石鎚コールドロンの形成と中新世テクトニクス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Tertiary Ishizuchi Cauldron, in the Setouchi volcanic belt of middle Miocene age in northwestern Shikoku, is 7-8 km in diameter and includes outer and inner ring fractures, inward dipping andesitic to dacitic welded tuffs, granodioritic to adamellitic central plutons, and andesitic to rhyolitic ring fault complexes (Yoshida, 1984). Major element chemistry suggests that the granodiorite and adamellite, as well as the volcanic rocks composing welded tuffs and ring dykes, form a comagmatic series. These volcanic and plutonic rocks, however, show two contrastive trends in some trace elements causing zircon and alkali feldspar bearing fractionation at lower temperature for plutonic rocks. The compositional zoning from porphyritic intermediate composition rocks to aphyric silicic rocks with similar assemblage and relative proportion of phenocrystic minerals suggests the importance of fluid separation from porphyritic magma during intrusion, along with possible phenocryst settling in the reservoir. Mineral assemblage and major geochemical criteria show that the intermediate composition rocks and silicic aphyric rocks belong to I-type and W-type (Murata & Yoshida, 1985a) granites, respectively. The MORB normalized patterns of those rocks including high-magnesian andesites from the Setouchi volcanic belt indicate that those magmas are derived from subduction zone with a contribution of incompatible element-enriched upper mantle, that is, from sub-continental upper mantle source at active continental margin. The Ishizuchi Cauldron formed by the eruption of voluminous pyroclastic flows, accompanied by caldera collapse along ring fractures and by intrusion of the same magma along the underground cauldron fractures that formed in the subsiding block. The change in fracture pattern from upward opening cone to concave-upward subsidence faults implies the rotation of the maximum stress axis from vertical to horizontal, owing to eruption of magma from the magma chamber and caldera collapse into the upward opening cone. Intrusion of silicic magma into concave-upward sheets from ring dikes produced resurgent doming of the upper part of the subsided block. In middle Miocene of the Southwest Japan, just after the end of the opening of Japan Sea, the direction of the maximum horizontal compressional stress changed from EW-trend to NS-trend. At the same time, Southwest Japan uplifted being compressed normal to the arc, and volcanic field rapidly extended to the south beyond the Median Tectonic Line. The Ishizuchi I-type and W-type granitic rocks at the northern end of the Outer Zone of Southwest Japan might be derived by orthopyroxene and plagioclase fractionation from mantle-derived K-rich high Mg andesitic magma. On the contrary, the I-type granitic rocks from the northern side of the Butsuzo Tectonic Line (BTL) and the S-type granitic rocks from the southern side of BTL are considered to be produced by partial melting of lower crust at a depth of about 20 km (Murata, 1984). The I-type granites were probably generated by partial melting of Ca-amphibole and plagioclase bearing intermediate igneous and/or metaigneous rocks, and the S-type granites formed biotite and orthoclase bearing rocks (Murata & Yoshida, 1985a). And, the A-type granitic rocks which derived from deep source occurat the southern end of the Outer Zone (Murakami et al., 1989). The distribution of those granitic rocks mainly controlled by the heterogeneity of source materials with different isotopic compositions at the lower crust to upper mantle and their thermal structure. The estimated regional heterogeneity of the source region of the magmas is compatible with the present seismic wave velocity structure in the Outer Zone of Southwest Japan. The middle Miocene igneous activities at the Setouchi and the Outer Zone of Southwest Japan might be triggered by the subduction of hot mantle region. Plate reconstruction at the middle Miocene of the Southwest Japan has done.
