128 かぐや搭載LALTによる地形データおよびRSAT/VRADミッションによる重力異常モデルでみる月衝突地形の特徴(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 2008-11-01
著者
-
荒木 博志
国立天文台・RISE
-
岩田 隆浩
ISAS/JAXA
-
田澤 誠一
国立天文台・RISE
-
杉田 精司
東京大学大学院
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
佐々木 晶
東大 大学院理学系研究科
-
Ishihara Yoshiaki
National Astronomical Observatory Of Japan Iwate Jpn
-
野田 寛大
天文台
-
荒木 博志
国立天文台
-
佐々木 晶
国立天文台
-
杉田 精司
東大
-
石原 吉明
国立天文台rise月探査プロジェクト
-
石原 吉明
国立天文台
-
佐々木 晶
東京大学理学系地球惑星科学
-
野田 寛大
国立天文台 Rise月探査プロジェクト
-
並木 則行
九大
-
野田 寛大
国立天文台
-
田澤 誠一
国立天文台RISE月惑星探査検討室
関連論文
- かぐや重力測定による月衝突盆地補償メカニズムの比較
- 第2回CPS実験実習報告
- LCROSS衝突の放出物のすばる望遠鏡による地上観測(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- 「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)による月全球高度観測 : 初期成果より(「かぐや」が見た新"月世界")
- C型小惑星の探査における可視・近赤外分光の役割(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- かぐやの測月観測データから推定した月地殻厚 : 月裏面の衝突盆地構造と熱史への制約条件
- 高出力レーザーを使った弾丸飛翔体加速および衝突実験 : 秒速10kmを越える衝突
- 月電離層の電波掩蔽観測
- 月衝突盆地補償メカニズムの比較研究
- タイタン大気における有機物エアロゾルの表面不均一反応とその役割
- レーザー銃実験と衝突脱ガスの新しい描像
- 衝突研究会の活動について
- 月の熱進化の謎
- Session 2 : Mars and Titan(ISOLAB'05シンポジウムオーガナイザーによる解説)
- K / T巨大隕石衝突はいかに大量絶滅を引き起こしたのか?(『地球システム変動と大量絶滅』)
- 衝突閃光の高速分光学
- ニューフェース
- 隕石重爆撃期の地球表層環境
- Session 2 : Mars and Titan(ISOLAB'05シンポジウムオーガナイザーによる解説)
- MELOSで狙う内部構造探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)によって明らかにされた月の形状と地形
- SELENE(かぐや)のS帯同一ビームVLBI観測および大気遅延と電離層遅延の補正
- BI-1-3 「かぐや」の成果について : 固体惑星科学(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- SELENE計画の目指す統合サイエンス : 月の科学
- 月の重力場推定のための「かぐや」(SELENE)の2つの子衛星「おきな」と「おうな」の相対VLBI観測
- かぐや(SELENE)搭載レーザ高度計による観測
- かぐや(SELENE)による測月ミッションの概要と, 子衛星おきな・おうな (Rstar・Vstar) の開発並びに軌道上特性
- かぐや(SELENE)レポート : VRAD:月周回衛星SELENE(かぐや)のVLBI観測
- MELOSの目指す火星表層科学探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 4way ドップラー計測のロック判定方法と軌道上での検証
- 月重力場計測のための小型衛星「おきな」と「おうな」 : 開発と軌道上特性(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- 4.高速レーザー銃がもたらす惑星間衝突物理学の進展(大型レーザー装置を用いた科学研究の新展開)
- 次期月探査計画SELENE-2の着陸候補地点
- LCROSS衝突の放出物のすばる望遠鏡による地上観測
- サンプルリターン探査の将来像
- 第2回CPS実験実習報告
- 月周回衛星かぐや(SELENE)レーザ高度計(LALT)データの可聴化について
- 宇宙速度衝突による珪酸塩蒸発過程のその場時間分解発光分光観測
- 宇宙速度衝突時のケイ酸塩の熱力学進化
- A33深発月震のメカニズム
- 高出力レーザーによる飛翔体加速 : 秒速10-60kmでの衝突実験
- 交換モンテカルロ法による反射スペクトルにおける複合吸収帯の推定(一般講演(物理現象と学習),機械学習とその応用)
- ライダー(さあ, 小惑星に行こう!-小惑星サンプルリターン計画)
- 『「かぐや」が見た月の地形』の作成
- 月周回衛星"かぐや"が見た月
- 深発月震の震源過程
- 過去の月潮汐加熱について(月の起源と進化)
- かぐや(SELENE)の測月ミッションと得られた成果
- かぐや (SELENE) の測月ミッションと得られた成果
- 宇宙塵検出器開発のための圧電性PZTによる高速微粒子検出
- 輻射熱防止反射膜塗布によるPZT素子の圧電応答への影響
- レーザ絶縁破壊分光観測による月惑星表層物質の元素分析
- リモートセンシングデータの可聴化システムの提案(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
- S33-03P 光化学大気モデルの構築と地球型系外惑星への応用(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- SP1-01 月衝突盆地の長期粘弾性変形(特別セッション1,口頭発表)
