極限環境微生物学のための現場型微生物遺伝子解析装置の開発(微生物, <特集>海底熱水系における生物・地質の相互作用)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究の目的は, 深海や深部地下などに代表される極限環境の現場において使用することのできる遺伝子解析装置の開発である。遺伝子解析の対象は, それらの環境中に生息する微生物(細菌および古細菌)である。本研究を通してROV(Remotely Operated Vehicle)やAUV(Autonomous Underwater Vehicle)によって現場に持ち込むことのできる様な小型の遺伝子解析装置が開発されれば, 深海現場において汚染のないサンプルを用いた長期連続遺伝子解析が可能となり, これまでの解析手法では得ることが困難であった情報を得ることができると期待できる。本研究では, 特に遺伝子解析において中心的な反応であるPCR(Polymerase Chain Reaction)を行う装置を製作する方法として「マイクロ加工技術」を応用することで, 小型の遺伝子解析装置のプロトタイプを製作し, 評価を行なった。その結果, 長時間にわたって安定かつ連続的な遺伝子断片の増幅が可能であることが確認できた。また30MPaまでの高圧力条件下においても, PCR法による遺伝子増幅が可能であることが明らかとなった。
- 日本海洋学会の論文
- 2005-03-05
著者
-
長沼 毅
広島大学生物圏科学研究科
-
藤井 輝夫
東京大学生産技術研究所海中工学研究センター
-
山本 貴富喜
東京工業大学
-
藤井 輝夫
東京大学 生産技術研究所
-
福場 辰洋
東京大学生産技術研究所
-
山本 貴富喜
東京大学生産技術研究所
-
長沼 毅
広島大学大学院生物圈科学研究科
-
長沼 毅
広島大院生物圏科学
-
藤井 輝夫
東京大学生産技術研究所 マイクロメカトロニクス国際研究センター
-
長沼 毅
広島大生物水産
-
藤井 輝夫
東大・生研
-
藤井 輝夫
東京大学生産技術研究所
関連論文
- 宇宙における生命の起源と進化、そして、その探索(京都大学公開講座「進化とは何か?」,研究会報告)
- 1C-16(P-58) 分子生物学的手法で構築された陸域深部地下微生物遺伝子ライブラリー中の微生物の培養(口頭発表+ポスター発表)
- クラゲ分解菌の利用 (特集 微生物を利用した環境修復とゼロエミッション構想)
- 08-151 北海道の堆積岩断層帯周辺および石炭層おける深部地下水中のメタン生成微生物群集(極限環境,研究発表)
- 深海モニター用小型ロボットシステムの技術開発
- 自律型海中ロボットによる鯨観測の研究 : その2 座間味沖における観測実験 (海中工学)
- 体内毒性試験へ向けたオンチップ小腸-肝臓由来細胞共培養システムの開発
- 2008W-G1-5 油流出事故回収物の微生物分解処理の研究(一般講演(G1))
- 25. 富山湾魚津沖で見つかったヤツシマチシマガイの群生地(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 多波長共焦点マイクロPIVによるマイクロ液滴生成機構の定量的計測
- 238 血流に伴う力学的作用による血管内壁の損傷の実験的検討(OS2-7:循環系のバイオメカニクス,オーガナイズドセッション12:楽しめるバイオエンジニアリング)
- ダイナミックマイクロアレイを用いた胚操作自動化の試み
- ヒトARTのための microfluidic 受精・共培養システムの開発
- ヒト生殖補助医療技術(ART)のための microfluidic embryo co-culture システムの開発 : 有効性と安全性の検証
- マイクロ流体デバイス集積化による校正機能付きISFET化学センサの開発
- 酸素透過膜上ゲルサンドイッチ培養肝細胞の機能的極性形成促進
- O-121 アラゴナイト質トラバーチンのラミナ形成における微生物の働き(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 平板型高細胞密度バイオリアクターの流動特性と酸素代謝の評価(熱工学,内燃機関,動力など)
