コロケーション局における宇宙測地観測システム間の地上測量方法
スポンサーリンク
概要
著者
-
小山 泰弘
情報通信研究機構光・時空標準グループ鹿島宇宙通信センター
-
国森 裕生
情報通信研究機構
-
国森 裕生
通信総研
-
国森 裕生
通信総合研究所
-
長谷川 浩司
国際航業株式会社
-
夏 淑輝
国際航業株式会社
-
田村 斉
国際航業株式会社
-
大泉 純也
国際航業株式会社
-
吉野 泰造
通信総合研究所鹿島宇宙通信研究センター
-
雨谷 純
通信総合研究所
-
勝尾 双葉
通信総合研究所
-
小山 泰弘
通信総合研究所鹿島宇宙通信研究センター
-
近藤 哲朗
通信総合研究所鹿島宇宙通信研究センター
-
近藤 哲朗
情報通信研究機構:大韓民国亞洲大学
-
雨谷 純
独立行政法人情報通信研究機構
関連論文
- 微弱電力の測定技術の研究開発(II)(放送/一般)
- 21aBH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(24) : 設計・計画(21aBH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 微弱電力の測定技術の研究開発(2) (環境電磁工学)
- 10aSE-4 スペース重力波アンテナDECIGO計画(20) : 設計・計画(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30pSC-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(17) : 設計・計画(30pSC 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSF-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画 XV : 設計・計画・パスファインダー(23aSF 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pZW-6 スペース重力波アンテナDECIGO計画XIII : 設計・計画・パスファインダー(重力波(招待講演),宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画X(設計・計画)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-2 スペース重力波アンテナDECIGO計画XII(パスファインダー)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aSG-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画VII : 設計・計画(28aSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aSG-3 スペース重力波アンテナDECIGO計画IX : パスファインダー(28aSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-3 スペース重力波アンテナDECIGO計画XI(サイエンス)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 地上-低軌道衛星間光回線における大気ゆらぎの測定(衛星通信技術及び一般(JC-SAT2006))
- マイクロラブサット1号機搭載CMOSカメラを用いたレーザ伝送実験(レーダ誘導制御及び一般)
- ETS-VIII搭載高精度時刻比較装置を用いた時刻比較実験及び測距実験(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- かぐや(SELENE)搭載レーザ高度計による観測
- 20pSG-8 スペース重力波アンテナDECIGO計画VI(20pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 地上-OICETS間光通信回線を用いた大気中レーザ伝搬特性取得と要素技術の実証実験(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- B-3-1 宇宙光通信の実証と展望 : (1)総論(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-3 宇宙光通信の実証と展望 : (3)地上-衛星間光回線における光波伝搬(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-4 宇宙光通信の実証と展望 : (4)高品質伝送のためのLDPC 符号の適用(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-5 宇宙光通信の実証と展望 : (5)宇宙環境を想定した光アンプの設計(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-7 宇宙光通信の実証と展望 : (7)自動捕捉追尾機能の開発(B-3.衛星通信,一般セッション)
