BI-1-16 宇宙環境を考慮した1.5μm帯光増幅器(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2010-03-02
著者
-
國森 裕生
NICT
-
國森 裕生
情報通信研究機構
-
高山 佳久
情報通信研究機構
-
小山 善貞
情報通信研究機構
-
小山 善禎
情報通信研究機構宇宙通信ネットワークグループ
-
高山 佳久
独立行政法人情報通信研究機構
-
国森 裕生
通信総合研究所
-
小山 善貞
情報通信研究機構宇宙通信ネットワークグループ
-
小山 善貞
(独)情報通信研究機橋 本郷光衛星通信技術リサーチセンター
-
國森 裕生
情報通信研究機構新世代ワイヤレス研究センター
-
高山 佳久
情報通信研二究機構
関連論文
- 21aBH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(24) : 設計・計画(21aBH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 10aSE-4 スペース重力波アンテナDECIGO計画(20) : 設計・計画(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30pSC-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(17) : 設計・計画(30pSC 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSF-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画 XV : 設計・計画・パスファインダー(23aSF 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pZW-6 スペース重力波アンテナDECIGO計画XIII : 設計・計画・パスファインダー(重力波(招待講演),宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画X(設計・計画)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-2 スペース重力波アンテナDECIGO計画XII(パスファインダー)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aSG-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画VII : 設計・計画(28aSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aSG-3 スペース重力波アンテナDECIGO計画IX : パスファインダー(28aSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-3 スペース重力波アンテナDECIGO計画XI(サイエンス)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 地上-低軌道衛星間光回線における大気ゆらぎの測定(衛星通信技術及び一般(JC-SAT2006))
- 光衛星間通信実験衛星(OICETS)の光衛星間通信機器の軌道上評価(宇宙応用シンポジウム)
- マイクロラブサット1号機搭載CMOSカメラを用いたレーザ伝送実験(レーダ誘導制御及び一般)
- かぐや(SELENE)搭載レーザ高度計による観測
- 20pSG-8 スペース重力波アンテナDECIGO計画VI(20pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 地上-OICETS間光通信回線を用いた大気中レーザ伝搬特性取得と要素技術の実証実験(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- B-3-1 宇宙光通信の実証と展望 : (1)総論(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-3 宇宙光通信の実証と展望 : (3)地上-衛星間光回線における光波伝搬(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-4 宇宙光通信の実証と展望 : (4)高品質伝送のためのLDPC 符号の適用(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-5 宇宙光通信の実証と展望 : (5)宇宙環境を想定した光アンプの設計(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-7 宇宙光通信の実証と展望 : (7)自動捕捉追尾機能の開発(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-8 宇宙光通信の実証と展望 : (8)光可搬局の構築(B-3.衛星通信,一般セッション)
- C-14-7 光IPネットワークを用いたマイクロ波環境転送技術の一検討(C-14.マイクロ波フォトニクス,一般セッション)
- 空間量子暗号伝送における偏光追尾機構の検討(UNISECミニワークショップ,衛星応用技術,及び一般)
- B-2-55 光アンテナの高速駆動時に現れるOICETS搭載光通信装置の捕捉追尾特性(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-54 地上-低軌道衛星間光回線におけるマルチビーム伝送特性(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 27pTG-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画V(27pTG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aSF-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画IV(15aSF 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- Log-likelihood coherent optical receiver: high-speed ADCless architecture (宇宙・航行エレクトロニクス)
- 日本における宇宙量子暗号通信の研究開発 : 宇宙量子鍵配布の国際共同実験の可能性(符号化,変復調,信号処理技術及び一般)
- 宇宙光通信の現状と技術開発(移動衛星通信,無線通信一般)
- 100-300kgクラス衛星標準バスの開発(衛星応用技術及び一般)
- 光衛星間通信実験衛星(OICETS)の軌道上運用結果(宇宙応用シンポジウム)
- EDFAにおける相互励起型位相共役鏡を用いた励起光の高効率結合に関する研究(光部品・電子デバイス実装技術, 一般)
- 光学的インバースフィルタへのフォトリフラクティブ4波混合の適用
- フォトリフラクティブ効果による画像補正の検討
- フォトリフラクティブ効果を用いた光学的デコンボリューション
- 交差偏光4波混合における位相共役反射率の多値特性解析
- ホトリフラクティブ多重2波混合における定常および時間応答解析
- ホトリフラクテイブ4波混合における位相共役反射率の消去光による双安定制御
- C-4-25 ホトリフラクティブ結晶におけるファニング現象を用いた光インターコネクション
- C-4-24 ビームファニングを用いたノベルティフィルタの解析と実験
- 消去光を用いた光双安定制御におけるしきい値解析
- B-3-6 宇宙光通信の実証と展望 : (6)
