ヒトARTのための microfluidic 受精・共培養システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-04-01
著者
-
乾 裕昭
乾マタニティクリニック
-
安齋 憲
乾マタニティクリニック
-
中野 真
乾マタニティクリニック
-
酒井 康行
東京大学生産技術研究所
-
乾 裕昭
乾マタニティクリニック・乾フロンティア生殖医療不妊研究所
-
水野 仁二
乾マタニティクリニック・乾フロンティア生殖医療不妊研究所
-
赤石 一幸
乾マタニティクリニック・乾フロンティア生殖医療不妊研究所
-
藤井 輝夫
東京大学生産技術研究所海中工学研究センター
-
安齋 憲
乾マタニティクリニック・乾フロンティア生殖医療不妊研究所
-
酒井 康行
東京大学 生産技術研究所
-
中村 寛子
東京大学生産技術研究所
-
藤井 輝夫
東京大学 生産技術研究所
-
中村 寛子
乾マタニティクリニック・乾フロンティア生殖医療不妊研究所
-
渡辺 奈津美
乾マタニティクリニック・乾フロンティア生殖医療不妊研究所
-
渡辺 明彦
乾マタニティクリニック・乾フロンティア生殖医療不妊研究所
-
栗城 瑛子
乾マタニティクリニック・乾フロンティア生殖医療不妊研究所
-
OSTROVIDOV Serge
ペンタックス株式会社
-
Serge Ostrovidov
ペンタックス株式会社
-
Serge Ostrovidov
乾マタニティクリニック 乾フロンティア生殖医療不妊研究所
-
中村 寛子
乾マタニティクリニック
-
酒井 康行
東大 生産技研
-
藤井 輝夫
東京大学生産技術研究所 マイクロメカトロニクス国際研究センター
-
藤井 輝夫
東大・生研
-
藤井 輝夫
東京大学生産技術研究所
関連論文
- P1-47 ヒトARTのための小型超音波センサ(MTS)を用いた選択的単一胚移植(ESET)(Group6 不妊症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ARTのための新ガラス化保存システムの開発 : クライオナノホールガラス化コンテナに用いる素材(ポリエステルと金属)の選択
- 植物におよぼす汚染土壌・廃棄物溶出試料の有害性評価
- 廃棄物中の有機物の溶出試験とバイオアッセイによる有害性評価
- 65.膀胱に発生した褐色細胞腫の一例(泌尿器2, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 埋立地浸出水のオゾン処理における細胞毒性変化の解析と予測
- DDVPのオゾン処理における細胞毒性変化の解析と予測
- 環境中化学物質の新たな管理体系構築をめざして (サステナブルエンジニアリング : 新たな融合領域))
- 培養細胞を用いた新規の環境評価・医療システムの開発 (工学とバイオ)
- 48.左右卵巣にgonadoblastomaとMixed gern cell tumorが併発した一例(婦人科2 : 卵巣(I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 深海モニター用小型ロボットシステムの技術開発
- 自律型海中ロボットによる鯨観測の研究 : その2 座間味沖における観測実験 (海中工学)
- 体内毒性試験へ向けたオンチップ小腸-肝臓由来細胞共培養システムの開発
- ヒアルロン酸添加培養液を用いたIVFマウスエンブリオアッセイ
- 多波長共焦点マイクロPIVによるマイクロ液滴生成機構の定量的計測
- ARTのための低毒性・完全無血清・液体窒素非接触密封型のガラス化保存システム--クライオナノホールコンテナの臨床応用
- バイオテクノロジー
- ダイナミックマイクロアレイを用いた胚操作自動化の試み
- マウス Monozygotic twin 胚を用いたART品質評価システムの研究
- Vitrification 法を用いた前核期凍結融解胚が損傷した原因について
- ヒトハザード評価における新しい流れと培養組織モデル
- 安全で良好胚発育を目的としたART用最適化培養液の開発
- 不妊治療における胚培養士の役割 : 基礎研究と臨床応用
- 胚のバイオメカニクスからみた胚品質の評価手法
- ARTのための完全無血清シークエンシャル培養液の開発 : 体外受精および体外培養への利用
- IVFマウスエンブリオアッセイによるART品質管理の有用性
- ヒトARTのための microfluidic 受精・共培養システムの開発
- マイクロタクタイルセンサを用いたヒト卵子受精時における Zona Hardening 機構の解析 : ヒトARTのための卵子評価システムの開発
- ヒト生殖補助医療技術(ART)のための新しいストレッチ共培養システム : 共培養システムへの機械的ストレスの有効性の検証
- ヒト生殖補助医療技術(ART)のための microfluidic embryo co-culture システムの開発 : 有効性と安全性の検証
- ヒト生殖補助医療技術(ART)のための卵子評価システムの開発 : 有効性と安全性の検証
- 表層顆粒の放出は透明帯反応にとって十分条件であるか?
