水沢附近の上部マントルPn層の層厚と長周期P波により観測された伝達関数について
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会及び第23回国際測地学協会総合報告
- 第22回国際測地学・地球物理学連合総会及び第22回国際測地学協会総会報告
- 重力及び地殻変形に対する気圧及び地下水の影響の物理的シミュレ-ション
- 神岡鉱山における繰り返し絶対重力測定と重力季節変化
- 超伝導重力計の冷凍機交換作業
- 超伝導重力計の移設
- 超伝導重力計による常時地球自由振動の観測 -時間変動検出の試み-
- 超伝導重力計による常時地球自由振動の観測 -江刺と昭和基地の比較-
- 国土地理院のGPS連続観測網により検出された荷重潮汐シグナル
- 水沢附近の上部マントルPn層の層厚と長周期P波により観測された伝達関数について
- 江刺地球観測施設における潮汐歪の観測
- 超伝導重力計を用いた南極・昭和基地における1年間の重力連続観測
- 絶対重力計 FG5 による江刺の超伝導重力計のスケールファクターの検定
- 月周回衛星軌道に及ぼす月の潮汐効果の推定
- ダイナミクスとエネジティクスの観点から見た, 長周期海洋潮汐における非平衡潮的特徴
- 地球回転, 重力, 地殻の変形における長周期海洋潮汐の影響 - Mtm から Sa の周期について -
- カンブリアン紀以前の潮汐による地球-月系の力学進化
- TOPEX/POSEIDON高度計データを流体力学モデルに同化することによって開発された海洋潮汐モデル : 全球モデルと日本周辺モデル(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- 測地・力学的月・惑星研究 : RISE計画
- 月面電波源の開発
- 惑星動力学の研究に向けて
- 南極・昭和基地における日周・半日周潮汐の重力潮汐ファクターについて
- 超伝導重力計 CT#039 によるノルウェー・スバルバード諸島ニーオルセンにおける重力の連続観測
- 超伝導重力計による観測研究 (総特集 新しい南極地球科学--半世紀の進展と展望) -- (2章 南極域の測地学的研究)
- 北極・ニーオルスンの超伝導重力計による重力連続観測 (総特集 海半球観測研究の進展)
- 極運動と重力変化 (総特集 超伝導重力計ネットワーク)
- 地球潮汐と章動 (総特集 超伝導重力計ネットワーク)
- 海洋潮汐モデリングと重力の海洋潮汐効果 (総特集 超伝導重力計ネットワーク)
- GGPとGGP-Japanネットワーク (総特集 超伝導重力計ネットワーク)
- 日本の超伝導重力計国際観測網--GGP-Japan network (総特集 地球内部を覗く新しい目--海半球ネットワ-ク(2))
- 重力絶対測定から見た海洋潮汐モデル
- 超伝導重力計で見る地球深部構造 (総特集 地球の活動と電磁気現象--行武毅教授退官記念号) -- (1章 地球の進化と深部構造)
- 超伝導重力計の機械的特性の測定
- 日本周辺の海洋潮汐荷重変形
- 国内SLR・VLBI・GPS観測点での潮汐変位と基線に及ぼす影響
- P206 SELENE搭載レーザ高度計(LALT)の開発(ポスターセッション口頭2)
- SP6 レーザ高度計による月の全域の地形測定(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- 163 相対VLBIによる月の秤動の観測(セッションIII)
- SP8 RISE計画における月重力係数の推定精度(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- 203 Muses-C計画における小惑星質量及び重力の計測(セッション2)
- P22 地球・月系潮汐進化と月のQ(ポスター講演)
- 164 地球-月力学系における歳差章動の進化(セッションIII)
- 204 SELENEのレーザ高度計側方視の測定精度(セッション2)