日本における完新世海面変化に関する研究の現状と問題--Atlas of Holocene Sea-level Records in Japanを資料として (最終氷期以降の海水準変動とそれをめぐる諸問題<特集>)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Japanese Working Group of IGCP Project 61 (Holocene sea-level change) has published"Atlas of Holocene Sea-level Records in Japan"in 1981, which is chiefly based on already published data in the last twenty years up to March, 1981. It is written in English in order to introduce Japanese works internationally. The atlas consists of the following three parts: Part I (p. 1-100); All sea-level curves or relative sea-level curves known to the compilers are shown together with important data, diagrams and tables for constructing the curves. Part II (p. 101-165); Some papers, which seem to be significant to understand the geologic or geomorphologic evolution of the coastal areas related to Holocene sea-level changes, are introduced. Part III (p. 166-186); List of 14C results which are regarded to have close relation to Holocene sea-level records. In addition, bibliography of Holocene sea-level study is listed (p. 187-195).Based on the collected data in the atlas, we compilers tried to summarize the results of recent researches and some problems on the Holocene sea-level change in Japan. The number of papers has increased as a result of the increase in 14C data. Especially many papers were published at the time of publication of the three special issues on this subject (Fig. 1). The studies are chiefly concentrated on the areas of large coastal plains such as Kanto, Nobi and Osaka, where sufficient bore-hole data for constructing the sea-level curves were available. Uplifting areas fringed by the Holocene marine terraces, such as South Kanto, the Ryukyu Islands and others where sea-level records were found on the land, have been also intensively studied (Fig. 2).Holocene sea-level records are summarized in Table 1. Fig. 3 shows examples of relative sea-level curves from selected areas. Most Japanese sea-level curves are characterized by higher sea-level of ca. 6, 000y.B.P. (Jomon transgression), which followed rapid sea-level rise accompanying the deglaciation. Since then, the sea-level has lowered to the present level with minor fluctuations. Sea-level lowering is found three times during the last ca. 10, 000 years (1, 2 and 3 in Table 1). Number and time of sea-level lowering are, however, sligthly different place to place. The magnitude of fluctuations in sea-level curves is also different locally (Table 1 and Fig. 5). For instance, the maximum stage of the Jomon transgression occurred at ca. 6, 500y.B.P. in the areas which are characterized by high rate of uplift. In contrast, it is ca. 5, 000y.B.P. or younger in rather stable or subsiding areas (Fig. 4).Examples of heights and ages of the Holocene marine terraces are listed in Table 2. They are usually subdivided into several steps in the areas of high rate of uplift. Subdivision of the terraces was probably caused by co-seismic uplift in association with large earthquakes, judging from the differences in the number and age of each step, although there are no enough 14C age data on the lower steps of the terraces. However, some features of small steps, such as width of step or thickness of deposits overlying steps, seem to be attributed to minor sea-level fluctuation.
