月地殻と小天体での分化過程の輝石を中心とした比較
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-09-05
著者
-
長岡 央
早大
-
大竹 真紀子
JAXA/ISAS
-
廣井 孝弘
ブラウン大
-
武田 弘
千葉工大
-
大竹 真紀子
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
大竹 真紀子
Jaxa
-
大竹 真紀子
Nasda
-
山口 亮
国立極地研
-
廣井 孝弘
米国ブラウン大学地学科
-
武田 弘
東大理系地球惑星・千葉工大フォーラム研
-
譲 唐牛
JAXA月惑星探査プログラムグループ
-
長岡 央
早稲田大理工学研
-
大竹 真紀子
JAXA宇宙科学研
関連論文
- 月惑星探査データ解析実習会この一年
- C型小惑星の探査における可視・近赤外分光の役割(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- かぐや搭載マルチバンドイメージャが明らかにした極端に斜長石に富む月上部地殻
- かぐや搭載ガンマ線分光計で見る月表層の元素組成
- 月隕石からみた月地殻岩石の多様性
- 月周回衛星「かぐや(SELENE)」マルチバンドイメージャデータの幾何補正
- BI-1-3 「かぐや」の成果について : 固体惑星科学(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 月周回衛星「かぐや(SELENE)」による月・地球の画像
- 月裏側地殻の岩石・鉱物学
- SELENE計画の目指す統合サイエンス : 月の科学
- 10 月面でのアミノ酸関連分子の安定性 : 月における圏外生物学探査の可能性
- 月面での有機化合物の安定性と月の圏外生物探査
- 月探査周回衛星用可視近赤外分光計:科学目的に基づく性能要求と校正
- 月探査周回衛星SELENE用可視近赤外域分光計の性能評価(1)-S/Nの予測-
- 月面可視近赤外分光観測データに対する熱放射の影響の予備評価
- 広域モザイク画像作成のための幾何補正手法と輝度補正法の開発 : クレメンタイン探査機による月面画像への応用
- 輝石3相の共存する北西アフリカNWA産ユレイライト
- C型小惑星の探査における可視・近赤外分光の役割
- 月と小惑星ベスタの地殻の初期進化(「月から始まる地球惑星進化学」)
- 月周回衛星「かぐや(SELENE)」マルチバンドイメージャデータの幾何補正
- 月・HED隕石中の輝石より見た月・ベスタ原始地殻の比較
- 次期月探査計画SELENE-2の着陸候補地点
- 鉱物スペクトル, X線, ガンマ線データを総合した月原始地殻の再構築(「物理探査ミッションで知る月の内部構造と進化」)
- 画像分光望遠鏡による月面の岩相区分
- 固体惑星物質データベース画像利用による隕石中の転移ピジョン輝石形成機構の研究
- 45億年の物質進化の記録をとどめる鉱物を求めて
- 券頭言
- 国際宇宙ステーションからの月面分光観測計画 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 小惑星・隕石・物質科学 : S型小惑星物質と原始的エコンドライトの関連性(21世紀へ向けての惑星科学)
- 結晶分化と鉱物の冷却過程のシミュレ-ション (鉱物学この10年の進歩と将来)
- 固体地球・惑星科学発展に関する展望と鉱物学的研究課題 (鉱物学からみた固体地球・惑星科学の展望)
- 石質隕石の鉱物学
- 鉱物学における知識活用デ-タベ-ス (情報化時代における鉱物学)
- エネルギ-最小化法による特殊条件下の鉱物結晶構造の予測 (高温,高圧下の鉱物結晶学) -- (高圧における構造の研究)
- 鉱物学,現在の動向 (〔日本鉱物学会〕創立30周年記念) -- (日本鉱物学会創立30周年記念シンポジウム〔含 討論〕)
- 双晶の出現頻度の予測
- 地球及び地球圏外のピジオン輝石の転移,分解と離溶現象
- B31 「かぐや」データによる月クレータ中央丘分光岩相判別とそれに基づく月地殻構造モデル(遠隔観測の新手法,口頭発表)
- 惑星の表層とその構成物質
- 小惑星と南極隕石
- G3 圧電式表面研磨装置による岩石の加工特性(一般講演(2))
- 月地殻と小天体での分化過程の輝石を中心とした比較
- 月隕石とかぐやデータからわかる月トロクトライト地殻の鉱物学
- SELENE-2ミッションで目指す月高地地殻探査の目的と観測機器
- S13-06 SELENE地形カメラデータに基づく月面標高モデル(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- P209 かぐやガンマ線分光計の月撮像から得たレゴリス中の自然放射性元素の絶対濃度(ポスターセッション2)
- S22-06P SELENE-2の着陸地点推薦(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S22-08 SELENE-2の着陸地点推薦(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- S13-05 かぐや分光データを用いた月高地地殻の鉱物量比とMg#の推定(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- S13-03 月隕石中の低トリウム斜長岩岩片と古いベーズンとの関連および資源的利用(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- S13-01 「かぐや」ガンマ線分光計による高速中性子の月面強度分布(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- 205 「かぐや」ガンマ線分光計による月面観測から得た月全球における鉄およびチタン分布地図(オーラルセッション4 月1)
- 505 宇宙風化作用のシミュレーション : 微小鉄粒子の発見と反射スペクトル変化(セッション5)
- S13-10 月探査衛星「かぐや」MIデータを用いた月クレータ内壁、中央丘における正反射特性の検出(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- P214 かぐや搭載Spectral Profilerを用いた月の玄武岩溶岩流の吸収波長シフトの検出(ポスターセッション2)