- B-3-8 宇宙光通信の実証と展望 : (8)光可搬局の構築(B-3.衛星通信,一般セッション)
- C-14-7 光IPネットワークを用いたマイクロ波環境転送技術の一検討(C-14.マイクロ波フォトニクス,一般セッション)
- 空間量子暗号伝送における偏光追尾機構の検討(UNISECミニワークショップ,衛星応用技術,及び一般)
- B-2-55 光アンテナの高速駆動時に現れるOICETS搭載光通信装置の捕捉追尾特性(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-54 地上-低軌道衛星間光回線におけるマルチビーム伝送特性(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 27pTG-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画V(27pTG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aSF-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画IV(15aSF 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 日本における宇宙量子暗号通信の研究開発 : 宇宙量子鍵配布の国際共同実験の可能性(符号化,変復調,信号処理技術及び一般)
- ADEOS衛星搭載レトロリフレクター(RIS)を用いた大気微量分子の地上衛生間レーザー長光路吸収測定実験
- 衛星搭載リフレクタRISを用いた大気のレーザー長光路吸収測定用レーザー送受信システムの評価
- 高出力ピコ秒アイセーフレーザ
- KSP計画におけるSLRシステム--KSP計画におけるSLR (首都圏広域地殻変動観測システム特集)
- スペックル現象によるレーザ光受信電力変動の照射体及び受信系依存性(光無線通信)
- B459 気象庁メソスケール客観解析データによる大気遅延除去のための高速計算ツールの開発(GPS気象学と衛星観測データの利用,専門分科会)
- スーパーSINETを用いたギガビット・リアルタイム測地e-VLBIの開発
- レーザ励起Csガスセル型原子発振器の測地VLBIにおける性能評価
- K5 VLBIシステムにおけるVLBI標準インターフェース対応への取り組み
- K5/VSSPシステムの開発
- まえがき
- K5相関処理支援アプリケーション"PARNASSUS"の開発
- NICTにおける宇宙飛翔体位置決定を目的とするVLBI実験結果(衛星応用技術及び一般)
- 高速ネットワークの国際接続を利用したe-VLBI研究開発 (研究開発ネットワーク特集) -- (アプリケーション)
- コロケーション局における宇宙測地観測システム間の地上測量方法
- リアルタイム測地VLBI実験の成果 (特集論文2 超高速ネットワーク実験)
- 1999年獅子座流星群極大期の月面からの衝撃波の観測 (鹿島宇宙電波観測用大型アンテナによる研究成果特集) -- (電波科学観測成果)
- 近地球小惑星6489ゴレブカと4197(1982 TA)のレーダー観測 (鹿島宇宙電波観測用大型アンテナによる研究成果特集) -- (電波科学観測成果)
- 鹿嶋における水蒸気ラジオメータによる大気勾配評価実験 (鹿島宇宙電波観測用大型アンテナによる研究成果特集) -- (電波科学観測成果)
- 地上送信端末から電波望遠鏡の受ける電波干渉RFI評価 (鹿島宇宙電波観測用大型アンテナによる研究成果特集) -- (アンテナシステムの高機能化に関する成果)
- 22GHz帯ディッケスイッチ型ラジオメータの開発 (鹿島宇宙電波観測用大型アンテナによる研究成果特集) -- (アンテナシステムの高機能化に関する成果)
- 岐阜大学3m電波望遠鏡による測地VLBI
- 日本国内VLBI実験による観測局の動きと電離層補正の影響について
- デ-タ解析ソフトウェア (首都圏広域地殻変動観測システム特集) -- (デ-タ処理システム)
- 34mアンテナ試験観測結果 (西太平洋電波干渉計システムの開発) -- (初期実験結果)
- 光フィードバック法による半導体レーザの波長安定度の改善(半導体レーザ及び光パッシブコンポネント, 及び一般)
- 地球環境の観測を目指した衛星間測位のための光源開発 : 光帰還を施した半導体レーザの線幅狭窄化による周波数安定度の改善(量子光学,非線形光学,超高速現象,レーザ基礎,及び一般)
- Rb吸収線の磁気光学効果を用いた半導体レーザの周波数安定化 : fsレーザ光コムを用いた安定度の評価と光フィードバックを用いた周波数安定化への検討(半導体レーザ及び光パッシブコンポネント, 及び一般)
- C-4-12 Rb 吸収線のファラデー効果を用いた半導体レーザの発振周波数安定化 : 光コムを用いた安定度の評価
- きらりを用いたNICT光地上局通信実験(速報)(宇宙応用シンポジウム)
- 微弱電力の測定技術の研究開発 (II)
