野田 寛大 | 天文台
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
野田 寛大
天文台
-
野田 寛大
国立天文台・RISE
-
岩田 隆浩
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
野田 寛大
自然科学研究機構国立天文台RISE月探査プロジェクト
-
Ishihara Yoshiaki
National Astronomical Observatory Of Japan Iwate Jpn
-
花田 英夫
国立天文台・RISE
-
花田 英夫
国立天文台
-
HANADA Hideo
National Astronomical Observatory of Japan
-
佐々木 晶
東大 大学院理学系研究科
-
松本 晃治
国立天文台・RISE
-
並木 則行
千葉工業大学 惑星探査研究センター
-
佐々木 晶
国立天文台
-
石原 吉明
国立天文台riseグループ
-
佐々木 晶
国立天文台riseグループ
-
荒木 博志
国立天文台
-
荒木 博志
国立天文台・RISE
-
GOOSSENS Sander
国立天文台・RISE
-
GOOSSENS Sander
National Astronomical Observatory of Japan
-
石原 吉明
国立天文台・RISE
-
劉 慶会
国立天文台RISE月探査プロジェクト
-
菊池 冬彦
国立天文台
-
河野 宣之
国立天文台
-
河野 宣之
国立天文台地球回転研究系
-
田澤 誠一
国立天文台・RISE
-
佐々木 晶
国立天文台・RISE
-
鶴田 誠逸
国立天文台RISE月探査プロジェクト
-
浅利 一善
国立天文台rise月探査プロジェクト
-
Sasaki S
National Astronomical Observatory
-
石川 利昭
国立天文台RISE月探査プロジェクト
-
菊池 冬彦
国立天文台rise月探査プロジェクト
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構
-
河野 宣之
国立天文台RISE月探査プロジェクト
-
浅利 一善
国立天文台・RISE月探査プロジェクト
-
杉田 精司
東京大学大学院
-
高野 忠
日本大学理工学部
-
高野 忠
日大
-
岩田 隆浩
ISAS/JAXA
-
佐々木 晶
東京大学大学院理学系研究科
-
高野 忠
宇宙航空研究機構
-
今村 剛
JAXA
-
小川 美奈
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
高野 忠
日本無線株式会社
-
並木 則行
千葉工大
-
大嶽 久志
宇宙航空研究開発機構
-
南野 浩之
宇宙航空研究開発機構(JAXA)月・惑星探査プログラムグループ
-
並木 則行
九州大学大学院
-
高野 忠
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
河野 裕介
国立天文台
-
今村 剛
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
並木 則行
九州大学・理学研究院
-
佐々木 健
宇宙航空研究開発機構
-
望月 奈々子
宇宙航空研究開発機構
-
KONO Yusuke
National Astronomical Observatory of Japan
-
NABATOV Alexander
Ukrainian Academy of Science
-
二穴 喜文
Swedish Institute of Space Physics
-
安藤 紘基
東京大学
-
原田 雄司
国立天文台
-
平 勁松
中国科学院・上海天文台
-
岩田 隆浩
JAXA
-
大嶽 久志
JAXA
-
神谷 泉
国土地理院
-
二穴 喜文
スウェーデン国立スペース物理研究所
-
山本 善一
宇宙航空研究開発機構
-
河野 裕介
国立天文台・vsop-2推進室
-
中村 良介
産業総合研究所
-
鎌田 俊一
東京大学大学院
-
森 朝子
九州大学 大学院
-
佐藤 麻里
九州大学 大学院
-
松永 恒雄
国立環境研究所
-
春山 純一
JAXA/ISAS
-
神谷 泉
国土地理院地理地殻活動研究センター
-
Oberst Jurgen
ドイツ航空宇宙センター
-
Shum Che-kwan
オハイオ州立大学
-
前島 弘則
宇宙航空研究開発機構SELENEプロジェクトチーム
-
黒澤 耕介
東京大学大学院新領域創成科学研究科
-
松村 瑞秀
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
横山 聖典
東京大学大学院
-
久保 公央
九州大学大学院
-
大竹 真紀子
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
並木 則行
九州大学 理学研究院
-
荒木 博志
自然科学研究機構 国立天文台
-
石原 吉明
東北大学大学院理学研究科
-
山本 善一
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
田村 良明
国立天文台
-
小山 孝一郎
ISAS JAXA
-
小山 孝一郎
