巻貝形状の3次元表示(3) : モデルによる形態解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-11-01
著者
-
土山 明
阪大理
-
鎌倉 快之
大阪工業大学 工学部
-
鎌倉 快之
同志社大学文化情報学部
-
土山 明
大阪大学 大学院理学研究科
-
森田 敏照
NCUフォトメディシン
-
片山 洋至
大阪工業大学 情報科学部
-
森田 敏照
大阪工業大学 情報科学部
-
土山 明
大阪大学・大学院理学研究科
-
土山 明
大阪大学 院理 宇宙地球科学科
関連論文
- 微小圧縮試験機による炭素質コンドライトおよび微隕石の強度測定
- 月面表層土の粒子特性とバルクの力学特性(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- 「はやぶさ」宇宙探査機による小惑星イトカワの最近接画像と大型隕石との比較
- 放射光によるスターダスト粒子の非破壊分析(スターダスト探査が解き明かす原始太陽系の姿)
- 放射光による彗星塵衝突トラックの非破壊分析(スターダスト探査が解き明かす原始太陽系の姿)
- 放射光を用いたスターダストトラックの研究 : 突入彗星塵粒子の推定
- X線CTによる部分溶融構造の3次元観察
- B14 含水玄武岩質ガラスの加熱時における特異な発泡の発生機構と発生条件についての研究(火山素過程,日本火山学会2008年秋季大会)
- 発泡した流紋岩質メルトの剪断変形実験 : 気泡組織の進化
- B32 剪断変形に伴う流紋岩質メルト中の気泡の合体(火山とテクトニクス,日本火山学会2006年秋季大会)
- 放射光トモグラフィーを用いた含水ケイ酸塩ガラス中の気泡成長の4次元観察
- 眼球停留関連電位のP3潜時を用いた認知負担評価に向けて : ICAによるアーティファクト除去の適用
- X線マイクロトモグラフィーを用いた凝固・結晶成長組織の3次元観察
- 原始惑星系円盤における結晶質シリケイトの形成 : 非晶質シリケイトの加熱実験(物質科学的研究・観測的研究で探る惑星系の誕生と進化)
- 放射光X線マイクロトモグラフィーを用いた宇宙塵の3次元マルチフラクタル解析
- マイクロトモグラフィーによる惑星間塵の3次元観察
- 非晶質マグネシウムシリケイトの加熱結晶化実験
- 珪長質マグマの開放系脱ガス
- X線CTを用いた有機物ナノグロビュールの分析
- はやぶさサンプルの初期分析でめざすもの
- 水槽実験の未固結堆積物のX線CT法による撮影の試み
- 鉱物中での希ガス原子サイトと拡散挙動の分子動力学 (総特集 分子動力学法による地球モデル)
- A26 気泡を含む珪長質マグマの濡れと微細構造
- 多孔質砂岩の3次元空隙構造と透水性
- スターダスト探査機により回収された短周期彗星81P/ビルド2のコンドリュール
- X線CTによるかんらん岩のメソスケール3次元鉱物分布
- 宇宙塵の3次元構造(粉体物理の現状と展望,2006年度後期基礎物理学研究所研究会)
- 放射光を用いたX線マイクロトモグラフィーとその隕石・宇宙塵への応用 (特集:微小重力研究における放射光実験)
- P-114 X線CT法による砂質堆積物の三次元粒子配列解析 : カレントリップルの例(15. 堆積作用・堆積過程)
- X線マイクロトモグラフィーとその地球外物質への応用 (総特集 太陽系物質の起源と進化--南極隕石からの新たな展望)
- P-158 X 線 CT による三波川変成岩斜長石斑状変晶中の 3 次元包有物構造
- コンドライト隕石中の金属/硫化物粒子の3次元形状と変形
- SPring-8における高分解能X線CT装置(SP-μCT)と3次元実体模型の作成
- コンドライトを模擬した非晶質ケイ酸塩の水質変成実験 : 水/岩石比が水質変成過程に及ぼす影響
- 眼球停留関連電位P3潜時を用いたドライバ提示情報の認知負担評価
- ドライバの覚醒状態推定
- 脳機能計測の基礎とその応用 第2回 : 脳波計測の基礎と応用
- ドライバの覚醒水準評価をめざした瞬目の分類について
- A-14-1 瞬目波形を用いた覚醒状態評価に向けて(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般講演)
- 実験室で行う赤外線天文学 : 結晶質シリケイトの赤外分光測定
- FZ法による同位体均質結晶合成の試み : 融液の蒸発と攪拌による同位体効果 : バルク成長VI
- 日本鉱物学会2004年シンポジウム「太陽系始原物質科学のフロンティア : 鉱物科学の役割」はじめに
- パネルディスカッション・レポート(21世紀へ向けての惑星科学)
- 隕石・宇宙塵からみた太陽系 (特集 太陽系の新しい常識)
- 形と紋様の数理的モデル化
- 反応拡散モデルによる巻貝紋様再現の検討 : 帰納的モデル化手法からの考察
- 巻貝の貝殻を通してみるモデル化の意義 : 生物の形と情報デザイン(生物の形をどう捉えるか)
- 巻貝形状の3次元表示(3) : モデルによる形態解析
- 巻貝形状の3次元表示(3)モデルによる解析
