月隕石からみた月地殻岩石の多様性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-04-07
著者
-
海老原 充
首都大学東京大学院理工学研究科
-
唐牛 譲
早大
-
山口 亮
極地研
-
武田 弘
東大
-
ナイキスト ラリー
NASA/JSC
-
武田 弘
千葉工大
-
海老原 充
首都大
-
武田 弘
東大理系地球惑星・千葉工大フォーラム研
-
唐牛 譲
宇宙航空研究開発機構
-
唐牛 譲
宇宙航空研究開発機構月惑星探査プログラムグループ
関連論文
- 月探査衛星「かぐや」搭載ガンマ線分光計による高解像度月表層元素分布図(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- 巻頭言
- かぐや搭載マルチバンドイメージャが明らかにした極端に斜長石に富む月上部地殻
- かぐや搭載ガンマ線分光計で見る月表層の元素組成
- 小惑星探査衛星「はやぶさ」小惑星イトカワに到着 試料回収は?
- 月隕石からみた月地殻岩石の多様性
- 衝撃実験を行なったカンラン石の透過型電子顕微鏡観察
- 月裏側地殻の岩石・鉱物学
- 輝石3相の共存する北西アフリカNWA産ユレイライト
- 月探査衛星「かぐや」搭載ガンマ線分光計で探る月表層の元素分布(「かぐや」が見た新"月世界")
- 2aSA-2 新核種^Amのα壊変
- 群馬・長野県境付近に分布する新生代火山岩類のK-Ar年代と地史学的考察
- 地球化学における環境学 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- アジア地域における地球化学・宇宙化学の連携 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- 月と小惑星ベスタの地殻の初期進化(「月から始まる地球惑星進化学」)
- 光量子放射化分析法による大気浮遊粒子中の元素状炭素と有機系炭素の分別定量の試み
- 3種ユークライト隕石(Dhofar 007, Juvinas, Stannern)の希ガスおよび全岩化学組成に関する研究
- 高純度酸化ガドリニウム試薬中のカリウムの光量子放射化分析(II.放射化学)
- たかが落語, されど落語
- 日本原子力研究所東海研究所高減容処理施設
- 光量子放射化分析法による大気浮遊粒子中の炭素の定量(II. 放射化学)
- 日本原子力研究所 J-PARC : 大強度陽子加速器施設開発センター
- 庄内地域における大気中の元素 : 東北公益文科大学における2002〜2003年調査結果
- 隕石試料の中性子放射化分析 (中性子利用分析(宇宙地球科学))
- 月隕石Yamato 981031の化学組成の特徴 (総特集 太陽系物質の起源と進化--南極隕石からの新たな展望)
- SNC隕石Y000593の化学組成の特徴(II. 放射化学)
- FNCA研究炉利用ワークショップ(中性子放射化分析)に参加して
- 隕石試料の即発ガンマ線分析(3) (中性子利用分析・即発ガンマ線(P.G.A))
- ALH77250隕鉄中のMn-53/Mn-55同位体比の精密測定
- 中性子放射化分析をめぐる最近の話題
- 宇宙物質の微量分析
- 宇宙物質の中性子放射化分析(3) (中性子利用分析・放射化分析)
- 微小宇宙物質の分析と化学組成
- 月・HED隕石中の輝石より見た月・ベスタ原始地殻の比較
- 次期月探査計画SELENE-2の着陸候補地点
- ダイオジェナイトの熱史からみた小惑星ベスタの地殻構造
- 鉱物スペクトル, X線, ガンマ線データを総合した月原始地殻の再構築(「物理探査ミッションで知る月の内部構造と進化」)
- 地球化学・宇宙化学的試料中のハロゲン元素の中性子放射化分析 (放射化分析A(宇宙地球科学))
- 画像分光望遠鏡による月面の岩相区分
- 固体惑星物質データベース画像利用による隕石中の転移ピジョン輝石形成機構の研究
- 45億年の物質進化の記録をとどめる鉱物を求めて
- 券頭言
- 国際宇宙ステーションからの月面分光観測計画 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 小惑星・隕石・物質科学 : S型小惑星物質と原始的エコンドライトの関連性(21世紀へ向けての惑星科学)
- 結晶分化と鉱物の冷却過程のシミュレ-ション (鉱物学この10年の進歩と将来)
- 固体地球・惑星科学発展に関する展望と鉱物学的研究課題 (鉱物学からみた固体地球・惑星科学の展望)
- 石質隕石の鉱物学
- ユークライト隕石の加熱実験
- 音楽遍歴
- 原子量と日本化学会原子量小委員会
- 2008年FNCA中性子放射化分析ワークショップ
- 隕石試料の即発γ線分析(2) (一般共同研究・一般協力研究) -- (中性子利用分析・即発ガンマ線分析)
- 放射化分析
- チェコ科学アカデミー核物理学研究所