- 日本地質学会の論文
- 1993-04-30
著者
関連論文
- 岡山市北西部, 日近花崗閃緑岩体の岩石記載および全岩化学組成
- 能登半島輪島地域の中新統の層序・堆積環境・テクトニクス
- 高知城周辺における地学フィールドワーク教材の開発と実践
- SELENE計画の目指す統合サイエンス : 月の科学
- 地球環境教育アンケートからみた本邦と南アフリカ共和国の地学教育および教師教育
- 水酸化ナトリウムによる放散虫化石の個体分離法について
- 京都市北部, 山陽帯に分布するアダカイト質丹波花崗岩質岩
- O-92 京都市北方,山陽帯に分布する白亜紀丹波花こう岩質岩類の化学的特徴
- 月の起源・進化・テクトニクス
- 月周回衛星搭載レーダーサウンダーによる月表層テクトニクスの観測計画
- O-147 別府湾北岸地域における第四紀応力場の多重逆解法による解析
- 実践的指導力を養成するためのふれあい活動の展開 : 活動範囲と内容を充実するための方策
- 学生参画活動としてのフレンドシップ事業 : 継続的活動とするために
- Tectonics of the Iranian plateau deduced from seismicity
- コンパクトデジタルカメラによる天体教材作成の可能性と授業への導入の試み
- 四国の第三系久万層群の堆積年代とその意義
- フレンドシップ事業の充実と促進をめざす授業内容
- 「かぐや」搭載月レーダーサウンダー(LRS)による月地下探査及び自然波動観測
- O-153 かぐや(SELENE)搭載月レーダサウンダー(LRS)による地質構造の観測(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- フィリピンの理科教育と日本の教育への応用
- フレンドシップ事業の教育評価
- フレンドシップ事業をとおしてみる学生参画型授業
- 南アフリカ共和国の理科教員の現状と課題
- 新しい授業形態としてのフレンドシップ事業への取り組み
- 月の海におけるテクトニクスと熱史 (特集 リソスフェアの熱構造)
- 鳴門教育大学フレンドシップ事業における我々の実践について
- 中新世底生有孔虫群集による大韓民国南東部浦項地域の古環境復元
- 応力逆解析のための解空間 (応力逆解析手法--地震学と構造地質学における活用)
- 地質学における応力テンソルインバージョン法の進歩 (応力逆解析手法--地震学と構造地質学における活用)
- 西南日本外帯花崗岩質岩中の電気石の化学組成
- P-195 中学校における新たな火山岩の観察方法について : 水酸化ナトリウムによる火山岩のエッチングと生物顕微鏡の活用(29.地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
- 理科に対する好意性を上げるための指導方略に関する実践的研究 : 中学校1年「地層」の学習を事例とした自己課題意識型学習の効果
- 上部鮮新統人吉層の小断層による古応力推定と南九州における鉱脈鉱床形成期の地殻応力
- 総合的学習と教科・道徳との関連 : 個人課題追究型の実践を通して
- 総合的学習の効果 : 個人課題追求型の実践事例から
- 小断層から推定された鉱床地域の古応力 : 鹿児島県永野地域の例
- 新潟県長岡市北東方,東山背斜の形成時期 : 古流向と地質構造からの推定
- P-24 東山背斜(新潟県長岡市)の成長開始時期 : 地質構造と古流向からの推定(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- O-209 造山帯かんらん岩のマフィックレイヤーのタイプ分けと全岩化学組成のシステマティクスについて : 多変量解析からのアプローチ(22.岩石鉱物一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 新しい小断層解析法の新潟褶曲帯への適用-褶曲成長に不調和だが流体上昇に有利な応力
- O-212 ファブリックは粒子のサイズとアスペクト比に依存する
- 傾動補正ソフトウェアの開発(システム・ソフトウェア開発)
- 共役断層による小断層解析はすべて誤りか? 新潟県新津丘陵における多重逆解法と共役断層法との比較
- 小断層解析用ステレオネットプログラムの開発
- 新しい小断層解析
- 方向性データを変換するソフトウェアFDConverterの開発
- 多数の点を球面上に一様分布させるソフトウェアGSS Generator
- 愛媛県面河地域の久万層群が示す西南日本の中新世テクトニクス