台湾国立中央大学
-
齊藤 昭則
京都大学
-
PETROVA Natalia
カザン州立大学
-
増井 亘
日本電気株式会社
-
望月 奈々子
JAXA
-
山本 善一
JAXA
-
小山 孝一郎
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部
-
諸田 智克
金沢大学大学院自然科学研究科
-
田中 孝治
宇宙航空研究開発機構
-
諸田 智克
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
出村 裕英
会津大学コンピュータ理工学部
-
宮本 英明
東京大学総合研究博物館
-
國森 裕生
NICT
-
祖父江 真一
(独)宇宙航空研究開発機構
-
横田 康弘
JAXA/ISAS
-
宮本 英昭
東大
-
小川 佳子
会津大
-
廣井 孝弘
ブラウン大
-
武田 弘
千葉工大
-
中村 良介
産業技術総合研究所
-
祖父江 真一
宇宙航空研究開発機構
-
森 朝子
九州大学大学院
-
佐藤 麻里
九州大学大学院
-
渋谷 秀敏
熊本大学
-
戸田 知朗
ISAS JAXA
-
山路 敦
京都大学大学院理学研究科
-
坪川 恒也
真英計測
-
國森 裕生
情報通信研究機構
-
斎藤 義文
宇宙航空研究開発機構
-
戸田 知朗
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
横田 勝一郎
ISAS,JAXA
-
渋谷 秀敏
Department of Earth Science, Kumamoto University
-
清水 久芳
Earthquake Research Institute, University of Tokyo
-
春山 純一
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
春山 純一
Nasda
-
小野 高幸
東北大・理
-
並木 則行
九州大・理
-
杉原 孝充
海洋研究開発機構地球深部探査センター
-
寺沢 敏夫
東大理
-
寺沢 敏夫
東工大理工
-
戸田 知朗
JAXA
-
比嘉 聡
かぐや応援キャンペーン可聴化チーム
-
国森 裕生
通信総合研究所
-
今村 剛
Jaxa宇宙科学研究本部
-
橋本 樹明
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
戸田 知朗
(独)宇宙航空研究開発機構
-
野田 寛大
東京大学理学部
-
大西 隆史
富士通株式会社
-
横田 勝一郎
独立行政法人情報通信研究機構電磁波計測部門
-
小野 高幸
国立極地研究所
-
劉 慶会
上海天文台
-
平 勁松
上海天文台
-
史 弦
上海天文台
-
岩館 健三郎
国立天文台・水沢VERA観測所
-
亀谷 收
国立天文台・水沢VERA観測所
-
寺家 孝明
国立天文台・水沢VERA観測所
-
柴田 克典
国立天文台・水沢VERA観測所
-
矢作 行弘
NECエンジニアリング(株)
-
増井 亘
日本電気(株)
-
田中 孝治
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部
-
洪 暁瑜
中国科学院・上海天文台
-
艾力 玉〓甫
中国科学院・ウルムチ天文台
-
ELLINGSEN Simon
タスマニア大学
-
SCHLUTER Wolfgang
ウェッツェル測地観測所
-
小野 高幸
東北大学大学院理学研究科
-
冨木 淳史
(独)宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
熊本 篤志
東北大学大学院理学研究科
-
中川 広務
東北大学
-
向井 利典
JAXA ISAS
-
齊藤 昭則
京都大学大学院理学研究科
-
武田 弘
千葉工業大学工学部生命環境科学科
-
山口 靖
名大院・環境
-
横田 勝一郎
Isas Jaxa
-
松島 政貴
東京工業大学大学院理工学研究科
-
飯島 祐一
宇宙航空研究開発機構
-
右田 恵美子
総合研究大学院大学 物理科学研究科
-
加瀬 貞二
日本電気株式会社
-
村田 茂
日本電気株式会社
-
横田 康弘
宇宙航空研究開発機構
-
米倉 克英
宇宙航空研究開発機構
-
北里 宏平
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
向井 利典
宇宙研
-
向井 利典
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
長谷中 利昭
熊本大学大学院自然科学研究科
-
中川 広務
東北大学大学院理学研究科
-
冨木 淳史
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
平田 成
会津大
-
山口 靖
名古屋大
-
山口 靖
名古屋大学
-
横山 聖典
東大・新領域
-
齋藤 義文
宇宙航撃研究開発機構・宇宙科学研究本部
-
斎藤 義文
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部宇宙プラズマ研究系
-
杉原 孝充
JAMSTEC
-
冨木 淳史
JAXA
-
林山 朋子
JAXA
-
阿部 珠美
JAXA
-
二穴 喜文
Sweden IRF
-
