204 SELENEのレーザ高度計側方視の測定精度(セッション2)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)による月全球高度観測 : 初期成果より(「かぐや」が見た新"月世界")
-
かぐやの測月観測データから推定した月地殻厚 : 月裏面の衝突盆地構造と熱史への制約条件
-
月衝突盆地補償メカニズムの比較研究
-
22pBP-4 重力波検出技術を応用した重力勾配計の開発(22pBP 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
-
「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)によって明らかにされた月の形状と地形
-
SELENE(かぐや)のS帯同一ビームVLBI観測および大気遅延と電離層遅延の補正
-
月探査計画かぐやにおける相対VLBIデータ解析システムの構築
-
BI-1-3 「かぐや」の成果について : 固体惑星科学(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
-
SELENE計画の目指す統合サイエンス : 月の科学
-
かぐや(SELENE)搭載レーザ高度計による観測
-
かぐや(SELENE)による測月ミッションの概要と, 子衛星おきな・おうな (Rstar・Vstar) の開発並びに軌道上特性
-
特集 : 「かぐや」による測月学
-
小型絶対重力計の開発 (総特集 重力観測・理論,その応用--陸上・海底から衛星観測まで)
-
月重力場計測のための小型衛星「おきな」と「おうな」 : 開発と軌道上特性(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
-
BI-1-5 初の月裏側重力場の観測(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
-
月探査機SELENEの2衛星による同一ビーム相対VLBI観測技術(計測・探査)
-
月探査機SELENEの2衛星による同一ビーム相対VLBI(宇宙探査・計測及び一般)
-
逆 VLBI 法による惑星の回転変動と潮汐変形の観測可能性
-
惑星測地のための逆VLBI法
-
ドップラーデータを用いたスピン衛星姿勢推定法
-
スペースVLBI衛星MUSES-Bとその運用
-
ドップラーデータを用いたスピン衛星姿勢推定法
-
次期月探査計画SELENE-2の着陸候補地点
-
2衛星を用いたバイスタティックレーダによる月極域氷の探索
-
月周回衛星かぐや(SELENE)レーザ高度計(LALT)データの可聴化について
-
A33深発月震のメカニズム
-
14pSH-6 自由落下型重力勾配計の開発(I)(14pSH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
-
測地・力学的月・惑星研究 : RISE計画
-
月面電波源の開発
-
B-2-40 SELENE小型衛星用ミドルゲインアンテナの開発(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス, 通信1)
-
B-2-6 SELENEによる月重力場計測のための4way中継システム
-
火星探査機'のぞみ'のスピンによるドップラー周波数短周期変動の解析
-
月周回衛星 SELENE の開発と観測計画
-
月周回衛星SELENEの開発と観測計画(宇宙探査・計測及び一般)
-
2衛星折返しリンクの同期状態の新しい監視法(衛星・宇宙通信)
-
人工衛星のチップ・オフと自由章動が SELENE 計画のドップラー追跡におよぼす影響
-
SELENA のサブサテライトによる月重力場計測ミッション機器の設計
-
ライダー(さあ, 小惑星に行こう!-小惑星サンプルリターン計画)
-
『「かぐや」が見た月の地形』の作成
-
月の地形図の作成
-
月周回衛星"かぐや"が見た月
-
深発月震の震源過程
-
月探査機SELENEの4Wayロック検出法
-
月探査機SELENEの4Wayロック検出法
-
過去の月潮汐加熱について(月の起源と進化)
-
SELENEの月重力場計測用中継器の設計検討
-
2衛星を用いたバイスタティックレーダによる月極域氷の探索
-
自動アストロラ-ブ-2-星像追尾について
-
自動アストロラ-ブ-1-
-
差動トランスを用いた変位計の試作
-
かぐや(SELENE)の測月ミッションと得られた成果
-
28aGS-13 自由落下型重力勾配計の開発(II)(28aGS 重力波(DECIGOなど),宇宙線・宇宙物理領域)
-
かぐや (SELENE) の測月ミッションと得られた成果
-
17aSV-3 自由落下型重力勾配計の開発III(17aSV 重力波(DECIGOなど),宇宙線・宇宙物理領域)
-
リモートセンシングデータの可聴化システムの提案(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
-
SP1-01 月衝突盆地の長期粘弾性変形(特別セッション1,口頭発表)
-
S22-06P SELENE-2の着陸地点推薦(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
