島根県浜田地震 (1872年) の地形学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The 1872 Hamada earthquake (M=7.1±0.2) is one of the major historical earthquakes which accompanied a coseismic uplift and subsidence in the coastal area. This paper intends to examine an implication of the Hamada earthquake for geomorphological development of the Hamada area, based on the investigation of marine terraces, emerged sea level indicators such as sea caves, benches, fossil beds and beach deposits, and fault topography.<BR>Two steps of Pleistocene marine terraces are found in the coastal area. Terrace I, <I>c.</I> 40-60 m high, is underlain by weathered beach gravel covered by dune sand which is interbedded by at least four horizons of paleosol. It is considered, that a major interglacial period resulting in strong weathering of Terrace I deposits occurred after the formation of this terrace. Thus, Terrace I can be correlated to the penultimate interglacial, and Terrace II, <I>c.</I> 15-25 m high, underlain by rather fresh gravel bed, to the last interglacial. Accepting this correlation, the uplift rate of the study area must be small, <I>c.</I> 0.1-0.2 m/ka, and is no significant difference in the uplift rate over the study area. Height of emerged sea level indicators associated with the Hamada earthquake is 0.9-1.7 m above the present mean sea level. At least one sea level indicator higher than the emerged sea level at the time of the 1872 Hamada earthquake was found at several locations through the study area including the coast where coseismic subsidence occurred in 1872. Northeast-southwest trending lineaments predominate in the study area and a fault exposure is observed on one of the lineaments suggesting that they are fault origin. Areas of coseismic uplift and subsidence can be seens by turns along these faults.<BR>Characteristics of the 1872 Hamada earthquake are summarised as follows, based on the above mentioned geomorphological observation : 1) Coseismic deformation as associated with the Hamada earthquake has not accumulated through the late Quaternary, and this earthquake must be a very rare event with coastal deformation during the Holocene. 2) Distribution pattern of coseismic deformation, that is, the occurrence of small blocks with coseismic uplift and subsidence by turns can be interpreted as an effect of strike-slip movement on the faults.
- 社団法人 東京地学協会の論文
著者
関連論文
- トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴
- 佐渡島国中平野南西部における沖積層のボーリング調査による古環境と地殻変動
- 御前崎周辺の第四紀後期地殻変動に関する資料と考察
- 佐渡小木地震(1802年)による土地隆起量の分布とその意義
- 信濃川左岸, 時水背斜東翼の露頭に現れたタイプを異にする活断層群とその解釈
- 空中写真による活断層の認定と実例
- ワシントン州, シアトル断層帯上における完新世海成段丘の高度分布と活断層との関係
- 立体映像を活用した災害記録の試み : 中越地震と阪神淡路大震災を例に
- 朝日山地西縁の完新世海成段丘と地殻変動
- 1999集集地震による地震断層の位置と既存の活断層との関係
- 台湾・車籠埔断層北部豊原地区における活動履歴調査
- 台湾における活断層研究の現状と問題点
