O2-07 火星生命探査提案 : 細胞、アミノ酸、メタン検出を目的とした(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-10-24
著者
-
宮本 英明
東京大学総合研究博物館
-
佐々木 晶
東京大学大学院理学系研究科
-
山岸 明彦
東京薬科大学
-
大野 宗祐
千葉工業大学惑星探査研究センター
-
三田 肇
福岡工業大学工学部生命環境科学科
-
豊田 岐聡
大阪大学大学院理学研究科
-
佐々木 晶
国立天文台
-
宮本 英昭
東京大学
-
宮川 厚夫
静岡大学 工学部機械工学科
-
山岸 明彦
東京薬科大
-
本多 元
長岡技術科学大学
-
出村 裕英
会津大学
-
小林 憲正
横浜国立大学(工)
-
長沼 毅
広島大学 大学院生物圏科学研究科
-
石丸 亮
千葉工業大学惑星探査研究センター
-
吉村 義隆
玉川大学農:玉川大学ソーラーチャレンジプロジェクト
-
出村 英裕
会津大
-
石上 玄也
宇宙科学研究所
-
小林 憲正
横浜国立大学
-
石丸 亮
千葉工業大学
-
長沼 毅
広島大学
-
大野 宗祐
千葉工業大学
-
宮川 厚夫
静岡大学
-
豊田 岐聡
大阪大学
-
吉村 義隆
玉川大学
-
三田 肇
福岡工業大学
関連論文
- かぐや重力測定による月衝突盆地補償メカニズムの比較
- 第2回CPS実験実習報告
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- かぐや搭載マルチバンドイメージャが明らかにした極端に斜長石に富む月上部地殻
- 12 祖先型グリシルtRNA合成酵素の研究(一般講演,第34回学術講演会講演要旨集)
- 「はやぶさ」宇宙探査機による小惑星イトカワの最近接画像と大型隕石との比較
- たんぽぽ:宇宙ステーションでの微生物有機物捕獲,曝露実験
- 2J1600-2 宇宙で生命の起原を探る : タンポポは飛ぶ(招待講演,バイオエアロゾル:新しい潮流が示す世界,シンポジウム)
- かぐやの測月観測データから推定した月地殻厚 : 月裏面の衝突盆地構造と熱史への制約条件
- 高出力レーザーを使った弾丸飛翔体加速および衝突実験 : 秒速10kmを越える衝突
- 衝撃点火核融合のための超高速飛翔体の生成
- 20aQC-4 衝撃点火核融合の原理実証実験(核融合プラズマ(慣性閉じ込め),領域2,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- 木星型惑星の構造と形成
- シューメイカー・レビー彗星と木星との衝突シミュレーション(シューメーカー=レビー第9彗星の木星衝突)
- シューメーカー=レビー第9彗星の木星衝突
- 新任教官紹介
- レーザー銃実験と衝突脱ガスの新しい描像
- 大気圏上空および宇宙におけるバイオゾル探査
- MELOS複合探査の概要と科学目標「火星はなぜ赤いのか?」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- MELOSの目指す火星表層科学探査(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 成層圏における微生物採集
- 化学の窓 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕獲実験(たんぽぽ計画)
- 宇宙塵の起源(新世紀の宇宙塵研究)
- TANPOPO : 有機物と微生物の宇宙空間曝露と微隕石及び微生物の捕集実験
- 29-C-04 水曜海山掘削試料より単離した新規硫酸塩還元菌Archaeoglobus sp.(分類・系統解析,一般講演)
- 有機物・微生物の宇宙曝露と宇宙塵・微生物の捕獲実験 (たんぽぽ計画)
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み
- 1P103 タンパク質HMG-I(Y)とDNAの水を介した結合について(蛋白質 D) 機能(反応機構、生物活性など)))
- 実験的手法による小惑星レゴリスの研究(小惑星レゴリスの起源と進化)
- 実験的検証 : 全生物の共通の祖先は超好熱菌のようだ
- C-215 食材性ゴキブリ腸管及び排泄物中における古細菌相の系統学的解析(土壌生態系-4、消化管生態系,ポスター発表)
- 遺伝子分析による脂質合成系進化の解析
- 19 Thermoplasma acidophilum由来アクチンの特性解明および真核生物アクチンとの比較検討(一般講演,第31回学術講演会講演要旨集)
- 3P111分子動力学法によるタンパク質-阻害剤の会合機構の解析
- 1G1000 蛋白質-阻害剤の分子会合機構の解析
- 海底熱水循環系の生物地球化学的理解に向けた実験的アプローチ
- C-53 大気圏から単離した紫外線耐性菌Deinococcus属の新種細菌(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- B-31 大気圏における極限環境微生物の単離(極限環境-1,口頭発表)
- Session 8 : COEVOLUTION OF EARTH AND LIFE(地球と生命の共進化)(ISOLAB'05シンポジウムオーガナイザーによる解説)
- 火星における二酸化炭素の雪崩によるガリー地形の形成
- マーズローバ,スピリットとオポチュニティの火星表面探査(変遷する火星環境)
- 火星ローバの科学機器
- 深宇宙のリモートセンシングの展開
- 惑星の物理探査
- マントルの希ガス同位体から探る地球集積・脱ガス課程・初期のマントル炭素量
- 月の二分性(「物理探査ミッションで知る月の内部構造と進化」)
- 「のぞみ」火星への旅を始める
- Mars Dust Counter
- DEM上における数値計算結果のステレオ動画表示
- A73 溶岩流の数値シミュレーション : 溶岩流の形態を決める要因
- 2PA110 酵素のランダム分断化による切断点の検索と解析
- 好熱菌のタンパク質はなぜ熱に強いか
- 2Q21 高度好熱菌イソプロピルリンゴ酸脱水素酵素の耐熱機構の解析
- 火星の表層環境とその歴史(火星生命存在の可能性)
- 26pPSB-35 ナノ繊維素材タンパク質のシミュレーションによる研究(26pPSB 領域12ポスターセッション,領域12(ソフトマター物理,化学物理,生物物理))
- Japan Astrobiology Mars Project (JAMP) : Search for Microbes on The Mars Surface with Special Interest in Methane-Oxidizing Bacteria
- 2 火星表面におけるメタン酸化菌探査(日本のアストロバイオロジー探査,シンポジウム1,第36回学術講演会講演要旨集)
- かぐや (SELENE) の測月ミッションと得られた成果
- 細胞の起源と諸問題
- マントルの希ガス同位体から探る地球集積・脱ガス過程・初期のマントル炭素量
- ガリレオ、木星に到着 : プローブが明らかにした大気
- 月隕石とかぐやデータからわかる月トロクトライト地殻の鉱物学
- 「将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス」特集にあたって(将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その1)
- 火星ローバの科学機器(レーダー)
- 328 宇宙測地学的手法による火星回転変動計測(オーラルセッション10 火星・小惑星)
- S22-09P MELOSを用いた宇宙測地学的手法による火星回転変動計測(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S22-12 Japan Astrobiology Mars Project(JAMP)火星表面におけるメタン酸化菌探査 : MELOS生命探査SWG(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- S22-11 MELOS火星探査計画の検討状況(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- P429 Mars Dust Counter : はじめの1年のデータ(セッション4-B(ポスター))
- 125 Japan Astrobiology Mars Project(JAMP) : 火星表面におけるメタン酸化菌探査(オーラルセッション3 内惑星・ハビタブルプラネット)
- 218 月・火星空洞探査について(オーラルセッション5 月2)
- 307 Europa生命探査計画(セッションVI)
- 933 Europa生命探査ミッション検討I(セッションIV-B)
- 124 かぐや搭載地形カメラによる嵐の大洋の溶岩流の年代決定(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- P223 月探査データを用いたGISベース協働環境システムの構築(ポスターセッション2)
- 208 かぐや測月探査による南極エイトケン盆地の構造(オーラルセッション4 月1)
- S13-08 月の南極エイトケン盆地の構造と年代(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- P209 SELENE(KAGUYA)搭載地形カメラによって明らかにされた月の裏側の海の活動史(ポスターセッション2)
- P216 LISMで見る月クレーターエジェクタの分布(ポスターセッション2)
- P024 固体天体用地中レーダー(GPR)システムの検討と開発(ポスターセッション2)
- 926 火星探査機「のぞみ」のダスト計測器Mars Dust Counterの初期データ(セッションIV-B)
- 125 LISM/かぐやデータを用いた月の蛇行谷Vallis Schroteriの熱浸食説の妥当性の検討結果(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- 910 境界要素法によるプリューム上昇モデル(セッションIV-A)
- P21 大規模熔岩流のシミュレーションによる惑星表面における熔岩流の噴出条件の推定(ポスター講演)
- 215 溶岩流と溶岩ドームの形成のシミュレーション(セッション3)
- B-1-91 固体惑星内部探査レーダ用超広帯域Vivaldi Antenna(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- A future observational plan of dust particles around the Moon by LDM (Lunar Dust Monitor) onboard the orbiter of the next Japanese lunar mission
- 火星生命探査機器群提案 : 細胞,アミノ酸,メタン検出を目的とした(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 中国北東部・五大連池火山の玄武岩の起源
- O2-07 火星生命探査提案 : 細胞、アミノ酸、メタン検出を目的とした(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- O2-08 木星系探査衛星JUICE搭載レーザ高度計の開発(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- P1-03 月面swirl地域の分光解析と特徴量マップの作成 : 月探査機かぐや/SPスペクトルから鉱物情報を抽出・可視化した新しいデータの作成に向けて(ポスターセッション1,ポスター発表)
- O3-03 はやぶさ2 Optical Navigation Camera(ONC)によるサイエンス観測(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O2-09 水星探査計画「BepiColombo」におけるダスト計測器の開発現状(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- みんなでふたたび木星へ,そして氷衛星へ その1 : 人類として為すべき木星圏総合探査JUICE
- O2-02 火星着陸生命探査計画MELOS1(口頭発表セッション2(地球型惑星II),口頭発表)
- O11-03 月隕石DaG 400に含まれるトロクトライト地殻(口頭発表セッション11(月科学・探査),口頭発表)
- P3-23 月面swirl4地域の分光特徴量比較とswirl形成過程への制約(ポスターセッション3,ポスター発表)
- O2-04 MELOS1生命探査装置 : 火星表面用自動蛍光顕微鏡の開発状況(口頭発表セッション2(地球型惑星II),口頭発表)