「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)による月全球高度観測 : 初期成果より(<特集>「かぐや」が見た新"月世界")
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2007(平成19)年9月14日打上の月周回探査衛星「かぐや」に搭載されたレーザ高度計(LALT)の初期運用結果と初期成果から得られた月地形図を紹介する.周回衛星に搭載されたレーザ高度計による天体の地形探査は非常に有効であるが,月についてはこれまで全球探査が実現しておらずLALTが初めての試みとなる.2007年12月30日以来観測運用を開始し,傾斜の大きいクレータ中央丘を含め月面地形を問題なく測距できる性能を有することが確認された.さらに4月9日に公開された2週間分のデータを使った月地形図では,従来の月全球地形図(ULCN2005)に対して分解能が大きく向上していることも確認できた.
- 2008-09-25
著者
-
石原 吉明
国立天文台・RISE
-
GOOSSENS Sander
国立天文台・RISE
-
野田 寛大
国立天文台・RISE
-
荒木 博志
国立天文台・RISE
-
田澤 誠一
国立天文台・RISE
-
佐々木 晶
国立天文台・RISE
-
河野 宣之
国立天文台RISE月探査プロジェクト
-
神谷 泉
国土地理院地理地殻活動研究センター
-
大嶽 久志
宇宙航空研究開発機構
-
Oberst Jurgen
ドイツ航空宇宙センター
-
Shum Che-kwan
オハイオ州立大学
-
佐々木 晶
国立天文台riseグループ
-
佐々木 晶
東大 大学院理学系研究科
-
GOOSSENS Sander
National Astronomical Observatory of Japan
-
大嶽 久志
JAXA
-
石原 吉明
国立天文台riseグループ
-
Ishihara Yoshiaki
National Astronomical Observatory Of Japan Iwate Jpn
-
神谷 泉
国土地理院
-
河野 宣之
国立天文台
-
野田 寛大
天文台
-
荒木 博志
国立天文台
-
河野 宣之
国立天文台地球回転研究系
-
佐々木 晶
国立天文台
-
佐々木 晶
国立天文台rise月探査プロジェクト
-
石原 吉明
国立天文台rise月探査プロジェクト
-
石原 吉明
国立天文台
-
佐々木 晶
東京大学理学系地球惑星科学
-
野田 寛大
国立天文台 Rise月探査プロジェクト
-
Goossens Sander
国立天文台 Rise月探査プロジェクト
-
野田 寛大
国立天文台
-
田澤 誠一
国立天文台RISE月惑星探査検討室
関連論文
- かぐや重力測定による月衝突盆地補償メカニズムの比較
- 「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)による月全球高度観測 : 初期成果より(「かぐや」が見た新"月世界")
- かぐやの測月観測データから推定した月地殻厚 : 月裏面の衝突盆地構造と熱史への制約条件
- 月電離層の電波掩蔽観測
- 月衝突盆地補償メカニズムの比較研究
- MELOSで狙う内部構造探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)によって明らかにされた月の形状と地形
- 「かぐや」衛星追跡データによる月重力場モデルの構築
- 「かぐや」3衛星の軌道決定結果
- SELENE(かぐや)のS帯同一ビームVLBI観測および大気遅延と電離層遅延の補正
- 月探査計画かぐやにおける相対VLBIデータ解析システムの構築
- BI-1-3 「かぐや」の成果について : 固体惑星科学(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- SELENE計画の目指す統合サイエンス : 月の科学
- High-Accuracy VLBI Observations for the Lunar Gravity Measurements by SELENE Mission(WSANE 2009 (Workshop for Space, Aeronautical and Navigational Electronics))
- 月の重力場推定のための「かぐや」(SELENE)の2つの子衛星「おきな」と「おうな」の相対VLBI観測
- 「かぐや」の測月学的データ取得・処理システム
- かぐや(SELENE)搭載レーザ高度計による観測
- かぐや(SELENE)による測月ミッションの概要と, 子衛星おきな・おうな (Rstar・Vstar) の開発並びに軌道上特性
- 特集 : 「かぐや」による測月学
- かぐや(SELENE)レポート : VRAD:月周回衛星SELENE(かぐや)のVLBI観測
- シームレス測位技術の動向
- 4way ドップラー計測のロック判定方法と軌道上での検証
- 月重力場計測のための小型衛星「おきな」と「おうな」 : 開発と軌道上特性(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- リレー衛星・VRAD衛星のテレメトリを用いた電力解析と熱制御監視
- BI-1-5 初の月裏側重力場の観測(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 月探査機SELENEの2衛星による同一ビーム相対VLBI観測技術(計測・探査)
- 月探査機SELENEの2衛星による同一ビーム相対VLBI(宇宙探査・計測及び一般)
- 逆 VLBI 法による惑星の回転変動と潮汐変形の観測可能性
- 惑星測地のための逆VLBI法
- レーザースキャナデータを利用した筑波学園都市の3次元都市モデル作成
- 高分解能衛星画像で捉えたパキスタン北部地震に伴う地形変化とその特徴
- P19. 中越地方芋川流域の雪崩に関するハザードマップ基礎情報図の作成(2005年度春季研究発表会)
- 屋内外シームレス測位のための電子タグテープの開発と測位実証実験
- ドップラーデータを用いたスピン衛星姿勢推定法
- スペースVLBI衛星MUSES-Bとその運用
- 2008年岩手・宮城内陸地震における荒砥沢ダム北方の水平変位
- ドップラーデータを用いたスピン衛星姿勢推定法
