164 地球-月力学系における歳差章動の進化(セッションIII)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)による月全球高度観測 : 初期成果より(「かぐや」が見た新"月世界")
-
かぐやの測月観測データから推定した月地殻厚 : 月裏面の衝突盆地構造と熱史への制約条件
-
月衝突盆地補償メカニズムの比較研究
-
星の王子さまのふるさとを想う
-
「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)によって明らかにされた月の形状と地形
-
BI-1-3 「かぐや」の成果について : 固体惑星科学(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
-
かぐや(SELENE)搭載レーザ高度計による観測
-
重力及び地殻変形に対する気圧及び地下水の影響の物理的シミュレ-ション
-
南極人工地震観測用ペネトレーターの開発(2)1990年度経過報告
-
次期月探査計画SELENE-2の着陸候補地点
-
水沢附近の上部マントルPn層の層厚と長周期P波により観測された伝達関数について
-
Mare Imbriumにおける溶岩流の鉛直構造
-
小惑星のレゴリスは地上観測で明らかになるか?(小惑星レゴリスの起源と進化)
-
江刺地球観測施設における潮汐歪の観測
-
A33深発月震のメカニズム
-
月周回衛星軌道に及ぼす月の潮汐効果の推定
-
ダイナミクスとエネジティクスの観点から見た, 長周期海洋潮汐における非平衡潮的特徴
-
地球回転, 重力, 地殻の変形における長周期海洋潮汐の影響 - Mtm から Sa の周期について -
-
カンブリアン紀以前の潮汐による地球-月系の力学進化
-
TOPEX/POSEIDON高度計データを流体力学モデルに同化することによって開発された海洋潮汐モデル : 全球モデルと日本周辺モデル(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
-
測地・力学的月・惑星研究 : RISE計画
-
月面電波源の開発
-
惑星動力学の研究に向けて
-
ライダー(さあ, 小惑星に行こう!-小惑星サンプルリターン計画)
-
ペネトレータによる月内部の計測(宇宙と計測)
-
月はもっと面白い
-
地球史における1日の長さの変化--潮汐が引き起こす地球-月系の力学進化
-
南極人工地震観測用ペネトレーターの開発 (1)1989 年度経過報告
-
火星の衛星フォボスにみられる溝(groove)の成因と惑星地質学における意義
-
極運動と重力変化 (総特集 超伝導重力計ネットワーク)
-
『「かぐや」が見た月の地形』の作成
-
月の地形図の作成
-
地球を巣立ったはやぶさ : 世界初の小惑星サンプルリターンへ向けて
-
近赤外線分光器(さあ, 小惑星に行こう!-小惑星サンプルリターン計画)
-
月周回衛星"かぐや"が見た月
-
深発月震の震源過程
-
過去の月潮汐加熱について(月の起源と進化)
-
月の科学 : 新しい展開
-
かぐや (SELENE) の測月ミッションと得られた成果
-
岩石の破壊による粒子のサイズ分布
-
リモートセンシングデータの可聴化システムの提案(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
-
SP1-01 月衝突盆地の長期粘弾性変形(特別セッション1,口頭発表)
-
106 MUSES-Cサンプラー実機製作 : 微小重力と汚染管理の観点から(セッション1)
-
P220 小惑星探査計画MUSES-C搭載用近赤外線分光器(NIRS)の開発と製作(ポスターセッション口頭2)
-
S22-06P SELENE-2の着陸地点推薦(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
-
S22-08 SELENE-2の着陸地点推薦(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
-
214 次期月探査計画SELENE-2の着陸地点検討報告(オーラルセッション5 月2)
-
P23 LUNAR-A月震計のイベントトリガーシステム(ポスター講演)
-
204 LUNAR-A月震計の開発(セッション2)
-
126 「かぐや」レーザ高度計(LALT)の月地形観測 : 観測実績と解析現状(オーラルセッション5 月III)
-
P206 SELENE搭載レーザ高度計(LALT)の開発(ポスターセッション口頭2)
-
P217 スペクトル型既知近地球型小惑星の複数サンプルリターンミッション(ポスターセッション口頭2)
-
203 「かぐや」測地データを用いた月裏側の温度構造推定(オーラルセッション6 月IV)
-
208 かぐや測月探査による南極エイトケン盆地の構造(オーラルセッション4 月1)
-
P208 「かぐや」重力・測地データから見た南極エイトケン盆地の形状(ポスターセッション2)
-
P206 「かぐや」地形データを用いた月の表裏のモホ面温度の推定(ポスターセッション2)
-
202 かぐやの測月データから推定したモホ形状モデルと衝突盆地の地下構造(オーラルセッション6 月IV)
-
P206 かぐや搭載LALTによる月大規模衝突地形の探索(ポスターセッション2)
-
315 火星回転変動計測から何が分かるのか?(オーラルセッション11 固体天体の科学・惑星探査II)
-
113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
-
次期月着陸計画SELENE-2の着陸地点検討
-
SP6 レーザ高度計による月の全域の地形測定(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
-
401 比較惑星河川学V(セッション4)
-
P03 比較惑星河川学III(ポスター講演)
-
168 比較惑星河川学II(セッションIII)
-
257 小惑星の蛍光X線観測と小惑星探査(III) : 大口径薄膜GSPCの開発(セッション4)
-
163 相対VLBIによる月の秤動の観測(セッションIII)
-
P18 地球近傍小惑星1989MLの地上観測(ポスターセッション1)
-
SP8 RISE計画における月重力係数の推定精度(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
-
203 Muses-C計画における小惑星質量及び重力の計測(セッション2)
-
401 月の重力場から求めた月内部構造の推定(セッション4)
-
262 月震データベースを利用した深発月震A33の解析(セッション4)
-
P22 地球・月系潮汐進化と月のQ(ポスター講演)
-
164 地球-月力学系における歳差章動の進化(セッションIII)
-
128 かぐや搭載LALTによる地形データおよびRSAT/VRADミッションによる重力異常モデルでみる月衝突地形の特徴(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
-
204 SELENEのレーザ高度計側方視の測定精度(セッション2)
-
301 ペネトレータのダイナミクス : 月レゴリスの層構造の推定法(セッションVI)
-
高高度衛星探知用送受信測距系の光地球局への導入(衛星応用技術及び一般)
-
S01 地球物理学的見地からみた月の科学の諸問題(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
-
303 Impactorの衝突頻度と小惑星レゴリスの厚さ(セッション3)
-
920 実験とシミュレーションによる衝突破片の反射現象の研究(セッションIV-B)
-
「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)による月全球高度観測 : 初期成果より
-
高高度衛星探知用送受信測距系の光地球局への導入
-
P410 過去の月潮汐加熱について(ポスタープレゼンテーション,セッション4)
-
O2-08 木星系探査衛星JUICE搭載レーザ高度計の開発(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
-
S02 崩れた月衝突盆地 : 粘弾性変形だけでは説明困難(特別セッション:最優秀発表賞選考,口頭発表)(ポスターセッション1,ポスター発表)
-
O2-04 SELENE-2の着陸地点評価(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
-
O2-01 深発月震の発生特性に関する研究(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
-
P3-20 月面CCRの光学応答解析及びCCM作製基礎検討(ポスターセッション3,ポスター発表)
-
P3-18 月レーザ測距用ホロー型新規月面反射板の開発(ポスターセッション3,ポスター発表)
-
P3-19 DOE(Diffractive Optical Element)を用いた月面天測望遠鏡の開発及びDOE試作状況(ポスターセッション3,ポスター発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク