P206 SELENE搭載レーザ高度計(LALT)の開発(ポスターセッション口頭2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 2000-10-31
著者
-
荒木 博志
国立天文台・RISE
-
田澤 誠一
国立天文台・RISE
-
坪川 恒也
真英計測
-
青木 哲郎
通信総合研究所
-
国森 裕生
通信総合研究所
-
神谷 泉
国土地理院
-
河野 宣之
国立天文台
-
古宇田 亮一
地質調査所
-
浅利 一善
国立天文台rise月探査プロジェクト
-
荒木 博志
国立天文台
-
大江 昌嗣
国立天文台・水沢
-
土屋 淳
日本測量協
-
坪川 恒也
国立天文台・水沢観測センター
-
浅利 一善
国立天文台
-
田澤 誠一
国立天文台RISE月惑星探査検討室
関連論文
- 21aBH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(24) : 設計・計画(21aBH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)による月全球高度観測 : 初期成果より(「かぐや」が見た新"月世界")
- かぐやの測月観測データから推定した月地殻厚 : 月裏面の衝突盆地構造と熱史への制約条件
- 10aSE-4 スペース重力波アンテナDECIGO計画(20) : 設計・計画(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30pSC-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(17) : 設計・計画(30pSC 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSF-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画 XV : 設計・計画・パスファインダー(23aSF 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pZW-6 スペース重力波アンテナDECIGO計画XIII : 設計・計画・パスファインダー(重力波(招待講演),宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画X(設計・計画)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-2 スペース重力波アンテナDECIGO計画XII(パスファインダー)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aSG-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画VII : 設計・計画(28aSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aSG-3 スペース重力波アンテナDECIGO計画IX : パスファインダー(28aSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-3 スペース重力波アンテナDECIGO計画XI(サイエンス)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 月衝突盆地補償メカニズムの比較研究
- 地上-低軌道衛星間光回線における大気ゆらぎの測定(衛星通信技術及び一般(JC-SAT2006))
- 22pBP-4 重力波検出技術を応用した重力勾配計の開発(22pBP 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- マイクロラブサット1号機搭載CMOSカメラを用いたレーザ伝送実験(レーダ誘導制御及び一般)
- 「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)によって明らかにされた月の形状と地形
- BI-1-3 「かぐや」の成果について : 固体惑星科学(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- SELENE計画の目指す統合サイエンス : 月の科学
- かぐや(SELENE)搭載レーザ高度計による観測
- P157 航空機搭載コヒーレントドップラーライダー観測
- 20pSG-8 スペース重力波アンテナDECIGO計画VI(20pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 小型絶対重力計の開発 (総特集 重力観測・理論,その応用--陸上・海底から衛星観測まで)
- 地上-OICETS間光通信回線を用いた大気中レーザ伝搬特性取得と要素技術の実証実験(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- B-3-1 宇宙光通信の実証と展望 : (1)総論(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-3 宇宙光通信の実証と展望 : (3)地上-衛星間光回線における光波伝搬(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-4 宇宙光通信の実証と展望 : (4)高品質伝送のためのLDPC 符号の適用(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-5 宇宙光通信の実証と展望 : (5)宇宙環境を想定した光アンプの設計(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-7 宇宙光通信の実証と展望 : (7)自動捕捉追尾機能の開発(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-8 宇宙光通信の実証と展望 : (8)光可搬局の構築(B-3.衛星通信,一般セッション)
- C-14-7 光IPネットワークを用いたマイクロ波環境転送技術の一検討(C-14.マイクロ波フォトニクス,一般セッション)
- 空間量子暗号伝送における偏光追尾機構の検討(UNISECミニワークショップ,衛星応用技術,及び一般)
- B-2-55 光アンテナの高速駆動時に現れるOICETS搭載光通信装置の捕捉追尾特性(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-54 地上-低軌道衛星間光回線におけるマルチビーム伝送特性(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 27pTG-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画V(27pTG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aSF-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画IV(15aSF 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 日本における宇宙量子暗号通信の研究開発 : 宇宙量子鍵配布の国際共同実験の可能性(符号化,変復調,信号処理技術及び一般)