Hausler Bernd
Universitat der Bundeswehr Munchen
-
Patzold Martin
Universitat zu Koln
-
寺沢 敏夫
京都大学理学部
-
齋藤 義文
宇宙研
-
橋本 樹明
宇宙科学研
-
田澤 誠一
自然科学研究機構国立天文台RISE月探査プロジェクト
-
奥村 隼人
宇宙航空研究開発機構SELENEプロジェクト
-
東泉 一郎
かぐや応援キャンペーン可聴化チーム
-
島田 卓也
かぐや応援キャンペーン可聴化チーム
-
小林 江里子
かぐや応援キャンペーン可聴化チーム
-
小野 高幸
東北大 大学院理学研究科
-
渋谷 秀敏
Department Of Earth Science Kumamoto University
-
寺澤 敏夫
京大
-
長谷中 利昭
熊本大
-
岩崎 晃
東京大学
-
河野 宣之
自然科学研究機構国立天文台
-
宮本 英昭
東京大学
-
黒澤 耕介
東大 新領域
著作論文
- 「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)による月全球高度観測 : 初期成果より(「かぐや」が見た新"月世界")
- かぐやの測月観測データから推定した月地殻厚 : 月裏面の衝突盆地構造と熱史への制約条件
- 月電離層の電波掩蔽観測
- 月衝突盆地補償メカニズムの比較研究
- 「かぐや」搭載レーザ高度計(LALT)によって明らかにされた月の形状と地形
- 「かぐや」3衛星の軌道決定結果
- SELENE(かぐや)のS帯同一ビームVLBI観測および大気遅延と電離層遅延の補正
- 月の重力場推定のための「かぐや」(SELENE)の2つの子衛星「おきな」と「おうな」の相対VLBI観測
- 「かぐや」の測月学的データ取得・処理システム
- かぐや(SELENE)搭載レーザ高度計による観測
- かぐや(SELENE)による測月ミッションの概要と, 子衛星おきな・おうな (Rstar・Vstar) の開発並びに軌道上特性
- かぐや(SELENE)レポート : VRAD:月周回衛星SELENE(かぐや)のVLBI観測
- 4way ドップラー計測のロック判定方法と軌道上での検証
- 月重力場計測のための小型衛星「おきな」と「おうな」 : 開発と軌道上特性(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- リレー衛星・VRAD衛星のテレメトリを用いた電力解析と熱制御監視
- B206 あかつき電波掩蔽による金星大気の温度分布と硫酸蒸気分布の観測計画(スペシャル・セッション「金星気象衛星「あかつき」の科学」,口頭発表)
- 31pSK-1 衝撃波加速における非線形性地球定在衝撃波観測による研究
- 月周回衛星かぐや(SELENE)レーザ高度計(LALT)データの可聴化について
- 月周回衛星「かぐや」「おきな」「おうな」における臼田局運用(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- かぐや (SELENE) の測月ミッションと得られた成果
- 126 「かぐや」レーザ高度計(LALT)の月地形観測 : 観測実績と解析現状(オーラルセッション5 月III)
- P204 月裏側重力場計測にもとづく内部構造の推定(ポスターセッション2)
- 208 かぐや測月探査による南極エイトケン盆地の構造(オーラルセッション4 月1)
- P208 「かぐや」重力・測地データから見た南極エイトケン盆地の形状(ポスターセッション2)
- 202 かぐやの測月データから推定したモホ形状モデルと衝突盆地の地下構造(オーラルセッション6 月IV)
- 201 最新の「かぐや」月重力場モデルについて(オーラルセッション6 月IV)
- P206 かぐや搭載LALTによる月大規模衝突地形の探索(ポスターセッション2)
- 315 火星回転変動計測から何が分かるのか?(オーラルセッション11 固体天体の科学・惑星探査II)
- P201 月重力場観測のための小型衛星「おきな」「おうな」の軌道上特性(ポスターセッション2)
- 309 Mars Imaging Cameraによって撮像された圧縮画像の評価(セッションVI)
- 132 かぐや電波科学による月電離層の観測(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- P203 かぐや(SELENE)の子衛星の高精度位置決定 : 多周波数同一ビーム法に基づく相対VLBI観測(ポスターセッション2)
- 930 月・惑星による搭載カメラの機上感度確認 : MICの場合(セッションIV-B)
- 128 かぐや搭載LALTによる地形データおよびRSAT/VRADミッションによる重力異常モデルでみる月衝突地形の特徴(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- O2-08 木星系探査衛星JUICE搭載レーザ高度計の開発(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- O2-01 深発月震の発生特性に関する研究(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)