佐々木 晶 | 東大 大学院理学系研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐々木 晶
東大 大学院理学系研究科
-
Sasaki S
National Astronomical Observatory
-
佐々木 晶
国立天文台riseグループ
-
佐々木 晶
東京大学大学院理学系研究科
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
野田 寛大
国立天文台・RISE
-
松本 晃治
国立天文台・RISE
-
荒木 博志
国立天文台・RISE
-
花田 英夫
国立天文台・RISE
-
並木 則行
千葉工業大学 惑星探査研究センター
-
花田 英夫
国立天文台
-
HANADA Hideo
National Astronomical Observatory of Japan
-
佐々木 晶
国立天文台・RISE
-
GOOSSENS Sander
国立天文台・RISE
-
GOOSSENS Sander
National Astronomical Observatory of Japan
-
宮本 英明
東京大学総合研究博物館
-
宮本 英昭
東大
-
石原 吉明
国立天文台・RISE
-
田澤 誠一
国立天文台・RISE
-
菊池 冬彦
国立天文台
-
出村 裕英
会津大学コンピュータ理工学部
-
春山 純一
JAXA/ISAS
-
大竹 真紀子
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
杉田 精司
東京大学大学院
-
矢野 創
JAXA/ISA
-
山路 敦
京都大学大学院理学研究科
-
久保田 孝
宇宙航空研究開発機構
-
松永 恒雄
国立環境研究所
-
横田 康弘
JAXA/ISAS
-
河野 宣之
国立天文台RISE月探査プロジェクト
-
浅利 一善
国立天文台・RISE月探査プロジェクト
-
鶴田 誠逸
国立天文台RISE月探査プロジェクト
-
劉 慶会
国立天文台RISE月探査プロジェクト
-
石川 利昭
国立天文台RISE月探査プロジェクト
-
久保田 孝
宇宙科学研究本部
-
矢野 創
宇宙航空研究開発機構
-
岩田 隆浩
ISAS/JAXA
-
中村 良介
産総研
-
諸田 智克
JAXA/ISAS
-
廣井 孝弘
ブラウン大
-
大嶽 久志
宇宙航空研究開発機構
-
長沼 毅
広島大
-
春山 純一
Nasda
-
大竹 真紀子
Jaxa
-
野口 高明
茨城大学理学部
-
中村 良介
産業総合研究所
-
佐々木 晶
東京天文台
-
並木 則行
千葉工大
-
鎌田 俊一
東京大学大学院
-
森 朝子
九州大学 大学院
-
佐藤 麻里
九州大学 大学院
-
中村 智樹
九州大・院理
-
本田 親寿
会津大
-
小川 佳子
会津大
-
Oberst Jurgen
ドイツ航空宇宙センター
-
Shum Che-kwan
オハイオ州立大学
-
中村 良介
産業技術総合研究所
-
小林 憲正
横浜国大院工
-
大竹 真紀子
Nasda
-
小野 高幸
東北大・理
-
吉村 義隆
玉川大・農
-
笠羽 康正
東北大学大学院理学研究科
-
石原 吉明
東北大学大学院理学研究科
-
矢野 創
JAXA ISAS
-
藤原 顕
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部固体惑星科学研究系
-
原田 雄司
国立天文台
-
平 勁松
中国科学院・上海天文台
-
齋藤 潤
東海大学理工学部
-
石黒 正晃
ソウル大学理学部
-
三田 肇
福岡工大
-
高島 健
JAXA-ISAS
-
大竹 真紀子
JAXA/ISAS
-
武田 弘
千葉工大
-
神谷 泉
国土地理院地理地殻活動研究センター
-
佐々木 晶
東京大学理学系地質学教室
-
黒澤 耕介
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
春山 純一
ISAS JAXA
-
内海 裕一
兵庫県立大学高度産業科学技術研究所
-
内海 裕一
兵庫県立大学高度産業技術研究所
-
才木 常正
兵庫県立工業技術センター
-
大野 宗祐
千葉工業大学惑星探査研究センター
-
並木 則行
九州大学大学院
-
松村 瑞秀
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
横山 聖典
東京大学大学院
-
久保 公央
九州大学大学院
-
栗田 敬
東京大学地震研究所
-
栗田 敬
東大理
-
田端 誠
千葉大理
-
土山 明
阪大理
-
杉原 孝充
海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
小林 憲正
横浜国大・工
-
高野 忠
日本大学理工学部
-
高橋 幸弘
東北大
-
高橋 幸弘
東北大院理
-
橋本 樹明
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
並木 則行
九州大学・理学研究院
-
田村 良明
国立天文台
-
小野 高幸
国立極地研究所
-
PETROVA Natalia
カザン州立大学
-
平田 成
会津大学コンピュータ理工学部
-
土山 明
大阪大学大学院理学研究科
-
中村 智樹
九州大学大学院理学研究院
-
橋本 樹明