- 高密度培養を目的としたHepG2細胞のグルコース・酸素代謝率および細胞接着率の定常測定(熱工学,内燃機関,動力など)
- 生体内環境の時空間的な模倣を通じた高機能肝組織の構築 (工学とバイオ)
- 肝実細胞の高密度培養に関するプロセス・微細構造体の設計 (工学とバイオ)
- 機能集積化によるマイクロデバイス内細胞培養と分析の高度化
- Fabrication of Nanochannels with Electrode for Analysis of Single DNA Molecule
- マイクロ流体デバイスを用いた1分子観察プラットホームの開発 : 多層流を用いたマイクロ流路内での薬物送達
- 自律型海中ロボットによる鯨観測の研究 : その1 観測装置 (海中工学)
- 琉球列島久米島沖より採集されたカンテンウミフクロウ : 側鰓目 : ウミフクロウ科
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 浮遊性カイアシ類の初期発生における紫外線の影響
- オンチップグルコースセンサによる細胞活性オンライン計測の検討
- B107 流体の力学的作用による血管損傷の定量的検討 : in vitro血管損傷評価システムの開発(B1-2 血流・微小循環)
- 3P-2051 幌延地域の深部地下堆積岩からのCO_2固定微生物の探索と特徴づけ(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- ニューラルネットワークによる潜水艇の運動の同定 : その2 : 学習過程の改良とコントローラ調整への適用
- 西太平洋マヌス海盆における海底熱水噴出域深部の地下微生物圏
- 移動に伴う動的視覚情報を用いた行動学習
- 北海道の石炭層と堆積岩断層帯の深部地下水中のメタン生成微生物群集 (特集 地殻内微生物の生態と機能)
- 微生物によるメタン生成のための夕張のCO_2炭層固定化サイトにおける微生物調査
- 微生物によるメタン生成のための夕張のCO_2炭層固定化サイトにおける微生物調査
- 幌延堆積岩からの地下微生物探索
- 幌延における大深度ボーリングコアからの地下微生物探索
- 研究速報「イオン感応性電界効果トランジスタを用いた現場型pHセンサの温度圧力特性」
- 深海現場計測用ISFET-pHセンサーの温度・圧力特性の調査及び応用に関する研究
- 海中ロボットの知能化に関する研究 : その1 : 汎用テストベッドの開発と水槽実験
- 総合討論「工学と生命科学の出会い : いかにあるべきか」
- 2006A-OS2-5 マイクロ流体デバイスを用いた集積化現場計測システム「IISA」の開発(オーガナイズドセッション(OS2):船舶工学と生物学とのつながり)
- 研究解説「夢の試作工場」
- 2H14-3 免疫測定用プロテインチップの開発(糖鎖工学・免疫工学,一般講演)
- 地下生物圏の自然誌 (特集 極限環境の小さな生物)
- オンチップグルコースセンサによる細胞活性オンライン計測の検討
- 3O1130 真正粘菌結合振動子系における時空間対称振動の制御(25.非平衡・生体リズム,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 見え様を用いた移動ロボットの行動獲得
- MPS法によるマイクロ流路内細胞付着流れのシミュレーション(流体工学,流体機械)
- マイクロ流路内における疎水性粒子の付着パターン解析
- ポリマーマイクロチップを用いたDNAの分離
- 生体単一細胞の測定用のMEMSデバイスの開発
- 現場型遺伝子解析装置"IISA-Gene"の開発 (総特集 海洋における現場計測分析技術--その新展開)
- 極限環境微生物学のための現場型微生物遺伝子解析装置の開発(微生物, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 極限環境微生物学のための現場型微生物遺伝子解析装置の開発
- 研究速報「高速共焦点スキャナを用いたマイクロPIVシステムの構築」
- シリコーンゴム製マイクロ流体チップのバイオ応用
- タンパク質合成用ハイブリッドマイクロリアクタの開発
- 集積化マイクロチップにおける蛋白質の生体外並列合成 (マイクロマシン特集号)
- PDMS(Polydimethylsiloxane)を用いた電気泳動デバイスによるDNAの分離 (マイクロ・ナノメカトロニクス)
- 現生チューブワーム生管における元素分布とその生息環境における炭酸塩基類生成
- 239. 三浦半島、葉山層群(15 Ma)の断層破碎帯から発見されたチューブワーム
- 内界センサ情報に基づいた移動ロボットの自己診断システム
- 深部地下生物圏 : 地下資源から地下生物資源への視点
- 亀裂生物圏 : 水理地質特性と地下微生物活動の相互作用と今後の展望
- 群ロボット環境における局所的通信に基づく衝突回避
- 南極湖沼の微生物調査--モノ湖とエウロパをつなぐ旅
- 第1回 生研産学共同研究の歴史を振り返る懇談会 : (生研アーカイバル懇談会)
- 工学とバイオ研究グループ : 特集号の発刊に当たって (工学とバイオ)
- ヒト体内動態予測を目指した新規 In Vitro 培養系 : 複合化・擬似3次元化・マイクロ化
- 海洋環境におけるラビリンチュラ類の生態学的役割
- 食べない動物チューブワームと微生物の不思議な共生
- 東濃地域における地下水化学と地下微生物の相互作用
- 地球のなかに宇宙をみる新しい生命観 (特集=ポストゲノムの進化論) -- (地球科学)
- Session 6 : Life under Extreme Environments(極限環境下の生命)(ISOLAB'05シンポジウムオーガナイザーによる解説)
- 広範囲好塩・耐塩微生物(広塩菌)の分布と系統(微生物, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 隕石・彗星内ハビタブルゾーン(パンスペルミアの方舟)
- 新硫黄島産球顆流紋岩中のクリスタライトの形態と分布
- 「マイクロフルイディクス−デバイスからシステムへ:その進化の過程と将来」
- 研究速報「マイクロ流体デバイスを用いた現場型化学分析装置の開発」
- 研究速報「マイクロ加工技術を応用した深海用DNA精製デバイスの開発」
- マイクロ流体デバイスによるバイオ分析(はじめての精密工学)
- ソフトリソグラフィーを用いたマイクロ・ナノ構造の製作技術
- マイクロ生化学システムにおける表面技術
- 地球とエウロパの海底熱水噴出孔(太陽系におけるアストロバイオロジー)
- ウラン鉱床の長期保存に関わる岩盤の酸化還元緩衝能力 : 東濃地域における天然環境の水-鉱物-微生物システムの研究例
- 「広塩菌」の地球的分布と浸透圧調節物質
- 東部南太平洋の酸素極小層における脱窒関連酵素遺伝子の分布と多様性 (総特集 海洋の微量元素・同位体研究--GEOTRACES計画) -- (4章 生物地球化学)
- 海洋細菌由来酵素によるミズクラゲ分解の実用化研究
- 2S3p05 石炭層におけるバイオメタン生産の可能性を探る(環境調和型資源開発を担う環境バイオテクノロジー,ワークショップ)
- 黒島海丘メタン湧出帯の炭酸塩岩から分離した細菌(ハロバチルス) (メタンシープとメタンハイドレート)
- 沈み込み帯の地下生物圏 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (2章 沈み込み帯の組成と物質科学(岩石学)・生命圏)
- レクチャー 地下に広がる生態系--地下生物圏 (特集 地下への挑戦)
- 深生物圏にさぐる地球圏外生命の可能性
- 極限生物圏 : 地球生物圏のフロンティア
- 粘土圏 : 地質圏と生物圏を結ぶプロセスの場的実体(地球サブシステムとしての粘土圏の役割 : 環境親和物質としての粘土)
- 鉄による環境修復
- 鉄仮説にもとづいた水環境改善材の開発と利用