- B206 あかつき電波掩蔽による金星大気の温度分布と硫酸蒸気分布の観測計画(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- 次期月探査計画SELENE-2の着陸候補地点
- 2衛星を用いたバイスタティックレーダによる月極域氷の探索
- 月周回衛星かぐや(SELENE)レーザ高度計(LALT)データの可聴化について
- 「月惑星探査の来たる10年」公開討論会参加報告
- 惑星内部構造
- A33深発月震のメカニズム
- 測地・力学的月・惑星研究 : RISE計画
- 月面電波源の開発
- B-2-6 SELENEによる月重力場計測のための4way中継システム
- 火星探査機'のぞみ'のスピンによるドップラー周波数短周期変動の解析
- 月周回衛星 SELENE の開発と観測計画
- 月周回衛星SELENEの開発と観測計画(宇宙探査・計測及び一般)
- 2衛星折返しリンクの同期状態の新しい監視法(衛星・宇宙通信)
- SELENA のサブサテライトによる月重力場計測ミッション機器の設計
- ライダー(さあ, 小惑星に行こう!-小惑星サンプルリターン計画)
- 『「かぐや」が見た月の地形』の作成
- 月周回衛星"かぐや"が見た月
- 深発月震の震源過程
- 夢を持つこと,夢を追うこと
- 月探査機SELENEの4Wayロック検出法
- 月探査機SELENEの4Wayロック検出法
- 過去の月潮汐加熱について(月の起源と進化)
- SELENEの月重力場計測用中継器の設計検討
- 太陽系小天体の変遷
- かぐや(SELENE)の測月ミッションと得られた成果
- 月周回衛星「かぐや」「おきな」「おうな」における臼田局運用(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- Accuracy assessment of lunar topography models
- かぐや (SELENE) の測月ミッションと得られた成果
- リモートセンシングデータの可聴化システムの提案(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
- SP1-01 月衝突盆地の長期粘弾性変形(特別セッション1,口頭発表)
- S22-06P SELENE-2の着陸地点推薦(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S22-08 SELENE-2の着陸地点推薦(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- 214 次期月探査計画SELENE-2の着陸地点検討報告(オーラルセッション5 月2)
- 126 「かぐや」レーザ高度計(LALT)の月地形観測 : 観測実績と解析現状(オーラルセッション5 月III)
- P206 SELENE搭載レーザ高度計(LALT)の開発(ポスターセッション口頭2)
- 203 「かぐや」測地データを用いた月裏側の温度構造推定(オーラルセッション6 月IV)
- P204 月裏側重力場計測にもとづく内部構造の推定(ポスターセッション2)
- 208 かぐや測月探査による南極エイトケン盆地の構造(オーラルセッション4 月1)
- P208 「かぐや」重力・測地データから見た南極エイトケン盆地の形状(ポスターセッション2)
- P206 「かぐや」地形データを用いた月の表裏のモホ面温度の推定(ポスターセッション2)
- 202 かぐやの測月データから推定したモホ形状モデルと衝突盆地の地下構造(オーラルセッション6 月IV)
- 201 最新の「かぐや」月重力場モデルについて(オーラルセッション6 月IV)
- P206 かぐや搭載LALTによる月大規模衝突地形の探索(ポスターセッション2)
- 315 火星回転変動計測から何が分かるのか?(オーラルセッション11 固体天体の科学・惑星探査II)
- P205 「かぐや」における、局所重力加速度データによる月の裏側の高分解能重力場解析(ポスターセッション2)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- P203 かぐや(SELENE)の子衛星の高精度位置決定 : 多周波数同一ビーム法に基づく相対VLBI観測(ポスターセッション2)
- 次期月着陸計画SELENE-2の着陸地点検討
- SP6 レーザ高度計による月の全域の地形測定(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- SP8 RISE計画における月重力係数の推定精度(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- 262 月震データベースを利用した深発月震A33の解析(セッション4)
- 166 月探査計画のための深発月震解析(セッションIII)
- 165 月震データベースの構築(セッションIII)
- 128 かぐや搭載LALTによる地形データおよびRSAT/VRADミッションによる重力異常モデルでみる月衝突地形の特徴(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- 204 SELENEのレーザ高度計側方視の測定精度(セッション2)
- 「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)による月全球高度観測 : 初期成果より
- O2-08 木星系探査衛星JUICE搭載レーザ高度計の開発(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- O2-01 深発月震の発生特性に関する研究(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- P3-06 はやぶさ2LIDARの光トランスポンダ機能を使った機器アラインメント測定(ポスターセッション3,ポスター発表)
- P3-20 月面CCRの光学応答解析及びCCM作製基礎検討(ポスターセッション3,ポスター発表)
- O9-10 はやぶさ2LIDARによるアルベド観測の検証(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)
- P3-18 月レーザ測距用ホロー型新規月面反射板の開発(ポスターセッション3,ポスター発表)