宇宙航空研究開発機構
-
ゾレンスキー マイケル・E
NASAジョンソンスペースセンター
-
田中 潔
北里大学外科
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構
-
荒井 朋子
千葉工大
-
國森 裕生
NICT
-
高野 忠
日大
-
橋本 樹明
JAXA-ISAS
-
森本 睦子
JAXA-JSPEC
-
野口 高明
茨城大学 理学部
-
平田 成
School of Computer Science and Engineering, University of Aizu
-
中村 良介
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology
-
宮本 英昭
Department of Geosystem Engineering, University of Tokyo
-
出村 裕英
School of Computer Science and Engineering, University of Aizu
-
矢野 創
Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency
-
中村 智樹
Department of Earth and Planetary Sciences, Faculty of Science, Kyushu University
-
齋藤 潤
Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency
-
佐々木 晶
Mizusawa Astrogeodynamics Observatory, National Astronomical Observatory of Japan
-
橋本 樹明
Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency
-
久保田 孝
Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency
-
石黒 正晃
School of Earth Environmental Sciences College of Natural Sciences, Seoul National University
-
ZOLENSKY M.
NASA Johnson Space Center
-
野口 高明
茨城大・地球環境
-
小林 正規
千葉工大
-
野口 高明
茨城大・理
-
山口 靖
地質調査所・地熱
-
川口 淳一郎
(独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究本部
-
小林 正規
慶應大・医・寄生虫
-
横堀 伸一
東京薬科大学
-
山下 雅道
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
前島 弘則
宇宙航空研究開発機構SELENEプロジェクトチーム
-
Utsumi Yuichi
Laboratory of Advanced Science and Technology for Industry, University of Hyogo
-
森 朝子
九州大学大学院
-
佐藤 麻里
九州大学大学院
-
佐伯 和人
阪大・院理・宇宙地球
-
高野 忠
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
渋谷 秀敏
熊本大学
-
横堀 伸一
東薬大・生命
-
栗田 敬
東大・地震研
-
小林 直樹
独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
新谷 昌人
東京大学地震研究所
-
田中 智
独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
岩田 隆浩
独立行政法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
宮本 英昭
東京大学総合研究博物館
-
坪川 恒也
真英計測
-
安部 正真
宇宙航空研究開発機構
-
國森 裕生
情報通信研究機構
-
斎藤 義文
宇宙航空研究開発機構
-
土山 明
大阪大・院理
-
吉川 真
通信総合研究所
-
横田 勝一郎
ISAS,JAXA
-
渋谷 秀敏
Department of Earth Science, Kumamoto University
-
清水 久芳
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
-
春山 純一
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
春山 純一
宇宙開発事業団 月利用研究センター
-
並木 則行
九州大・理
-
山口 靖
名古屋大学 大学院環境学研究科
-
荒木 博志
自然科学研究機構 国立天文台
-
長谷川 直
Jaxa Isas
-
高島 健
JAXA ISAS
-
豊田 岐聡
大阪大学大学院理学研究科物理学専攻
-
新谷 昌人
東京大学・地震研究所
-
Mita Hajime
Dep. Of Life Environment And Materials Sci. Fukuoka Inst. Of Technol.
-
柴田 裕実
京都大学大学院工学研究科
-
山下 雅道
ISAS JAXA
-
高野 忠
宇宙航空研究機構
-
高橋 幸弘
北大
-
河野 裕介
国立天文台
-
山下 雅道
宇宙研
-
川口 淳一郎
文部省宇宙科学研究所
-
国森 裕生
通信総合研究所
-
小林 喬郎
福井大学工学部
-
橋本 樹明
(独)宇宙航空研究開発機構
-
小川 美奈
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
日置 幸介
北海道大学大学院理学院
-
豊田 岐聡
阪大理
-
YOKOBORI Shin-ichi
Department of Life Sciences, Tokyo University of Pharmacy and Life Sciences
-
川口 淳一郎
宇宙航空研究開発機構
-
三田 肇
福岡工業大学工学部生命環境科学科
-
Mita Hajime
Department Of Chemistry University Of Tsukuba
-
花田 俊也
九州大学大学院工学研究院航空宇宙工学部門
-
花田 俊也
九州大学大学院
-
花田 俊也
九州大学工学部
-
横田 勝一郎
独立行政法人情報通信研究機構電磁波計測部門
-
高野 忠
日本無線株式会社
-
川口 淳一郎
JAXA ISAS
-
KONO Yusuke
National Astronomical Observatory of Japan
-
劉 慶会
上海天文台
-
平 勁松
上海天文台
-
史 弦
上海天文台
-
岩館 健三郎
国立天文台・水沢VERA観測所
-
亀谷 收
国立天文台・水沢VERA観測所
-
寺家 孝明
国立天文台・水沢VERA観測所
-
柴田 克典
国立天文台・水沢VERA観測所
-
矢作 行弘
NECエンジニアリング(株)
-
増井 亘
日本電気(株)
-
田中 孝治
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部
-
洪 暁瑜
中国科学院・上海天文台
著作論文
- かぐや重力測定による月衝突盆地補償メカニズムの比較
- 「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)による月全球高度観測 : 初期成果より(「かぐや」が見た新"月世界")
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- 「はやぶさ」宇宙探査機による小惑星イトカワの最近接画像と大型隕石との比較
- かぐやの測月観測データから推定した月地殻厚 : 月裏面の衝突盆地構造と熱史への制約条件
- 月衝突盆地補償メカニズムの比較研究
- MELOSで狙う内部構造探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)によって明らかにされた月の形状と地形
- SELENE(かぐや)のS帯同一ビームVLBI観測および大気遅延と電離層遅延の補正
- 月の重力場推定のための「かぐや」(SELENE)の2つの子衛星「おきな」と「おうな」の相対VLBI観測
- かぐや(SELENE)搭載レーザ高度計による観測
- 特集 : 「かぐや」による測月学
- かぐや(SELENE)レポート : VRAD:月周回衛星SELENE(かぐや)のVLBI観測
- 4way ドップラー計測のロック判定方法と軌道上での検証
- 宇宙塵の起源(新世紀の宇宙塵研究)
- 次期月探査計画検討ワーキンググループ報告
- 月着陸探査の理学的意義とトレードオフ
- 月の起源・進化・テクトニクス
- 月周回衛星搭載レーダーサウンダーによる月表層テクトニクスの観測計画
- 月の海におけるテクトニクスと熱史 (特集 リソスフェアの熱構造)
- Simulation of space weathering of planet-forming materials:Nanosecond pulse laser irradiation and proton implantation on olivine and pyroxene samples
- ランダ・ローバによる月面クレータ中央丘探査
- Lunar Imaging Camera (LIC) -Pre-flight tests and operation plan
- MICRO-PARTICLE(DUST)ACCELERATOION BY A VAN DE GRAAFF ACCELERATOR FOR SPACE SCIENCE
- 火星における二酸化炭素の雪崩によるガリー地形の形成
- マーズローバ,スピリットとオポチュニティの火星表面探査(変遷する火星環境)
- 火星ローバの科学機器
- 深宇宙のリモートセンシングの展開
- 惑星の物理探査
- 惑星科学とローバ
- 月の二分性(「物理探査ミッションで知る月の内部構造と進化」)
- 「のぞみ」火星への旅を始める
- Mars Dust Counter
- DEM上における数値計算結果のステレオ動画表示
- 火星の表層環境とその歴史(火星生命存在の可能性)
- Japan Astrobiology Mars Project (JAMP) : Search for Microbes on The Mars Surface with Special Interest in Methane-Oxidizing Bacteria
- かぐや (SELENE) の測月ミッションと得られた成果
- マントルの希ガス同位体から探る地球集積・脱ガス過程・初期のマントル炭素量
- 月隕石とかぐやデータからわかる月トロクトライト地殻の鉱物学
- 「将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス」特集にあたって(将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その1)
- 328 宇宙測地学的手法による火星回転変動計測(オーラルセッション10 火星・小惑星)
- S22-09P MELOSを用いた宇宙測地学的手法による火星回転変動計測(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S22-12 Japan Astrobiology Mars Project(JAMP)火星表面におけるメタン酸化菌探査 : MELOS生命探査SWG(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 125 Japan Astrobiology Mars Project(JAMP) : 火星表面におけるメタン酸化菌探査(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- P229 国際共同木星探査計画(ポスターセッション2)
- 308 EJSM国際共同ミッションによる木星・トロヤ群小惑星探査計画(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- 126 「かぐや」レーザ高度計(LALT)の月地形観測 : 観測実績と解析現状(オーラルセッション5 月III)
- 104 火星のTharsis地域の山岳地形が風成地形形成に与える影響(セッションI)
- P204 月裏側重力場計測にもとづく内部構造の推定(ポスターセッション2)
- 208 かぐや測月探査による南極エイトケン盆地の構造(オーラルセッション4 月1)
- P208 「かぐや」重力・測地データから見た南極エイトケン盆地の形状(ポスターセッション2)
- 202 かぐやの測月データから推定したモホ形状モデルと衝突盆地の地下構造(オーラルセッション6 月IV)
- P206 かぐや搭載LALTによる月大規模衝突地形の探索(ポスターセッション2)
- S13-08 月の南極エイトケン盆地の構造と年代(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- 315 火星回転変動計測から何が分かるのか?(オーラルセッション11 固体天体の科学・惑星探査II)
- 123 月の裏側の火成活動史(オーラルセッション4 月II)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- P203 かぐや(SELENE)の子衛星の高精度位置決定 : 多周波数同一ビーム法に基づく相対VLBI観測(ポスターセッション2)
- 118 月の可視・近赤外域の測光関数 : かぐやスペクトラルプロファイラの測光補正(オーラルセッション3 月I)
- P209 SELENE(KAGUYA)搭載地形カメラによって明らかにされた月の裏側の海の活動史(ポスターセッション2)
- 128 かぐや搭載LALTによる地形データおよびRSAT/VRADミッションによる重力異常モデルでみる月衝突地形の特徴(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- P110 AOTFを用いた分光装置の開発(ポスターセッション口頭1)
- A future observational plan of dust particles around the Moon by LDM (Lunar Dust Monitor) onboard the orbiter of the next Japanese lunar mission
- 火星生命探査機器群提案 : 細胞,アミノ酸,メタン検出を目的とした(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)による月全球高度観測 : 初期成果より
- O2-08 木星系探査衛星JUICE搭載レーザ高度計の開発(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- P1-03 月面swirl地域の分光解析と特徴量マップの作成 : 月探査機かぐや/SPスペクトルから鉱物情報を抽出・可視化した新しいデータの作成に向けて(ポスターセッション1,ポスター発表)
- O3-03 はやぶさ2 Optical Navigation Camera(ONC)によるサイエンス観測(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O2-09 水星探査計画「BepiColombo」におけるダスト計測器の開発現状(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- みんなでふたたび木星へ,そして氷衛星へ その1 : 人類として為すべき木星圏総合探査JUICE