- 118 かぐや搭載スペクトルプロファイラによる月面衝突クレーターの連続分光観測と鉱物分布の推定および深部物質への制約 : 裏側bright ray craters(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- S13-08 月の南極エイトケン盆地の構造と年代(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- 210 分化したHED隕石母天体地殻の形成時における熱変成角レキ岩について(セッション3)
- P029 月の海の層構造 : MIデータを用いたLRS反射面の同定(ポスターセッション3)
- P039 月における最後の海の火成活動(ポスターセッション3)
- 210 月の海の二分性と時間変化(オーラルセッション5 月2)
- 203 月上部地殻の水平・垂直組織分布推定 : かぐや(SELENE)分光データを用いた解析(オーラルセッション4 月1)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- P215 月の20kmクレータGiordano Bruno : かぐや搭載地形カメラによる1178年形成仮説の検証(ポスターセッション2)
- S13-11 クレータ中央丘の構造と構成物質(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- S22-01P はやぶさ2近赤外分光計の開発現状(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S13-01P 月South Pole-Aitken盆地の地形・鉱物分布からみる地質構造(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- 次期月着陸計画SELENE-2の着陸地点検討
- 211 月コペルニクスクレータに露出する地殻-マントル(?)境界(オーラルセッション5 月2)
- 204 かぐや搭載スペクトルプロファイラが明らかにした月内部からのカンラン石表面分布とその起源(オーラルセッション4 月1)
- 125 月地殻中のかんらん石の起源 : 月隕石とかぐやデータからの考察(オーラルセッション5 月III)
- 122 「かぐや」搭載Spectral Profilerを用いた月の溶岩流の化学組成進化の研究(オーラルセッション4 月II)
- 209 月面小型クレーターの光条消失時間(オーラルセッション4 月1)
- S13-09 月面クレーター内における衝突メルト分布の検証(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- S13-04 月アリスタルコス台地に広がる火砕性堆積物の化学組成と結晶度の推定(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- 304 交差検定法を取り入れた修正ガウス関数法 : 固体惑星表面の鉱物全球マッピングにむけて(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- P014 はやぶさ2搭載用近赤外分光計の開発(ポスターセッション2)
- P213 かぐや搭載スペクトルプロファイラによるswirl構造の連続分光観測と鉱物分布の推定および成因への制約(ポスターセッション2)
- P218 かぐやスペクトルプロファイラ及びマルチバンドイメージャによる月の非玄武岩質火山活動探査(ポスターセッション2)
- 129 かぐや搭載Spectral Profilerによる月の多重リングクレーターの組成探査(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- 121 かぐやスペクトルプロファイラ及びマルチバンドイメージャによる月の斜長岩質高地の鉱物探査(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- P210 月周回衛星かぐや搭載マルチバンドイメージャによる初期成果(ポスターセッション2)
- 月裏側高地物質サンプルリターンミッションの提案 (特集 月惑星探査の来たる10年 : 第二段階のまとめ)
- 702 宇宙風化作用のシミュレーションと小惑星の反射スペクトル(セッション7)
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 月裏側高地物質サンプルリターンミッションの提案(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- P1-03 月面swirl地域の分光解析と特徴量マップの作成 : 月探査機かぐや/SPスペクトルから鉱物情報を抽出・可視化した新しいデータの作成に向けて(ポスターセッション1,ポスター発表)
- O3-03 はやぶさ2 Optical Navigation Camera(ONC)によるサイエンス観測(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O3-02 はやぶさ2近赤外分光計NIRS3の開発状況(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O1-08 月高地地殻の化学組成から推定する高地地殻形成過程(口頭発表セッション1(月科学),口頭発表)
- P1-01 月の海の玄武岩組成の時空間変化(ポスターセッション1,ポスター発表)
- かぐやスペクトルプロファイラが発見した新しいタイプの月の火山砕屑物(月の火成活動からみた熱進化)
- O9-07 CVコンドライト及びCRコンドライトの水質変成について(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)
- O11-03 月隕石DaG 400に含まれるトロクトライト地殻(口頭発表セッション11(月科学・探査),口頭発表)
- P3-23 月面swirl4地域の分光特徴量比較とswirl形成過程への制約(ポスターセッション3,ポスター発表)
- O9-08 炭素質コンドライトの可視・近赤外反射分光特性の「はやぶさ2」ミッションへの応用(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)
- P3-05 はやぶさ2近赤外分光計NIRS3の運用計画(ポスターセッション3,ポスター発表)
- O11-07 観測衛星による連続分光データを使った月面上のCaに富む輝石の全球捜索(口頭発表セッション11(月科学・探査),口頭発表)
- 月探査衛星「かぐや」の分光観測に基づく月のマントル・地殻進化の新たな描像(月の火成活動からみた熱進化)
- 月隕石と「かぐや」が示す月地殻の鉱物分布