- クラーク数 : 消えゆく数値?(どうやってそれを求めたの 1)
- 地球化学における環境学 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- アジア地域における地球化学・宇宙化学の連携 : 日本地球化学会会員へのアンケート集計結果
- ハワイ沖深海底堆積物から選別した磁性球粒の物理的,化学的特徴(宇宙塵の物質科学)
- 小惑星ベスタのマグマ大洋固化後の火山活動 : HED隕石からの事実
- P209 かぐやガンマ線分光計の月撮像から得たレゴリス中の自然放射性元素の絶対濃度(ポスターセッション2)
- S22-06P SELENE-2の着陸地点推薦(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S22-05P SELENE-2に向けたその場元素分析のためのガンマ線・中性子分光計の開発状況(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S22-08 SELENE-2の着陸地点推薦(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- S13-05 かぐや分光データを用いた月高地地殻の鉱物量比とMg#の推定(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- S13-03 月隕石中の低トリウム斜長岩岩片と古いベーズンとの関連および資源的利用(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- S13-01 「かぐや」ガンマ線分光計による高速中性子の月面強度分布(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- P015 月表面探査ガンマ線分光計の定量元素分析の性能(ポスターセッション2)
- 214 次期月探査計画SELENE-2の着陸地点検討報告(オーラルセッション5 月2)
- 205 「かぐや」ガンマ線分光計による月面観測から得た月全球における鉄およびチタン分布地図(オーラルセッション4 月1)
- 小惑星探査衛星「はやぶさ」小惑星イトカワに到着 試料回収は?(レーダー)
- 210 分化したHED隕石母天体地殻の形成時における熱変成角レキ岩について(セッション3)
- 210 月の海の二分性と時間変化(オーラルセッション5 月2)
- 次期月着陸計画SELENE-2の着陸地点検討
- 多重即発ガンマ線分析法の宇宙地球化学的試料への適用(平成20年度京大原子炉実験所専門研究会)
- 岩石・隕石中の微量希土類元素の放射化学的中性子放射化分析による定量(平成21年度京大原子炉実験所専門研究会)
- 多重即発ガンマ線分析法の宇宙地球化学的試料への適用(多重ガンマ線測定を用いた放射化分析)
- ACSシンポジウム 「太陽系における元素の起源」に 参加して
- 放射化分析は地球外物質の分析にどのくらい有効か?
- 宇宙球粒や惑星間塵の分析と化学組成(宇宙塵の物質科学)
- 宇宙の化学-宇宙物質から探る宇宙の姿-
- 元素の同位体組成
- 中性子放射化分析 : 最適な宇宙物質元素分析法(地球外物質の分析)
- 第10回International Conference on Modern Trends in Activation Analysis (MTAA-10)印象記(研究会等報告)
- 光量子放射化分析法による隕石の非破壊分析(研究例,東北大学大学院理学研究科原子核理学研究施設)
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 月裏側高地物質サンプルリターンミッションの提案(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- (1)連携重点研究(原研3号炉のビームライン増設計画,将来計画)
- 大型試料の即発γ線分析 : 中性子透過度と隕石への応用(講演13,放射化分析の新展開)
- 隕石中ハロゲン元素の放射化分析 : 光量子放射化分析法と隕石内での分布(講演12,放射化分析の新展開)
- 隕石中ハロゲン元素の放射化分析 : 光量子放射化分析法と隕石内での分布(研究紹介)
- 大強度陽子加速器計画 : その後(将来計画)
- 2001FNCA研究炉ワークショップ
- 大強度陽子加速器プロジェクトの現況とそれへの対応について(将来計画)
- 浜口先生の思い出(追悼)
- MTAA-10概要(研究会等報告)
- MTAA-12日本開催に向けて
- 大強度陽子加速器(J-PARC) : その後part3(将来計画)
- 大強度陽子加速器(J-PARC) : その後part2(将来計画)
- 京都大学原子炉を巡る動き(動向)
- 国立極地研究所における南極隕石のキュレーションの現状と将来