-
S22-08 SELENE-2の着陸地点推薦(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
-
214 次期月探査計画SELENE-2の着陸地点検討報告(オーラルセッション5 月2)
-
P23 LUNAR-A月震計のイベントトリガーシステム(ポスター講演)
-
204 LUNAR-A月震計の開発(セッション2)
-
126 「かぐや」レーザ高度計(LALT)の月地形観測 : 観測実績と解析現状(オーラルセッション5 月III)
-
P206 SELENE搭載レーザ高度計(LALT)の開発(ポスターセッション口頭2)
-
203 「かぐや」測地データを用いた月裏側の温度構造推定(オーラルセッション6 月IV)
-
P204 月裏側重力場計測にもとづく内部構造の推定(ポスターセッション2)
-
208 かぐや測月探査による南極エイトケン盆地の構造(オーラルセッション4 月1)
-
P208 「かぐや」重力・測地データから見た南極エイトケン盆地の形状(ポスターセッション2)
-
P206 「かぐや」地形データを用いた月の表裏のモホ面温度の推定(ポスターセッション2)
-
202 かぐやの測月データから推定したモホ形状モデルと衝突盆地の地下構造(オーラルセッション6 月IV)
-
P206 かぐや搭載LALTによる月大規模衝突地形の探索(ポスターセッション2)
-
315 火星回転変動計測から何が分かるのか?(オーラルセッション11 固体天体の科学・惑星探査II)
-
SP9 リレー衛星をもちいた月裏側重力場の観測(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
-
P201 月重力場観測のための小型衛星「おきな」「おうな」の軌道上特性(ポスターセッション2)
-
113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
-
P203 かぐや(SELENE)の子衛星の高精度位置決定 : 多周波数同一ビーム法に基づく相対VLBI観測(ポスターセッション2)
-
次期月着陸計画SELENE-2の着陸地点検討
-
SP6 レーザ高度計による月の全域の地形測定(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
-
163 相対VLBIによる月の秤動の観測(セッションIII)
-
P18 地球近傍小惑星1989MLの地上観測(ポスターセッション1)
-
P208 SELENE/VRADミッションにおける多周波VLBI法(ポスターセッション口頭2)
-
SP8 RISE計画における月重力係数の推定精度(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
-
203 Muses-C計画における小惑星質量及び重力の計測(セッション2)
-
262 月震データベースを利用した深発月震A33の解析(セッション4)
-
166 月探査計画のための深発月震解析(セッションIII)
-
165 月震データベースの構築(セッションIII)
-
164 地球-月力学系における歳差章動の進化(セッションIII)
-
128 かぐや搭載LALTによる地形データおよびRSAT/VRADミッションによる重力異常モデルでみる月衝突地形の特徴(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
-
204 SELENEのレーザ高度計側方視の測定精度(セッション2)
-
高高度衛星探知用送受信測距系の光地球局への導入(衛星応用技術及び一般)
-
「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)による月全球高度観測 : 初期成果より
-
高高度衛星探知用送受信測距系の光地球局への導入
-
P410 過去の月潮汐加熱について(ポスタープレゼンテーション,セッション4)
-
O2-08 木星系探査衛星JUICE搭載レーザ高度計の開発(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
-
S02 崩れた月衝突盆地 : 粘弾性変形だけでは説明困難(特別セッション:最優秀発表賞選考,口頭発表)(ポスターセッション1,ポスター発表)
-
O2-04 SELENE-2の着陸地点評価(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
-
O2-01 深発月震の発生特性に関する研究(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
-
レーザー干渉計型重力鉛直勾配計の開発
-
P3-20 月面CCRの光学応答解析及びCCM作製基礎検討(ポスターセッション3,ポスター発表)
-
レーザー干渉計型重力鉛直勾配計の開発
-
P3-18 月レーザ測距用ホロー型新規月面反射板の開発(ポスターセッション3,ポスター発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク