45億年の物質進化の記録をとどめる鉱物を求めて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
By combining mineralogical studies and multi-isotopic chronological studies on samples from the earliest planetary crusts recovered from the moon, Antarctica and hot deserts, we are now in a position to propose a new concept “Evolution of Planetary Materials”. For example, a coarse-grained andesitic material rich in Na-plagioclase and diopside in the IAB iron meteorite represents a partial melt of chondritic materials with 39Ar-40Ar age of 4520 Ma. An Antarctic eucrite, Asuka 881394 possibly from a crust of 4Vesta gives 26Al-26Mg age of 4562±1 Ma relative to the age for Allende CAI. A gray anorthositic clast in lunar meteorite Y86032 formed from a magma ocean gives 39Ar-40Ar age of ∼4400 Ma. Many lunar and Martian meteorites recovered from hot deserts recently give us more chances of studying these planets. Dhofar 489 gives us information on the magnesian anorthosite and Dhofar 378 is a product of the latest volcanic activities of Mars. Within a decade, we will be able to obtain minerals beyond the Earth-Moon system by sample-return missions from asteroids, comets and Mars. Detailed mineralogical, geochemical studies of these samples and remote-sensing missions will further advance the idea of “Evolution of Planetary Materials” in the 21st century.
- 日本鉱物科学会の論文
- 2003-05-30
著者
関連論文
- かぐや搭載マルチバンドイメージャが明らかにした極端に斜長石に富む月上部地殻
- 月隕石からみた月地殻岩石の多様性
- 月裏側地殻の岩石・鉱物学
- 輝石3相の共存する北西アフリカNWA産ユレイライト
- 古くて新しい海水資源「地下かん水」!?
- 月と小惑星ベスタの地殻の初期進化(「月から始まる地球惑星進化学」)
- 月・HED隕石中の輝石より見た月・ベスタ原始地殻の比較
- 鉱物スペクトル, X線, ガンマ線データを総合した月原始地殻の再構築(「物理探査ミッションで知る月の内部構造と進化」)
- 画像分光望遠鏡による月面の岩相区分
- 固体惑星物質データベース画像利用による隕石中の転移ピジョン輝石形成機構の研究
- 45億年の物質進化の記録をとどめる鉱物を求めて
- 券頭言
- 国際宇宙ステーションからの月面分光観測計画 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 小惑星・隕石・物質科学 : S型小惑星物質と原始的エコンドライトの関連性(21世紀へ向けての惑星科学)
- 結晶分化と鉱物の冷却過程のシミュレ-ション (鉱物学この10年の進歩と将来)
- 固体地球・惑星科学発展に関する展望と鉱物学的研究課題 (鉱物学からみた固体地球・惑星科学の展望)
- 石質隕石の鉱物学
- 鉱物学における知識活用デ-タベ-ス (情報化時代における鉱物学)
- エネルギ-最小化法による特殊条件下の鉱物結晶構造の予測 (高温,高圧下の鉱物結晶学) -- (高圧における構造の研究)
- 鉱物学,現在の動向 (〔日本鉱物学会〕創立30周年記念) -- (日本鉱物学会創立30周年記念シンポジウム〔含 討論〕)
- 双晶の出現頻度の予測
- 地球及び地球圏外のピジオン輝石の転移,分解と離溶現象
- 惑星の表層とその構成物質
- 小惑星と南極隕石
- 房総里山から供給されるフルボ酸の鉄の物質輸送と生態系との関連1 : 小櫃川流域の土地利用と栄養塩との関係
- 月地殻と小天体での分化過程の輝石を中心とした比較
- S13-05 かぐや分光データを用いた月高地地殻の鉱物量比とMg#の推定(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- S13-03 月隕石中の低トリウム斜長岩岩片と古いベーズンとの関連および資源的利用(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- 118 かぐや搭載スペクトルプロファイラによる月面衝突クレーターの連続分光観測と鉱物分布の推定および深部物質への制約 : 裏側bright ray craters(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- 210 分化したHED隕石母天体地殻の形成時における熱変成角レキ岩について(セッション3)
- P039 月における最後の海の火成活動(ポスターセッション3)
- 210 月の海の二分性と時間変化(オーラルセッション5 月2)
- 203 月上部地殻の水平・垂直組織分布推定 : かぐや(SELENE)分光データを用いた解析(オーラルセッション4 月1)
- 209 高純度の月斜長岩の存在とその資源的利用(オーラルセッション6 月IV)
- 123 月の裏側の火成活動史(オーラルセッション4 月II)
- 120 かぐやにより取得した分光観測データを用いた高いMg#を持つ月高地地殻の探査(オーラルセッション4 月II)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- P215 月の20kmクレータGiordano Bruno : かぐや搭載地形カメラによる1178年形成仮説の検証(ポスターセッション2)
- 119 月周回衛星かぐやによる分光データを用いた月初期地殻組成の研究(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- S02 月の科学 : 鉱物学的、化学的見地から(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- 173 原始的エコンドライトの2種のS型小惑星的母天体(セッションIII)
- 月裏側高地物質サンプルリターンミッションの提案 (特集 月惑星探査の来たる10年 : 第二段階のまとめ)
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 月裏側高地物質サンプルリターンミッションの提案(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- O1-08 月高地地殻の化学組成から推定する高地地殻形成過程(口頭発表セッション1(月科学),口頭発表)
- O2-04 SELENE-2の着陸地点評価(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- P1-09 SELENE-2に向けたその場元素分析のためのガンマ線・中性子分光計の開発状況(2)(ポスターセッション1,ポスター発表)
- その場年代計測装置による月惑星年代学探査
- 月裏側高地物質サンプルリターンミッションの提案
- O11-02 月高地地殻のMg#とTh濃度相関から考察するマグマオーシャン固化過程(口頭発表セッション11(月科学・探査),口頭発表)
- 房総里山から供給されるフルボ酸の鉄の物質輸送と生態系との関連2:-盤洲干潟後背湿地のヨシ植生量と栄養塩との関係-