- 光フィードバック法による半導体レーザの波長安定度の改善(半導体レーザ及び光パッシブコンポネント, 及び一般)
- 宇宙光通信の動向 : 国際ワークショップGOLCE2010を中心に
- 地球環境の観測を目指した衛星間測位のための光源開発 : 光帰還を施した半導体レーザの線幅狭窄化による周波数安定度の改善(量子光学,非線形光学,超高速現象,レーザ基礎,及び一般)
- 特集 光衛星間通信実験衛星(OICETS)「きらり」の開発と軌道上実験 光衛星間通信実験衛星(OICETS)とARTEMISの双方向光衛星間通信実験
- きらりを用いたNICT光地上局通信実験(速報)(宇宙応用シンポジウム)
- BI-1-7 レーザー干渉計型宇宙重力波アンテナ : DECIGO計画(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- BI-1-15 超小型衛星搭載用超小型光通信機の開発(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- B-3-13 衛星-地上局間光通信におけるチャネルモデルの一検討(B-3.衛星通信,一般セッション)
- 地上-衛星間光通信における伝搬路モデルと伝送システムの一検討(移動衛星通信,放送,誤り訂正,無線通信一般)
- 超小型衛星-地上局ネットワークにおける光通信の検討(宇宙応用シンポジウム〜小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果〜)
- 衛星-地上局間光通信実験とアクセス率の推定(衛星,移動通信におけるアンテナ・伝搬技術,オーガナイズドセッション「衛星通信/衛星放送アンテナおよび通信方式に関する諸技術」,一般)
- 100-300kgクラス衛星標準バスの開発(衛星応用技術及び一般)
- BI-1-8 2重位相共役技術を用いた光衛星間通信の高性能化に関する研究(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- 対数尤度コヒーレント光受信機 : ADC不要の高速化アーキテクチャ(リモートセンシング及び一般)
- BI-1-16 宇宙環境を考慮した1.5μm帯光増幅器(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- BI-1-12 大気ゆらぎを考慮した衛星-地上局間通信のための光波伝搬シミュレーションの構築(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- 宇宙光通信の動向 : 国際ワークショップGOLCE2010を中心に(マイクロ波フォトニクス技術,一般)
- 宇宙光通信の動向 : 国際ワークショップGOLCE2010を中心に(マイクロ波フォトニクス技術,一般)
- 13pSH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(27) : 設計・計画(13pSH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- B-3-12 光衛星通信のためのmin-sum復号を用いた符号長固定レート可変LDPC符号に関する検討(B-3.衛星通信,一般セッション)
- EDFAにおける相互励起型位相共役鏡を用いた励起光の高効率結合に関する研究(光部品・電子デバイス実装技術, 一般)
- EDFAにおける相互励起型位相共役鏡を用いた励起光の高効率結合に関する研究(光部品・電子デバイス実装技術, 一般)
- EDFAにおける相互励起型位相共役鏡を用いた励起光の高効率結合に関する研究(光部品・電子デバイス実装技術, 一般)
- 27aXH-13 衛星間レーザー干渉計の地上シミュレータ開発IV(重力波,宇宙線・宇宙物理)
- 28aSE-5 衛星間レーザー干渉計の地上シミュレータ開発 III(重力波, 宇宙線)
- 地球重力場計測のための衛星間測位用レーザー干渉計シミュレータの開発(レーダ誘導制御及び一般)
- 30aZG-12 衛星間レーザー干渉計の地上シミュレータ開発II(重力波)(宇宙線)
- B-3-27 衛星-地上局間光通信実験の成果と今後の計画(B-3.衛星通信,一般セッション)
- BI-1-17 2軸駆動機構の開発(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- BI-1-7 小型衛星のための光通信回線解析(BI-1.小型衛星および次世代衛星通信,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- BI-1-19 衛星レーザ測距 : 地上および宇宙セグメントの技術(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- 地上-低軌道衛星間光通信回線におけるレーザビーム大気伝搬特性(光,衛星通信実験とその応用技術論文)
- 28aGS-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(30) : 設計・計画(28aGS 重力波(DECIGOなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 地上-低軌道衛星間光通信回線におけるレーザビーム大気伝搬特性
- 小型衛星用レーザレフレクタアレイの設計とEM試験評価(宇宙応用シンポジウム)
- CCRの内部温度勾配の実験と解析とを併用した推定法(宇宙応用シンポジウム)
- 衛星レーザ測距用反射器の遠方界回折パターンの測定と評価(宇宙応用シンポジウム)
- 日本の惑星探査機-地球間レーザ測距の要件 (宇宙・航行エレクトロニクス)
- 小型衛星用レーザレフレクタアレイの設計とEM試験評価
- 衛星レーザ測距用反射器の遠方界回折パターンの測定と評価
- 1.5m光地上局の概要 (光衛星間通信実験衛星(OICETS)特集 : 開発と軌道上実証) -- (光地上局システムの開発)
- 高高度衛星探知用送受信測距系の光地球局への導入(衛星応用技術及び一般)
- 測地衛星「あじさい」の開発と観測による測地学への貢献
- Japanese Geodetic Satellite AJISAI: Development, Observation and Scientific Contributions to Geodesy
- 高高度衛星探知用送受信測距系の光地球局への導入
- 24pGJ-6 スペース重力波アンテナDECIGO計画(36) : DECIGO/DPF(24pGJ 重力波(DECIGOなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 日本の惑星探査機-地球間レーザ測距の要件(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- VSOTA : ほどよし2号の光通信ミッションについて(宇宙応用シンポジウム)
- B-3-21 衛星-地上局間光空間通信のための実環境データ統計処理によるサイトダイバーシティ効果実証実験システムの概要(B-3.衛星通信,一般セッション)
- 将来の航空機・衛星プロジェクトをサポートする光宇宙通信地上ネットワークの構想(衛星通信,一般)
- 小型衛星への光通信回線への大気ゆらぎの影響の検討と衛星通信シナリオへの適用性(符号化,変復調,信号処理技術及び一般)
- P3-06 はやぶさ2LIDARの光トランスポンダ機能を使った機器アラインメント測定(ポスターセッション3,ポスター発表)
- P3-20 月面CCRの光学応答解析及びCCM作製基礎検討(ポスターセッション3,ポスター発表)
- VSOTA : ほどよし2号の光通信ミッションについて
- P3-18 月レーザ測距用ホロー型新規月面反射板の開発(ポスターセッション3,ポスター発表)
- 衛星-地上局間光空間通信のための実環境データ情報収集システム(衛星応用技術及び一般)