- BI-1-7 レーザー干渉計型宇宙重力波アンテナ : DECIGO計画(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- B-4-30 微弱放射電力の測定技術の研究開発(I)(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- B-1-7 広域電波強度分布測定の開発(DoREMI)その1(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- BI-1-16 宇宙環境を考慮した1.5μm帯光増幅器(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- 13pSH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(27) : 設計・計画(13pSH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 微弱電力の測定技術の研究開発(II)
- B-2-22 ETS-VIII搭載高精度時刻比較装置を用いた実験結果 : 測距処理(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 衛星レーザ測距用アイセーフ航空機監視レーザレーダ
- RF信号を光ファイバーで伝送する電波干渉計の遅延校正法について
- タイミング系 (首都圏広域地殻変動観測システム特集) -- (KSP計画におけるSLRシステム--KSP-SLR仕様の概要)
- システムの全体構成と総合仕様 (首都圏広域地殻変動観測システム特集) -- (KSP計画におけるSLRシステム--KSP-SLR仕様の概要)
- 相関器制御・デ-タ収集ソフトウェア(KROSS) (K-3型超長基線電波干渉計(VLBI)システム開発) -- (K-3型相関・1次処理システム)
- Rb吸収線の磁気光学効果を用いた半導体レーザの周波数安定化 : fsレーザ光コムを用いた安定度の評価と光フィードバックを用いた周波数安定化への検討(半導体レーザ及び光パッシブコンポネント, 及び一般)
- 27aXH-13 衛星間レーザー干渉計の地上シミュレータ開発IV(重力波,宇宙線・宇宙物理)
- 28aSE-5 衛星間レーザー干渉計の地上シミュレータ開発 III(重力波, 宇宙線)
- 地球重力場計測のための衛星間測位用レーザー干渉計シミュレータの開発(レーダ誘導制御及び一般)
- 30aZG-12 衛星間レーザー干渉計の地上シミュレータ開発II(重力波)(宇宙線)
- B-4-30 微弱放射電力の測定技術の研究開発(III)(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- B-1-48 広域電波強度分布測定の開発(DoREMI) その2(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- 光フィードバック法による半導体レーザの波長安定度の改善(半導体レーザ及び光パッシブコンポネント, 及び一般)
- 12pSB-11 衛星間レーザー干渉計の地上シミュレータ開発
- 地上-低軌道衛星間光通信回線におけるレーザビーム大気伝搬特性(光,衛星通信実験とその応用技術論文)
- 望遠鏡光学系 (首都圏広域地殻変動観測システム特集) -- (KSP計画におけるSLRシステム--KSP-SLR仕様の概要)
- 関連技術--衛星レ-ザ測距装置 (西太平洋電波干渉計システムの開発) -- (新技術の開発)
- B-1-21 広域電波強度分布測定の開発(DoREMI)その3(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- B-4-44 微弱放射電力の測定技術の研究開発(IV)(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- 微弱電力の測定技術の研究開発(II)
- VLBIおよびGPSによる時刻比較 (時空標準特集) -- (時空標準計測技術)
- e-VLBIによるUT1の実時間決定 (時空標準特集) -- (時空標準計測技術)
- 集中制御システム (首都圏広域地殻変動観測システム特集) -- (VLBI観測システム)
- B-4-3 微弱放射電力の測定技術の研究開発(V)(B-4. 環境電磁工学,一般セッション)
- バンド幅合成ソフトウェア(KOMB) (K-3型超長基線電波干渉計(VLBI)システム開発) -- (K-3型相関・1次処理システム)
- B-4-67 微弱放射電力の測定技術の研究開発(VI)(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- ETS-VIII搭載高精度時刻比較装置を用いた時刻比較実験及び測距実験
- B-2-25 GNSS衛星を利用した時空情報正当性検証システムの開発(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 準同型暗号技術による位置情報認証(情報ネットワーク)
- 光地上局の簡易化に向けた検討(衛星通信,電波伝搬,一般)
- 車両を用いた光データ伝送実験(符号化,変復調,信号処理技術及び一般)