島与論島の現成裾礁の地形発達〔英文〕
- 日本における段丘・低地研究の現状と問題点--日本第4紀地図の作成を通して (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 駿河トラフ・相模トラフ周辺の変動地形 (南部フォッサマグナ・フィリピン海プレ-ト北縁のネオテクトニクス)
- 馬淵川中・下流沿岸の段丘と火山灰
- 相模湾北岸の沖積段丘,とくに下原貝層のC-14年代について