- 1999年921集集地震による地震断層は何を語るか
- 台湾中部,9.21集集大地震による地震断層第1報
- 三浦半島,横須賀市長沢地区における北武断層のトレンチ調査
- 佐渡島の海成段丘をきる活断層とその意義
- パプアニューギニア, フオン半島の国際共同調査(1988)と第四紀海面変化に関する国際研究集会(1990)の思い出
- 活断層と海成段丘にもとづく古地震の復元
- ニュージーランドにおける横ずれ活断層による変位地形
- 旧汀線の変形からみた第四紀地殻変動に関する二・三の考察
- 立体映像を活用した災害記録の試み (特集 新潟県中越地震) -- (特集コラム 中越地震にまなぶ)
- 信濃川下流地域における活褶曲の資料
- 出会いのよろこび--人と地域(24・最終回)太田勇--私の最愛の、かつ尊敬する地理学者--との出会い
- 土佐湾南西岸の海成段丘と第四紀後期の地殻変動
- 出会いのよろこび--人と地域(23)最近の台湾での研究で出会った人びと
- 出会いのよろこび(2)最近の仕事のなかから
- 出会いのよろこび--人と地域(21)INQUA(国際第四紀学研究連合)の会議や巡検で出会った人たち(2)中部から北部のカリフォルニアの海成段丘とダン ミューたちとの出会い
- 出会いのよろこび--人と地域(20)INQUA(国際第四紀学研究連合)の会議や巡検で出会った人たち(1)INQUAとのかかわり
- 出会いのよろこび--人と地域(19)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(6)韓国南東岸の海成段丘(2)
- 出会いのよろこび--人と地域(18)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(5)最近の海外の地形との出会い
- 出会いのよろこび(17)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(4)神奈川県での変動地形との出会い
- 出会いのよろこび--人と地域(16)南西諸島のサンゴ礁段丘と多くの研究者との出会い 年代目盛りを入れた地殻変動の研究をめざして
- 出会いのよろこび(15)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(5)信濃川沿岸--活褶曲と活断層の宝庫--1960年代から現在まで
- 出会いのよろこび(14)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(4)能登半島の海成段丘と活断層
- 出会いのよろこび--人と地域(13)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(3)鈴鹿山地東縁との出会い--逆断層問題との遭遇
- 出会いのよろこび--人と地域(12)さまざまな研究を発展させた地域との出会い(2)海成段丘の諸相を示す西津軽の海岸
- 出会いのよろこび--人と地域(11)「基礎地形談話会」でのさまざまな研究者との出会いとその後の進展(3)
- 西津軽地域の海成段丘上に発達する古ランドスライドの分布と意義
- パプア・ニューギニア, ヒュオン半島のサンゴ礁段丘の国際共同調査
- 三浦半島北武断層の完新世における活動期と変位様式に関する考察
- 三河高原周縁部の段丘の対比
- 台湾における最近の変動地形研究の進展と問題点
- 地形図の比較, および地形図または新しい手法の地図による活構造の認定 : 日本, 台湾, ニュージーランド, アメリカ合衆国の例から
- 新潟県粟島の海成段丘からみた地震隆起の累積に関する検討
- 北大東島産サンゴ化石のESR年代とその検討
- 出会いのよろこび(10)「基礎地形談話会」でのさまざまな研究者との出会いとその後の進展(2)
- 出会いのよろこび--人と地域(9)「基礎地形談話会」でのさまざまな研究者との出会いとその後の進展(1)
- ニュージーランドの「地殻変動研究室」生みの親,Gerald Lensen(連戦さん)の生涯と活断層研究への貢献--とくに活断層による被害軽減のための努力と実例
- New Zealand南島北東部・Marlborough海岸南部の完新世海岸段丘の^C年代・高度とテクトニクス
- 島根県浜田地震 (1872年) の地形学的検討
- トレンチ調査からみた十日町盆地東縁断層の変位様式と活動履歴
- 南・北大東島のサンゴ礁段丘からみた第四紀後期の地殻変動
- 銚子半島高神低地における完新世海水準変化
- 銚子半島およびその周辺地域の完新世における環境変遷
- 日本における段丘・低地研究の現状と問題点--日本第4紀地図の作成を通して (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 前田・山下・松島・渡辺論文に対する論評 (日本考古学と第四紀研究) -- (愛知県先苅貝塚と縄文海進)
- 青森県七戸町西方における段丘堆積物の14C年代と関連する問題
- ニュ-ジ-ランドにおける第四紀研究の一断面--旧汀線の研究を中心に (外国における第四紀研究と日本における研究)
- 三浦半島,北武断層東端付近の完新世海成段丘--その年代・古生物・地殻変動に関する資料
- 南・北大東島産後期更新世サンゴ化石の230Th/234U年代 (南・北大東島のサンゴ礁段丘に関する総合研究)
- 時代を異にする汀線高度の比較による地殻変動の考察 (第四紀テクトニクス特集)
- 日本における完新世相対的海面変化とそれに関する問題--1980〜1988における研究の展望
- 日本における完新世海面変化に関する研究の現状と問題--Atlas of Holocene Sea-level Records in Japanを資料として (最終氷期以降の海水準変動とそれをめぐる諸問題)
- 掘削調査にもとづく伊豆半島南部における完新世相対的海水準変化
- 能登半島の活断層
- サンゴ礁段丘の地形層序と構成層の230Th/234U年代測定からみた過去30万年間の古海面変化 (黒潮圏の第4紀古環境特集号)
- 活褶曲 研究史と問題点 (第四紀テクトニクス特集)
- Strip map of active faults on the Suwa Basin, Central Japan
- Fault exposures dislocating late Quaternary terracce deposits, northern Honshu