- 日本第四紀学会の論文
著者
関連論文
- トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴
- 佐渡島国中平野南西部における沖積層のボーリング調査による古環境と地殻変動
- 大隈半島における完新世の環境変化とそれに与えた火山噴火の影響
- 多変量解析を用いた化石ウチムラサキガイ (マルスダレガイ科) の殻形態の解析とその古生物学的意義
- 完新世海成堆積物からみた相模湾沿岸地域の地形変動
- 「相模湾周辺の地震・火山とテクトニクス」の趣旨
- 鮮新統池子層のシロウリガイ類群集の種組成, 産状とタフォノミー
- 91 横浜南部の金沢八景平潟低地における地形発達史(第四紀)
- 五島列島,鬼岳火山群基底の海成更新統
- 190 三浦半島北部の上総層群から産出したチシマガイ類の化石について
- 84 横浜南部 金沢八景平潟低地における完新世の環境変遷
- 173 後氷期における熱帯種タイワンシラトリガイの消長
- 新宮(紀伊半島)および室戸岬の完新世植生史 : とくにシイ林の成立について
- 貝化石年代からみた古海水準変動 : 特に多摩川・鶴見川低地を例として
- 南部フォッサマグナ地域の新第三紀貝化石群
- 159 逗子市池子の池子層における---の産状
- 足柄層郡産パラステゴドン象
- 足柄層群中部・上部層の貝化石群集について
- 海成沖積層の上限高度分布からみた国府津・松田断層の垂直変位 : 第四紀
- 貝類遺骸群集からみた古館山湾の変遷 : 第四紀
- 糸魚川-静岡構造線の活動によって変位した諏訪湖南東岸の縄文住居址 : 構造地質
- 神奈川県真鶴岬産の火山岩に穿孔する二枚貝類について
- 御前崎周辺の第四紀後期地殻変動に関する資料と考察
- 鹿児島湾北岸, 国分平野のテフラ編年と地形発達
- 鹿児島湾奥沿岸における完新世の隆起
- 鹿児島湾北西岸平野における縄文海進最盛期以降の地形発達
- 完新世における温暖種が示す対馬海流の脈動
- 佐渡小木地震(1802年)による土地隆起量の分布とその意義
- 信濃川左岸, 時水背斜東翼の露頭に現れたタイプを異にする活断層群とその解釈
- 空中写真による活断層の認定と実例
- ワシントン州, シアトル断層帯上における完新世海成段丘の高度分布と活断層との関係
- 立体映像を活用した災害記録の試み : 中越地震と阪神淡路大震災を例に
- 朝日山地西縁の完新世海成段丘と地殻変動
- 1999集集地震による地震断層の位置と既存の活断層との関係
- 台湾・車籠埔断層北部豊原地区における活動履歴調査
- 台湾における活断層研究の現状と問題点
- 1999年921集集地震による地震断層は何を語るか
- 台湾中部,9.21集集大地震による地震断層第1報
- 三浦半島,横須賀市長沢地区における北武断層のトレンチ調査
- 佐渡島の海成段丘をきる活断層とその意義
- パプアニューギニア, フオン半島の国際共同調査(1988)と第四紀海面変化に関する国際研究集会(1990)の思い出
- 活断層と海成段丘にもとづく古地震の復元
- ニュージーランドにおける横ずれ活断層による変位地形
- 旧汀線の変形からみた第四紀地殻変動に関する二・三の考察
- 立体映像を活用した災害記録の試み (特集 新潟県中越地震) -- (特集コラム 中越地震にまなぶ)
- 信濃川下流地域における活褶曲の資料
- 出会いのよろこび--人と地域(24・最終回)太田勇--私の最愛の、かつ尊敬する地理学者--との出会い
- 土佐湾南西岸の海成段丘と第四紀後期の地殻変動
- 出会いのよろこび--人と地域(23)最近の台湾での研究で出会った人びと
- 出会いのよろこび(2)最近の仕事のなかから
- 出会いのよろこび--人と地域(21)INQUA(国際第四紀学研究連合)の会議や巡検で出会った人たち(2)中部から北部のカリフォルニアの海成段丘とダン ミューたちとの出会い
- 出会いのよろこび--人と地域(20)INQUA(国際第四紀学研究連合)の会議や巡検で出会った人たち(1)INQUAとのかかわり
- 出会いのよろこび--人と地域(19)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(6)韓国南東岸の海成段丘(2)
- 出会いのよろこび--人と地域(18)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(5)最近の海外の地形との出会い
- 出会いのよろこび(17)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(4)神奈川県での変動地形との出会い
- 出会いのよろこび--人と地域(16)南西諸島のサンゴ礁段丘と多くの研究者との出会い 年代目盛りを入れた地殻変動の研究をめざして
