O9-10 はやぶさ2LIDARによるアルベド観測の検証(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 2013-11-20
著者
-
野田 寛大
国立天文台・RISE
-
吉田 二美
国立天文台
-
小林 正規
千葉工業大学
-
並木 則行
千葉工業大学
-
山田 竜平
国立天文台
-
野田 寛大
国立天文台
-
阿部 新助
日本大学
-
千秋 博紀
千葉工業大学
関連論文
- かぐや重力測定による月衝突盆地補償メカニズムの比較
- 月探査衛星「かぐや」搭載ガンマ線分光計による高解像度月表層元素分布図(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- 「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)による月全球高度観測 : 初期成果より(「かぐや」が見た新"月世界")
- かぐや搭載ガンマ線分光計で見る月表層の元素組成
- かぐやの測月観測データから推定した月地殻厚 : 月裏面の衝突盆地構造と熱史への制約条件
- 月電離層の電波掩蔽観測
- 月衝突盆地補償メカニズムの比較研究
- 「すざく」が見た白色矮星の新たな素顔
- 「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)によって明らかにされた月の形状と地形
- 「かぐや」3衛星の軌道決定結果
- SELENE(かぐや)のS帯同一ビームVLBI観測および大気遅延と電離層遅延の補正
- 月の重力場推定のための「かぐや」(SELENE)の2つの子衛星「おきな」と「おうな」の相対VLBI観測
- 「かぐや」の測月学的データ取得・処理システム
- かぐや(SELENE)搭載レーザ高度計による観測
- かぐや(SELENE)による測月ミッションの概要と, 子衛星おきな・おうな (Rstar・Vstar) の開発並びに軌道上特性
- かぐや(SELENE)レポート : VRAD:月周回衛星SELENE(かぐや)のVLBI観測
- MELOSの目指す火星表層科学探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 月探査衛星「かぐや」搭載ガンマ線分光計で探る月表層の元素分布(「かぐや」が見た新"月世界")
- 4way ドップラー計測のロック判定方法と軌道上での検証
- 月重力場計測のための小型衛星「おきな」と「おうな」 : 開発と軌道上特性(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- 『月惑星探査の来たる10年』検討の紹介
- リレー衛星・VRAD衛星のテレメトリを用いた電力解析と熱制御監視
- 中性子ガンマ線分光の地質検層への応用
- ガンマ線分光による月惑星探査-月周回衛星搭載SELENEガンマ線分光計 : 月周回衛星搭載SELENEガンマ線分光計
- 千葉工業大学惑星探査研究センター(PERC/Chitech)の紹介
- 中性子即発γ線分析の物理探査分野への応用
- B206 あかつき電波掩蔽による金星大気の温度分布と硫酸蒸気分布の観測計画(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- 中性子発生装置を用いたガンマ線分析による地質検層
- 小惑星レゴリスの科学と探査手法(小惑星レゴリスの起源と進化)
- 小惑星のレゴリスは地上観測で明らかになるか?(小惑星レゴリスの起源と進化)
- 微小小惑星の観測統計10年
- 月周回衛星「かぐや」「おきな」「おうな」における臼田局運用(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- 日本天文学会 早川幸男基金による渡航報告書
- 國立中央大學・天文研究所 (台湾)
- 見えてきた微小小惑星
- 日本天文学会 早川幸男基金による 渡航報告書
- 月探査衛星かぐや搭載ガンマ線分光計による月面元素分析の手法(招待講演,e-ScienceとData Intensive Science及び一般)
- かぐや (SELENE) の測月ミッションと得られた成果
- 宇宙塵検出器開発のための圧電性PZTによる高速微粒子検出
- 輻射熱防止反射膜塗布によるPZT素子の圧電応答への影響
- リレー衛星「おきな」・VRAD衛星「おうな」の開発と軌道上特性(月周回衛星「かぐや」)
- レーザ絶縁破壊分光観測による月惑星表層物質の元素分析
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- SP1-01 月衝突盆地の長期粘弾性変形(特別セッション1,口頭発表)
- P209 かぐやガンマ線分光計の月撮像から得たレゴリス中の自然放射性元素の絶対濃度(ポスターセッション2)
- S11-01 小惑星4ベスタのBRz'バンドの位相関数(口頭セッション11:小天体・隕石,口頭発表)
- S35-05P レーザー誘起絶縁破壊分光法(LIBS)による鉱物の分類と定量 : 月鉱物のその場測定に向けて(一般ポスターセッション3,ポスター発表)
- 301 真空環境下でのレーザー誘起絶縁破壊分光装置(LIBS)の定量精度(オーラルセッション7 衝突・破壊過程)
- 205 「かぐや」ガンマ線分光計による月面観測から得た月全球における鉄およびチタン分布地図(オーラルセッション4 月1)
- 126 「かぐや」レーザ高度計(LALT)の月地形観測 : 観測実績と解析現状(オーラルセッション5 月III)
- 208 かぐや測月探査による南極エイトケン盆地の構造(オーラルセッション4 月1)
- P208 「かぐや」重力・測地データから見た南極エイトケン盆地の形状(ポスターセッション2)
- P206 「かぐや」地形データを用いた月の表裏のモホ面温度の推定(ポスターセッション2)
- 202 かぐやの測月データから推定したモホ形状モデルと衝突盆地の地下構造(オーラルセッション6 月IV)
- 201 最新の「かぐや」月重力場モデルについて(オーラルセッション6 月IV)
