準同型暗号技術による位置情報認証(情報ネットワーク)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
情報の発信源の特定や物流の経由地点など,位置情報の利用が普及拡大している.またクラウド環境においては,ユーザ認証やアクセス制御にこれまで以上の安全性が要求され,位置情報や時刻など物理的な情報を組み合わせる手法も検討されている.このように位置情報を利用する場面が多々出現している状況であるが,位置情報とは座標であり不変的な情報のため,発信者の主張を信用するのみで信頼性が乏しいという問題がある.更に位置を詐称していることをネットワークプロトコルで見破ることは難しい,という欠点もある.そこで位置情報そのものの正当性を示す認証方式が必要である.本論文では準天頂衛星及び地上放送の電磁波を利用して,準同型暗号による位置情報を認証するプロトコルを2種類提案する.
- 2013-08-01
著者
-
市川 隆一
情報通信研究機構光・時空標準グループ鹿島宇宙通信センター
-
小山 泰弘
情報通信研究機構光・時空標準グループ鹿島宇宙通信センター
-
岩間 司
独立行政法人情報通信研究機構
-
小山 泰弘
独立行政法人情報通信研究機構
-
小山 泰弘
独立行政法人 情報通信研究機構
-
田中 秀磨
防衛大学校
-
王 立華
独立行政法人情報通信研究機構
-
市川 隆一
独立行政法人情報通信研究機構
関連論文
- 微弱電力の測定技術の研究開発(II)(放送/一般)
- 微弱電力の測定技術の研究開発(2) (環境電磁工学)
- B459 気象庁メソスケール客観解析データによる大気遅延除去のための高速計算ツールの開発(GPS気象学と衛星観測データの利用,専門分科会)
- スーパーSINETを用いたギガビット・リアルタイム測地e-VLBIの開発
- レーザ励起Csガスセル型原子発振器の測地VLBIにおける性能評価
- K5 VLBIシステムにおけるVLBI標準インターフェース対応への取り組み
- K5/VSSPシステムの開発
- まえがき
- K5相関処理支援アプリケーション"PARNASSUS"の開発
- NICTにおける宇宙飛翔体位置決定を目的とするVLBI実験結果(衛星応用技術及び一般)
- 高速ネットワークの国際接続を利用したe-VLBI研究開発 (研究開発ネットワーク特集) -- (アプリケーション)
- コロケーション局における宇宙測地観測システム間の地上測量方法
- リアルタイム測地VLBI実験の成果 (特集論文2 超高速ネットワーク実験)
- 1999年獅子座流星群極大期の月面からの衝撃波の観測 (鹿島宇宙電波観測用大型アンテナによる研究成果特集) -- (電波科学観測成果)
- 近地球小惑星6489ゴレブカと4197(1982 TA)のレーダー観測 (鹿島宇宙電波観測用大型アンテナによる研究成果特集) -- (電波科学観測成果)
- 鹿嶋における水蒸気ラジオメータによる大気勾配評価実験 (鹿島宇宙電波観測用大型アンテナによる研究成果特集) -- (電波科学観測成果)
- 地上送信端末から電波望遠鏡の受ける電波干渉RFI評価 (鹿島宇宙電波観測用大型アンテナによる研究成果特集) -- (アンテナシステムの高機能化に関する成果)
- 22GHz帯ディッケスイッチ型ラジオメータの開発 (鹿島宇宙電波観測用大型アンテナによる研究成果特集) -- (アンテナシステムの高機能化に関する成果)
- 岐阜大学3m電波望遠鏡による測地VLBI
- 日本国内VLBI実験による観測局の動きと電離層補正の影響について
- デ-タ解析ソフトウェア (首都圏広域地殻変動観測システム特集) -- (デ-タ処理システム)
- 飛翔体のVLBI観測--飛翔体の信号と相関処理手法について
- VLBIによる飛翔体位置計測--データ解析の現状について
- 34mアンテナ試験観測結果 (西太平洋電波干渉計システムの開発) -- (初期実験結果)
- B-19-29 JSONP形式を用いたHTTPによる時刻供給に関する検討(B-19. ネットワークソフトウェア,一般セッション)
- 3.GPS気象学と衛星観測データの利用(2009年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- アピール「GPSリモートセンシングデータの利用推進に向けて」(情報の広場)
- B453 日本型「GPS気象学」の進展(GPS気象学と衛星観測データの利用,専門分科会)
- GPS気象学 : GPS水蒸気情報システムの構築と気象学・測地学・水文学への応用に関する研究
- 微弱電力の測定技術の研究開発 (II)
- 国際測地学協会学術総会2009 (ブエノスアイレス) 報告
- B-4-30 微弱放射電力の測定技術の研究開発(I)(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- B-1-7 広域電波強度分布測定の開発(DoREMI)その1(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- A-9-3 GPSを用いた周波数・時刻遠隔校正システムの開発
- NICT新世代ネットワーク研究センターの概要と研究トピックス(Future Internet,一般)
- 衛星搭載型光時計への展望II : 衛星搭載用周波数安定化レーザーの開発(衛星応用技術及び一般)
- 微弱電力の測定技術の研究開発(II)
- 標準電波(JJY)を用いた周波数遠隔校正システムの開発
- B-4-30 微弱放射電力の測定技術の研究開発(III)(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- B-1-48 広域電波強度分布測定の開発(DoREMI) その2(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- B-1-21 広域電波強度分布測定の開発(DoREMI)その3(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- B-4-44 微弱放射電力の測定技術の研究開発(IV)(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- 微弱電力の測定技術の研究開発(II)
- 衛星搭載型光時計への展望II : 衛星搭載用周波数安定化レーザーの開発
- VLBIおよびGPSによる時刻比較 (時空標準特集) -- (時空標準計測技術)
- e-VLBIによるUT1の実時間決定 (時空標準特集) -- (時空標準計測技術)
- 時間周波数標準の計測と評価の基礎 (時空標準特集) -- (日本標準時の高度化)
- 集中制御システム (首都圏広域地殻変動観測システム特集) -- (VLBI観測システム)
- B-4-3 微弱放射電力の測定技術の研究開発(V)(B-4. 環境電磁工学,一般セッション)
- 23pEE-2 光格子時計と単一捕獲イオンを利用したハイブリッド光時計の開発(23pEE 量子エレクトロニクス(周波数標準,イオントラップ),領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- B-4-67 微弱放射電力の測定技術の研究開発(VI)(B-4.環境電磁工学,一般セッション)
- B-2-25 GNSS衛星を利用した時空情報正当性検証システムの開発(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 準同型暗号技術による位置情報認証(情報ネットワーク)
- サイドチャネル攻撃に関する情報理論的解析(2)
- RO-005 データマイニングによるプライバシー侵害を防ぐデータベース構築(O分野:情報システム,査読付き論文)