- 出会いのよろこび(15)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(5)信濃川沿岸--活褶曲と活断層の宝庫--1960年代から現在まで
- 出会いのよろこび(14)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(4)能登半島の海成段丘と活断層
- 出会いのよろこび--人と地域(13)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(3)鈴鹿山地東縁との出会い--逆断層問題との遭遇
- 出会いのよろこび--人と地域(12)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(2)海成段丘の諸相を示す西津軽の海岸
- 出会いのよろこび--人と地域(11)「基礎地形談話会」でのさまざまな研究者との出会いとその後の進展(3)
- 西津軽地域の海成段丘上に発達する古ランドスライドの分布と意義
- パプア・ニューギニア, ヒュオン半島のサンゴ礁段丘の国際共同調査
- 三浦半島北武断層の完新世における活動期と変位様式に関する考察
- 三河高原周縁部の段丘の対比
- 五島列島福江島の鬼岳火山群基底で発見された約40万年前の寒冷期の海成層
- 台湾における最近の変動地形研究の進展と問題点
- 地形図の比較, および地形図または新しい手法の地図による活構造の認定 : 日本, 台湾, ニュージーランド, アメリカ合衆国の例から
- 新潟県粟島の海成段丘からみた地震隆起の累積に関する検討
- 北大東島産サンゴ化石のESR年代とその検討
- 出会いのよろこび(10)「基礎地形談話会」でのさまざまな研究者との出会いとその後の進展(2)
- 出会いのよろこび--人と地域(9)「基礎地形談話会」でのさまざまな研究者との出会いとその後の進展(1)
- ニュージーランドの「地殻変動研究室」生みの親,Gerald Lensen(連戦さん)の生涯と活断層研究への貢献--とくに活断層による被害軽減のための努力と実例
- 伊豆半島西岸松崎低地の完新世における環境変遷
- 島根県浜田地震 (1872年) の地形学的検討
- トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴
- 南・北大東島のサンゴ礁段丘からみた第四紀後期の地殻変動
- 南関東における縄文海進に伴う貝類群集の変遷 (関東平野における第四紀後期の環境変化と文化の発達)
- 銚子半島高神低地における完新世海水準変化
- 千葉県の低地と海岸における完新世の地形変化(付 都川・古山川合流点付近沖積層の〔カク〕藻群集) (関東平野における第四紀後期の環境変化と文化の発達)
- 銚子半島およびその周辺地域の完新世における環境変遷
- 日本における段丘・低地研究の現状と問題点--日本第4紀地図の作成を通して (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 前田・山下・松島・渡辺論文に対する論評 (日本考古学と第四紀研究) -- (愛知県先苅貝塚と縄文海進)
- 青森県七戸町西方における段丘堆積物の14C年代と関連する問題
- ニュ-ジ-ランドにおける第四紀研究の一断面--旧汀線の研究を中心に (外国における第四紀研究と日本における研究)
- 三浦半島,北武断層東端付近の完新世海成段丘--その年代・古生物・地殻変動に関する資料
- 南・北大東島産後期更新世サンゴ化石の230Th/234U年代 (南・北大東島のサンゴ礁段丘に関する総合研究)
- 韓国鬱陵島のテフラ
- 時代を異にする汀線高度の比較による地殻変動の考察 (第四紀テクトニクス特集)
- 九十九里浜平野の地形発達史
- 房総半島南部の後期更新世テフラ層と海岸段丘について
- 日本における完新世相対的海面変化とそれに関する問題--1980〜1988における研究の展望
- 韓半島と済州島で見出された九州起源の広域テフラ
- 日本における完新世海面変化に関する研究の現状と問題--Atlas of Holocene Sea-level Records in Japanを資料として (最終氷期以降の海水準変動とそれをめぐる諸問題)
- 掘削調査にもとづく伊豆半島南部における完新世相対的海水準変化
- 能登半島の活断層
- サンゴ礁段丘の地形層序と構成層の230Th/234U年代測定からみた過去30万年間の古海面変化 (黒潮圏の第4紀古環境特集号)
- 活褶曲 研究史と問題点 (第四紀テクトニクス特集)
- Strip map of active faults on the Suwa Basin, Central Japan
- Fault exposures dislocating late Quaternary terracce deposits, northern Honshu