福島県磐梯火山のテフラ-ローム層序と火山活動史
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The petrography and stratigraphy of tephra and loam deposits at Bandai volcano, Fukushima Prefecture have been studied. The tephra-loam association in this area consists of the Hayama and the Mineyama Loam Formations. A widely developed erosional contact between the two units indicates local topographical change. Twenty five layers of tephra are recognized in the Mineyama Loam Formation, and nineteen layers in the Hayama Loam Formation. Among the forty four combined Mineyama and Hayama Loam Formation's tephra deposits, eighteen layers are from distant volcanic eruptions in Central and Southern Japan, Kyushu, and nearby Sunagohara, Numazawa, and Adatara volcanoes. Most of those tephras contain hornblende phenocrysts and acid volcanic glass shards, with or without biotite, and quartz. In contrast, the twenty-six remaining tephra deposits from Bandai volcano contain no hydrous minerals. Based on published age data, for those tephra, the age of the Loam Formations range from 0.5 Ma to the present. The age of the boundary between the Mineyama and the Hayama Loam Formations is about 0.07 Ma. The depositional rate of the loam shows substantial correlation against time. The depositional rate is 12 mm/ky during the middle Pleistocene, and 18 mm/ky (r^2=0.999) in the late Pleistocene. The variation in rate can be attributed to the compaction effect or difference in accumulation rate. The rate of the sedimentation is nearly constant, susuesting that the loam sedimentation is a type of secular phenomena, such as aeolian dust deposition. Tephra from Bandai volcano is characterized by the following two stratigraphic associations; 1) scoria followed by basic ash in the Mineyama Loam Formation, and 2) pumice followed by andesitic ash in the Hayama Loam Formation. At least two repeated associations are both present in the two periods. The ejecta of the repeated associations within each Formation is petrographically similar. It suggests that the magma differentiation system have been changed between the boundary of the Formations. The change seems to be related to tectonic movement which have resulted in widely developed erosional contact between the two Formations At least five debris flow deposits are intercalated in the tephra-loam associations. The debris flows might have been triggered by volcanic activity. Because the debris flows horizons are concentrated at the beginning and end of each eruption phase.
- 地学団体研究会の論文
- 1994-05-25
著者
関連論文
- 中国北東部・白頭山地域の台地玄武岩マグマの成因