- 巻貝形状のモデル的解析
- 巻貝形状の3次元表示とその問題点
- 低温における反磁性微粒子の磁場整列現象
- Quantitative evaluation of attenuation contrast of minerals by using a medical X-ray CT scanner
- 岩石組織の画像解析 : その自動化における現状と問題点
- トモグラフィー電子顕微鏡画像からの自動輪郭抽出(ポスターティーザー)
- X線CT法によるコンドリュールの3次元外形と内部構造
- SPring-8における高分解能X線CT装置(XTM)の開発とその隕石への応用
- 高分解能X線CT法によ岩石・鉱物の3次元構造の研究 - 太陽系初期物質とコンドリュール -
- 関連分野からのサンプル計画への期待
- Dr.D.McKayの講演要旨の和訳と総合解説(火星生命存在の可能性)
- 火星生命発見? の隕石学・鉱物学
- 会計幹事を終えて
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S35-03 ゾルゲル法で作成したGEMS粒子平均組成を持つ非晶質珪酸塩の加熱結晶化実験(口頭セッション35:室内実験・物性科学,口頭発表)
- S12-06 イトカワでのレゴリス生成と進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-10 イトカワに降りそそぐ外来物質 : アミノ酸などの有機物(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-09 イトカワに降りそそぐ外来物質 : 始原的な炭素質物質(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-05 イトカワ上の礫と微粒子の組織が語るイトカワの過去(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-04 イトカワ母天体物質の起源(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-03 イトカワ母天体の熱進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-02 イトカワ母天体の材料物質(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S34-02 炭素質コンドライト模擬物質を用いた衝突実験(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- S35-04P 非晶質ケイ酸塩の水質変成実験によるコンドライト変成過程における無機有機相互作用の研究(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- 607 1999年9月26日神戸に落下した隕石について(速報)(セッション6)
- 112 CTスキャナーにおけるPallasite隕石(Esquel)の3次元構造(セッションIII)
- 101 X線CT法におけるPallasite隕石の3次元画像(セッション1)
- 706 Na_2O-SiO_2メルトからのNa蒸発速度(セッション7)
- 110 原始太陽系での元素分別 : 平衡/非平衡プロセス? その2 Mg/Si,Fe/S分別(セッションII)
- 109 原始太陽系での元素分別 : 平衡/非平衡プロセス? その1 蒸発カイネティクスの効果(セッションII)
- 705 バードオリビンコンドリュールの再現実験(セッション7)
- 404 バードオリビンコンドリュールのリムの再現実験(セッション4)
- 802 原始太陽系星雲でのFe,FeSダストの蒸発について(セッション8)
- スターダスト探査機により回収された短周期彗星81P/ビルド2のコンドリュール
- 706 X線CTによるコンドリュールの3次元的な形状および内部物質の分布状態の解析(セッション7)
- 605 リターンサンプルへのXTM(X線トモグラフ顕微鏡)の応用(セッション6)
- 顕微ラマン分光分析によるイトカワ塵試料の構成鉱物同定の試み
- 111 ネビュラ赤道面垂直方向に運動するFeダストの蒸発挙動(セッションII)
- SL-1 はやぶさ探査機が持ち帰った小惑星粒子の分析(特別講演1,第37回学術講演会講演要旨集)
- 102 結晶質スピネルの赤外線光学定数(セッション1)
- O-260 回転成長によるザクロ石のスノーボール構造の形成(26. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- ITP法を用いた彗星塵に含まれるGEMSの再現実験
- Analytical dual-energy micro-tomography の開発とイトカワ粒子への応用
- イトカワ粒子表面の摩耗プロセスの評価
- R-centipedeモデルを用いたトモグラフィー電子顕微鏡像からの輪郭抽出の高速化手法