- S21-03P 土星系中型質量衛星における多様性の起源 : SPH流体コードを用いたジャイアントインパクトのシミュレーション(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- S34-09 衝撃圧縮による珪酸塩の電離 : 珪酸塩の状態方程式の確立に向けて(口頭セッション34:太陽系における衝突科学,口頭発表)
- P013 高出力レーザーによる飛翔体の加速と衝突実験 : 可視高速カメラおよびX線カメラによる衝突光の撮影(ポスターセッション2)
- 303 激光XII号を用いた衝突蒸気雲内の硫黄酸化物の化学組成測定(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- S35-05P レーザー誘起絶縁破壊分光法(LIBS)による鉱物の分類と定量 : 月鉱物のその場測定に向けて(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- SP2-08P CPS衝突実験実習の取り組み(特別セッション2,ポスター発表)
- 301 真空環境下でのレーザー誘起絶縁破壊分光装置(LIBS)の定量精度(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- 216 高速度衝突蒸発現象の発光分光観測 : シリケイト蒸気の発生(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)
- S22-06P SELENE-2の着陸地点推薦(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S22-08 SELENE-2の着陸地点推薦(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 214 次期月探査計画SELENE-2の着陸地点検討報告(オーラルセッション5 月2)
- 126 「かぐや」レーザ高度計(LALT)の月地形観測 : 観測実績と解析現状(オーラルセッション5 月III)
- P206 SELENE搭載レーザ高度計(LALT)の開発(ポスターセッション口頭2)
- SP2-04P 堆積岩への衝突クレーター形成実験(特別セッション2,ポスター発表)
- 302 衝突蒸気雲の膨張過程における電子の役割(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- P418 火花放電・陽子線照射によって模擬原始大気中に生じるプラズマの分光診断(セッション4-B(ポスター))
- 203 「かぐや」測地データを用いた月裏側の温度構造推定(オーラルセッション6 月IV)
- P204 月裏側重力場計測にもとづく内部構造の推定(ポスターセッション2)
- 208 かぐや測月探査による南極エイトケン盆地の構造(オーラルセッション4 月1)
- P208 「かぐや」重力・測地データから見た南極エイトケン盆地の形状(ポスターセッション2)
- P206 「かぐや」地形データを用いた月の表裏のモホ面温度の推定(ポスターセッション2)
- 202 かぐやの測月データから推定したモホ形状モデルと衝突盆地の地下構造(オーラルセッション6 月IV)
- P206 かぐや搭載LALTによる月大規模衝突地形の探索(ポスターセッション2)
- 315 火星回転変動計測から何が分かるのか?(オーラルセッション11 固体天体の科学・惑星探査II)
- SP9 リレー衛星をもちいた月裏側重力場の観測(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- 次期月着陸計画SELENE-2の着陸地点検討
- SP6 レーザ高度計による月の全域の地形測定(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- P123 高出力レーザーによる弾丸飛翔体加速 : 秒速10km以上での衝突によるLiFの蒸発(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- SP8 RISE計画における月重力係数の推定精度(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- 313 タイタン大気の窒素の起源と進化 : 氷地殻からの衝突脱ガスの役割(オーラルセッション10 惑星気象・惑星大気)
- 262 月震データベースを利用した深発月震A33の解析(セッション4)
- 166 月探査計画のための深発月震解析(セッションIII)
- 165 月震データベースの構築(セッションIII)
- 407 K/T衝突蒸気雲内のSO_2/SO_3比の推定 : 硫黄酸化物の反応則(セッション4)
- 128 かぐや搭載LALTによる地形データおよびRSAT/VRADミッションによる重力異常モデルでみる月衝突地形の特徴(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- 204 SELENEのレーザ高度計側方視の測定精度(セッション2)
- 217 発光輝線形状解析によるレーザー生成蒸気雲の圧力測定(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)
- 209 日本の次期火星探査計画 : ランダーのサイエンス(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- 214 クレーター形成過程のその場観測2 : 衝突角度依存性(衝突現象および関連室内実験,オーラルセッション6)
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 月・惑星着陸探査用元素分析装置 : レーザ誘起絶縁破壊分光装置(LIBS)(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)による月全球高度観測 : 初期成果より
- O2-08 木星系探査衛星JUICE搭載レーザ高度計の開発(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- A proposal for rover geological exploration on Mars