- A48 二重の沈み込み場における火山フロント : スラブ流体からの制約(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- インドネシアの河川浄化計画について
- 黒部川花崗岩体の希土類元素分布と副成分鉱物 : 珪長質マグマ溜まりにおける結晶分別作用
- 特集論説へのコメント
- P49 EM2の化学的特徴をもつサモア、Tutuila島火山岩に見出された2種の初生マグマ(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 後期新生代, 東北本州弧における大規模珪長質マグマ組成の時空変遷
- 海嶺下,上部マントル--MOHO遷移帯のマグマ過程 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(3)IODP超深度掘削へ向けて) -- (海洋下の上部マントルプロセス)
- 停滞スラブ上方の水に富むマントル : 中国北東部・大陸プレート内玄武岩による制約
- 北部フォッサマグナ,鳥甲火山噴出物の岩石学 : カルクアルカリ系列火山岩類の形成過程
- 磐梯火山周辺に分布する広域テフラ
- 島弧マントルウェッジの岩石学モデルと地球化学マスバランス (総特集 マントルの構造敏感性--地震波特性,そして物質移動(2))
- 後期新生代, 東北本州弧における火成活動史と地殻・マントル構造
- 第四紀地殻変形過程と火山噴出頻度に見られる同期性・周期性とその成因
- 島弧マグマ供給系の構造と進化
- 実験岩石学からみたアダカイト質マグマの成因とその問題点
- ポロシリオフィオライトの生成場 : 微量成分組成からの検討
- A51 マグマ水蒸気爆発に伴う神津島流紋岩の組成変化
- A18 三宅島火山, 主成層火山体の形成史とマグマ進化
- 岩手県水沢市北西地域における鮮新-更新世火山岩類のK-Ar年代
- 多重トラップ地殻内マグマ供給系からもたらされた磐梯火山のテフラ
- 福島県磐梯火山のテフラ-ローム層序と火山活動史
- 315. 磐梯火山南東麓の火山灰
- 東北本州弧における第四紀火山分布とマントル構造
- タングステンカーバイトリングミルからのタンタラムとニオビウムの混染:空騒ぎ
- 西南日本弧-東北本州弧における火成活動と深部過程(講演内容,テーマ2:東アジア大陸縁-島弧の火成作用とテクトニクス,シンポジウム,東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因)
- 超音波ネビュライザー誘導結合プラズマ質量分析による地表水中の主成分/微量成分元素挙動の研究
- 早川論文「日本に広く分布するローム層の特徴とその成因」に対するコメント(特集論説へのコメント)
- 268 磐梯山の地質について
- 384 北上帯東縁におけるアダカイト質花崗岩体の分布とその意義(深成岩)
- Late Neoproterozoic calc-Alkaline Dokhan Volcanics, North Eastern Desert, Egypt ; geochemistry and Petrogenesis
- O-166 スラブメルティングにおけるチタン石の安定性とその意義(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 韓国標準岩石試料の主成分および微量元素組成
- 島弧のマスバランス--東北本州弧第四紀火山岩類を例にして (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (1章 東北日本弧--地殻・マントル構造・火成活動史)
- P-197 Bikilal-Ghimbiガブロ(エチオピア)の岩石学と地球化学(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- D28 中部地方第四紀火山岩の液相濃集元素水平変化と関連した上部マントル部分溶融体の形態
- 中部阿武隈山地三春地域における花崗岩類のK-Ar年代
- 阿武隈山地における花崗岩類の風化殻 : (その2)郡山,常葉,浪江地域について : 応用地質
- 誘導結合プラズマ質量分析法の発展と岩石学への応用
- Igneous Rock Analysis Using ICP-MS with Internal Standardization,Isobaric Ion Overlap Correction, and Standard Addition Methods
- ICP 質量分析法による微量元素定量分析
- 磐梯火山の地質と火山活動史 - 火山灰編年法を用いた火山活動の解析 -
- 311. 磐梯火山の地質と岩石
- ICP質量分析法による微量元素定量分析(地球化学の新方法)
- ゴールドシュミット国際会議「ICP質量分析計ショートコース」
- 岩手火山・玄武岩質マグマの含水量
- B2-06 停滞スラブのマントル遷移層における融解 : 中国東部、山東半島玄武岩からの制約(マグマの発生,口頭発表)
- 334. 中部日本木曽御嶽火山の後期更新世のマグマ供給システムの変遷
- 後期更新世,木曽御岳火山噴出物の岩石学とマグマ輸送システム
- 後期更新世の御岳火山 : 火山灰層序学と火山層序学を用いた火山活動史の再検討
- 北部フォッサマグナ,関田山脈–志久見川流域に分布する前期更新世火山岩類の岩石学的特徴─ソレアイト系列火山岩類の形成過程─
- 北部フォッサマグナ, 関田山脈-志久見川流域に分布する前期更新世火山岩類の岩石学的特徴 : ソレアイト系列火山岩類の形成過程
- B23 上野玄武岩の微量元素化学組成とマグマ発生 : 供給プロセス
- 349 乗鞍火山列下のマグマ供給系(火山・火山岩)
- P70 スラブからの流体と背弧域におけるマントル融解 : 韓国第四紀Chugaryeong火山からの地球化学的制約(ポスターセッション)
- A3-05 ハワイ火山初期ステージのマグマ源(火山の岩石学2,口頭発表)
- B2-13 島根県邑智郡川本町に分布するミネットII : 岩石学および地球化学的特徴(火山の岩石学1,口頭発表)