- P2-248 ヒトARTのための卵子評価システムの開発 : single embryo transferのために(Group 145 生殖生理・病理VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-417 ヒトARTのためのmicrofluidic embryo co-cultureシステムの開発(Group 56 不妊・不育XIV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-385 ヒトARTのための伸縮刺激付加共培養システムにより培養したマウス胚の着床前遺伝子診断(PGD)よる正常性の検証(Group 52 不妊・不育VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-376 ヒトARTのためのマイクロタクタイルセンサーを用いたマウスMII期卵子の多精子拒否機構の解明 : 受精・ガラス化・エタノール刺激後の弾性変化の検証(Group 51 不妊・不育V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵子透明帯の弾性率評価法の開発
- ヒト生殖補助医療技術(ART)のための卵子評価システムの開発-II : マウス拡張期胚盤胞の工学的弾性評価
- ヒト生殖補助医療技術(ART)のための卵子評価システムの開発-I : 受精前後におけるマウス卵子透明帯の工学的弾性評価
- マイクロ流体デバイス集積化による校正機能付きISFET化学センサの開発
- 高空孔率組織工学用担体の粉末焼結積層造形(プロダクションテクノロジー研究会)
- 酸素透過膜上ゲルサンドイッチ培養肝細胞の機能的極性形成促進
- 平板型高細胞密度バイオリアクターの流動特性と酸素代謝の評価(熱工学,内燃機関,動力など)
- 高密度培養を目的としたHepG2細胞のグルコース・酸素代謝率および細胞接着率の定常測定(熱工学,内燃機関,動力など)
- 生体内環境の時空間的な模倣を通じた高機能肝組織の構築 (工学とバイオ)
- 肝実細胞の高密度培養に関するプロセス・微細構造体の設計 (工学とバイオ)
- Fabrication of Nanochannels with Electrode for Analysis of Single DNA Molecule
- 自律型海中ロボットによる鯨観測の研究 : その1 観測装置 (海中工学)
- 体内動態を考慮する新たな毒性評価系の開発(誌上シンポジウム)
- P-037 培養細胞を用いた大気中の浮遊粉塵の毒性評価
- 胚性幹細胞を用いた肝細胞分化誘導研究の現状
- P1-365 小型超音波センサ(MTS)を用いたヒト受精卵品質評価SETシステム臨床利用による健児誕生(Group43 不妊・生殖補助医療3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- オンチップグルコースセンサによる細胞活性オンライン計測の検討
- バイオテクノロジー
- 増殖因子・ホルモン徐放マイクロカプセルを用いたブタ肝細胞凝集体高機能化の試み
- 不織布充填型人工肝臓バイオリアクターを用したブタ同種灌流実検の検討
- ブタ肝細胞スフェロイド高密度浮遊潅流培養型人工肝の開発
- ハイブリッド型人工肝の開発
- ブタ肝細胞スフェロイドを固定化した不織布充填型モジュールの性能評価
- ブタ肝細胞スフェロイドの大量形成とその連続浮遊培養
- 組織工学的手法を用いた肝組織再構築に関する研究の現状と課題 (工学とバイオ)
- 高代謝速度臓器再構築を目的とした3次元担体の水溶性フィラを援用した粉末焼結積層造形法 : 微細流路ネットワークが配置された生分解性ポリマ製多孔質体の造形
- 生体組織工学用担体の積層造形技術(新しい医療技術と精密工学の接点)
- 101 高代謝組織再生用スカフォールドのSLS造形(OS2:ラピッドプロダクトマニュファクチャリング,OS2:ラピッドプロダクトマニュファクチャリング)
- 研究解説「藻類細胞を用いた有害物質評価用バイオセンシングシステム」
- バイオアッセイを活用する廃棄物最終処分場浸出水の毒性原因物質の推定
- タンパク質の吸着配向とその細胞付着・伸展への影響
- オンチップグルコースセンサによる細胞活性オンライン計測の検討
- 1F1045 肺気道細胞の気液界面培養を用いた気体毒性評価システムの開発
- バイオアッセイで評価した化学物質および環境水の複合的な毒性の定量的記述
- 培養細胞を用いる簡便・迅速なバイオアッセイに関する研究の現状と課題
- 環境水及び化学物質の複合毒性に関する定量的評価の試み (バイオテクノロジー)
- 生態機能の医療および環境評価への利用
- バイオアッセイによる水処理の評価 (バイオテクノロジー)
- 人工肝臓 : この1年の進歩
- 低密度リポタンパク質の取り込みを指標とした迅速簡便な細胞毒性評価手法
- ヒト細胞の代謝活性に着目した環境汚染物質の迅速毒性評価 (バイオテクノロジー)
- Electroporationによる高分子の細胞膜透過促進 : HepG2を用いた高分子の細胞膜透過係数の測定 : 熱工学,内燃機関,動力など
- 異所性体内埋め込み型人工肝臓開発の現状と展望
- 大学における研究スタンスとは?(GERMINATION)
- ヒトART用培養液の開発 : 特に従来 medium との比較検討
- クライオナノホールガラス化コンテナを用いたARTのための密封型の低毒性・完全無血清ガラス化保存システムの開発
- 気液界面培養を用いた浮遊粒子状物質のバイオアッセイ手法の開発
- 単一細胞レベルでの熱ショックタンパク質の発現メカニズム解明に向けたマイクロヒーターデバイスの開発
- 細胞同士をダイレクトに結合して構造化する技術とその可能性
- 第32回日本肝臓学会総会記録 (3) : ワークショップ (7) 人工肝の現状と問題点-将来の展開-
- モデル肺胞上皮を用いた大気汚染粒子の毒性評価
- 動物細胞の形態変化による毒性評価の試み
- 培養神経細胞の形態変化を指標とした農薬類の毒性評価 (バイオテクノロジー)
- In vitro臓器モデルとヒト環境応答評価への利用
- バイオアッセイの展望
- 動物細胞を用いた環境水の生体影響評価の試み (「環境工学」)
- 水処理プロセスの改善に向けたバイオアッセイの利用
- ポリリジン被覆表面上における成熟ラット初代培養肝細胞のスフェロイド形成と維持
- 総括的指標としてのバイオアッセイ : その環境管理への利用
- Proliferation and pluripotency of iPS cells in alginate hydrogel-based microcapsules
- 異種細胞集団による自己組織化現象の数理モデル化
- Preparation and Evaluation of a Porous Elastin Membrane for an Artificial Lung
- Spatiotemporally controlled differentiation of pluripotent stem cells in microfluidic device
- Development of a microbioreactor for membrane-based tissues