- ADEOS衛星搭載レトロリフレクター(RIS)を用いた大気微量分子の地上衛生間レーザー長光路吸収測定実験
- 衛星搭載リフレクタRISを用いた大気のレーザー長光路吸収測定用レーザー送受信システムの評価
- 高出力ピコ秒アイセーフレーザ
- KSP計画におけるSLRシステム--KSP計画におけるSLR (首都圏広域地殻変動観測システム特集)
- コロケーション局における宇宙測地観測システム間の地上測量方法
- P237 多波長ライダーによるアラスカ大気の観測
- A359 衛星搭載コヒーレントライダーによる大気観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- 大気風観測のためのドップラーライダー
- 中国、沙坡頭における対流圏エーロゾルのライダー観測
- 光フィードバック法による半導体レーザの波長安定度の改善(半導体レーザ及び光パッシブコンポネント, 及び一般)
- 地球環境の観測を目指した衛星間測位のための光源開発 : 光帰還を施した半導体レーザの線幅狭窄化による周波数安定度の改善(量子光学,非線形光学,超高速現象,レーザ基礎,及び一般)
- Rb吸収線の磁気光学効果を用いた半導体レーザの周波数安定化 : fsレーザ光コムを用いた安定度の評価と光フィードバックを用いた周波数安定化への検討(半導体レーザ及び光パッシブコンポネント, 及び一般)
- C-4-12 Rb 吸収線のファラデー効果を用いた半導体レーザの発振周波数安定化 : 光コムを用いた安定度の評価
- きらりを用いたNICT光地上局通信実験(速報)(宇宙応用シンポジウム)
- BI-1-7 レーザー干渉計型宇宙重力波アンテナ : DECIGO計画(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- 次期月探査計画SELENE-2の着陸候補地点
- 月周回衛星かぐや(SELENE)レーザ高度計(LALT)データの可聴化について
- P328 山形県庄内地方に発生する局地風清川ダシの現地気象観測(3) : 風速分布
- BI-1-16 宇宙環境を考慮した1.5μm帯光増幅器(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- パルス炭酸ガスレーザー長光路吸収法によるフロン12の測定
- 13pSH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(27) : 設計・計画(13pSH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- A33深発月震のメカニズム
- 14pSH-6 自由落下型重力勾配計の開発(I)(14pSH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- ライダー(さあ, 小惑星に行こう!-小惑星サンプルリターン計画)
- ADEOS搭載レーザーリフレクタRISを用いた大気観測実験用CO2レーザー送受信システムの性能評価
- 『「かぐや」が見た月の地形』の作成
- 月周回衛星"かぐや"が見た月
- 深発月震の震源過程
- 過去の月潮汐加熱について(月の起源と進化)
- 自動アストロラ-ブ-2-星像追尾について
- 自動アストロラ-ブ-1-
- 差動トランスを用いた変位計の試作
- かぐや(SELENE)の測月ミッションと得られた成果
- 28aGS-13 自由落下型重力勾配計の開発(II)(28aGS 重力波(DECIGOなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- かぐや (SELENE) の測月ミッションと得られた成果
- 17aSV-3 自由落下型重力勾配計の開発III(17aSV 重力波(DECIGOなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- リモートセンシングデータの可聴化システムの提案(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
- SP1-01 月衝突盆地の長期粘弾性変形(特別セッション1,口頭発表)
- S22-06P SELENE-2の着陸地点推薦(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S22-08 SELENE-2の着陸地点推薦(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 214 次期月探査計画SELENE-2の着陸地点検討報告(オーラルセッション5 月2)
- 126 「かぐや」レーザ高度計(LALT)の月地形観測 : 観測実績と解析現状(オーラルセッション5 月III)
- P206 SELENE搭載レーザ高度計(LALT)の開発(ポスターセッション口頭2)
- 203 「かぐや」測地データを用いた月裏側の温度構造推定(オーラルセッション6 月IV)
- 208 かぐや測月探査による南極エイトケン盆地の構造(オーラルセッション4 月1)
- P208 「かぐや」重力・測地データから見た南極エイトケン盆地の形状(ポスターセッション2)
- P206 「かぐや」地形データを用いた月の表裏のモホ面温度の推定(ポスターセッション2)
- 202 かぐやの測月データから推定したモホ形状モデルと衝突盆地の地下構造(オーラルセッション6 月IV)
- P206 かぐや搭載LALTによる月大規模衝突地形の探索(ポスターセッション2)
- 315 火星回転変動計測から何が分かるのか?(オーラルセッション11 固体天体の科学・惑星探査II)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- 次期月着陸計画SELENE-2の着陸地点検討
- SP6 レーザ高度計による月の全域の地形測定(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- SP8 RISE計画における月重力係数の推定精度(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- 262 月震データベースを利用した深発月震A33の解析(セッション4)
- 166 月探査計画のための深発月震解析(セッションIII)
- 165 月震データベースの構築(セッションIII)
- 128 かぐや搭載LALTによる地形データおよびRSAT/VRADミッションによる重力異常モデルでみる月衝突地形の特徴(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- 204 SELENEのレーザ高度計側方視の測定精度(セッション2)
- 「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)による月全球高度観測 : 初期成果より
- O2-08 木星系探査衛星JUICE搭載レーザ高度計の開発(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- レーザー干渉計型重力鉛直勾配計の開発
- レーザー干渉計型重力鉛直勾配計の開発