- 複数の応力状態を経験した地域における小断層解析 : 房総半島の更新統を例として
- 学習指導の工夫を導くための徳島県鳴門市地学野外観察マップと地層堆積モデルの製作
- 付加体形成と関連した地層の学習とその効果 : 中学校1年生での実践から(日本理科教育学会四国支部大会)
- 中学校における流星群・流星塵・隕石の教材化
- 南アフリカ共和国における初等学校の地学教育 : 第4〜第6学年の教科書の分析からみたカリキュラム実践
- 地域の地質特性を生かした野外学習教材の開発 : 徳島県阿南市立椿町中学校区を例として
- 南アフリカ共和国における地学教育カリキュラム
- まえがき
- 鳴門教育大学製SIMSを用いたin situ grain by grain 同位体比測定による花崗岩岩石学
- 天津小湊松ヶ鼻の天津層の小断層群から検出された応力
- ボーリングコアから断層スリップデータを取得する方法
- メソスケールの変形構造から推定される新潟堆積盆地域の褶曲作用(16.テクトニクス)
- P-112 新潟県西山および中央油帯地域における小断層解析
- P-146 四国東部,三滝火成岩類の岩石学(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 中学校選択理科における「火山灰の観察」の実践
- 四国東部徳島県神山町周辺の秩父北帯中に産する緑色岩類
- パキスタンの初等理科教育(その1) : 教育制度および教育カリキュラム
- 弾性波による地下構造推定法の教材化
- 理科教科書(天文分野)における,新発見の反映
- 食品を用いた教材開発 : 空間把握能力を向上させる寒天地層モデル
- 太陽放射簡易測定装置の製作とそれによる直達日射量の測定
- 中部九州, 尾平地域に分布する黒瀬川帯の地質と岩石的特徴
- 四国東部,秩父帯北帯に分布する高根超苦質岩体の記載岩石学
- 徳島県立鷲敷青少年野外活動センター周辺における地学フィールドワーク教材の開発と実践
- 鳴門教育大学のSEM-EDS装置による造岩鉱物の定量分析
- 354. みかぶ帯鳥羽超苦鉄質岩体のK-Ar年代
- パキスタンにおける初等理科教育 (part3) : 地学教育および教師教育への提言
- 総合的実験モジュール"磁石"
- Major and trace element composition of post-collisional granitic rocks on the southern margin of Asian plate, North Pakistan
- 日本列島周辺の中新世プレート運動 : 平家プレート仮説
- レーダーサウンダー観測による海のテクトニクス研究 (「物理探査ミッションで知る月の内部構造と進化」)
- 143 断層群から複数の応力時階を識別する方法
- 142 アンジェリエ法による古応力復元 : 房総半島上総層群を例として
- 月のテクトニクス 構造地質学的アプローチ(月の起源と進化)
- 531 北部北上久慈堆積盆地の古地磁気(構造地質)
- 307 始新統と中新統からなる久万層群(構造地質)
- 石鎚コールドロンの形成と中新世テクトニクス
- 変動帯におけるビトリナイト反射率-埋没深度関係--直接積分法によるシュミレ-ション〔英文〕
- 四国北西部,中新世面河花崗岩質岩の岩石学からみた瀬戸内岩石区と外帯岩石区の中新世火成活動 : 深成岩
- 紀伊半島中部,大峯地域の中新世IタイプおよびSタイプ花崗岩質岩の微量化学組成
- 紀伊半島中部,大峯地域に分布するSタイプ花崗岩の微量化学組成
- 紀伊半島中部,大峯地域に分布する2種類の1タイプ花崗岩質岩の微量化学組成 (放射化学)
- 教育現場と大学の連携による地学野外実習の実践
- 四国東部みかぶ緑色岩類の岩石学的特徴
- 不完全な断層データを応力解析に取り入れる方法(16.テクトニクス)
- P-159 応力テンソルインバージョンの新しい理論的基礎と精度の向上(19. テクトニクス)
- 耐火物の蛍光X線分析 -JIS規格は正確な分析法としてISOに公認されるか-
- O-131 新しい歪み解析(17. 岩石・鉱物の破壊と変形)
- 超丹波帯高槻層基底部の現地性緑色岩類 : 産状と地球化学組成
- パキスタンにおける初等理科教育(その2) : パキスタンと日本の初等理科教育カリキュラムの比較
- 2007年新潟県中越沖地震にともなう小木ノ城背斜西翼隆起域での地震被害と地殻変動との関連
- 白頭山の鹿蹄洞と済州火山島の萬丈窟における溶岩洞窟の成分比較