- 315 火星回転変動計測から何が分かるのか?(オーラルセッション11 固体天体の科学・惑星探査II)
- S11-04P 小惑星表面の浮遊ダストの観測可能性について(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- P042 すばる望遠鏡+Suprime-Camによる太陽系小天体のスリットレス分光観測(ポスターセッション3)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- 128 かぐやマルチバンドイメージャによるMare Humorumのbasalt厚の推定(オーラルセッション5 月III)
- P312 マイダナク天文台における若い小惑星族小惑星の測光観測(ポスターセッション3)
- P303 不連続曲げ剛性率を持つ二次元平板モデルによるリソスフェアの変形(ポスターセッション3)
- P112 木星トロヤ群小惑星のサイズ分布から探る太陽系史(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- イトカワ再探査による宇宙衝突実験(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- ソーラー電力セイル探査機によるトロヤ群小惑星探査および宇宙赤外線背景放射観測(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 小惑星Phaethon探査提案(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 火星ペネトレータによるネットワーク観測(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 月・惑星着陸探査用元素分析装置 : レーザ誘起絶縁破壊分光装置(LIBS)(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第二段階報告(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 山田竜平(New Faces)
- P2-10 小天体周りのダストの運動について(ポスターセッション2,ポスター発表)
- P1-11 惑星探査機搭載に向けたLIBSの開発(ポスターセッション1,ポスター発表)
- P1-08 SELENE-2月探査ローバ搭載用LIBSの設計・開発(ポスターセッション1,ポスター発表)
- O2-08 木星系探査衛星JUICE搭載レーザ高度計の開発(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- S02 崩れた月衝突盆地 : 粘弾性変形だけでは説明困難(特別セッション:最優秀発表賞選考,口頭発表)(ポスターセッション1,ポスター発表)
- O2-09 水星探査計画「BepiColombo」におけるダスト計測器の開発現状(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- O2-01 深発月震の発生特性に関する研究(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- P2-04 はやぶさ2SCI(小型搭載型衝突装置)で目指す衝突の科学(ポスターセッション2,ポスター発表)
- A proposal for rover geological exploration on Mars
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査
- 月・惑星着陸探査用元素分析装置 : レーザ誘起絶縁破壊分光装置(LIBS)
- 小惑星 Phaethon 探査提案
- イトカワ再探査による宇宙衝突実験
- ソーラー電力セイル探査機によるトロヤ群小惑星探査および宇宙赤外線背景放射観測
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第二段階報告
- 14-5 高感度HbCMOSカメラの天体撮影評価(第14部門放送現業)
- 23aSL-8 高エネルギー重イオン粒子に対する圧電性PZT検出器の応答特性(素粒子実験核物理測定器合同セッション(半導体検出器他),素粒子実験領域,実験核物理領域合同,素粒子実験領域)
- O9-06 小惑星1999JU3の重力および軌道推定について(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)
- P3-06 はやぶさ2LIDARの光トランスポンダ機能を使った機器アラインメント測定(ポスターセッション3,ポスター発表)
- P3-07 Hayabusa-2 DCAM3-Dの耐環境設計と検証試験(ポスターセッション3,ポスター発表)
- P2-03 地球大接近小惑星2012 DA_の表面特性測定(ポスターセッション2,ポスター発表)
- O9-13 はやぶさ2DCAM3-Dの光学性能検証試験(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)
- P3-08 はやぶさ2搭載DCAM3-D用CMOS光学センサの性能評価(ポスターセッション3,ポスター発表)
- P3-20 月面CCRの光学応答解析及びCCM作製基礎検討(ポスターセッション3,ポスター発表)
- Asteroids, Comets, Meteors (ACM) 2012 開催報告
- O9-11 はやぶさ2LIDARを用いたダスト観測(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)
- O9-10 はやぶさ2LIDARによるアルベド観測の検証(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)
- P3-18 月レーザ測距用ホロー型新規月面反射板の開発(ポスターセッション3,ポスター発表)
- P2-06 Sub-kmメインベルト小惑星のカラー分布(ポスターセッション2,ポスター発表)