P1-417 ヒトARTのためのmicrofluidic embryo co-cultureシステムの開発(Group 56 不妊・不育XIV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人 日本産科婦人科学会の論文
- 2006-02-01
著者
-
乾 裕昭
乾マタニティクリニック
-
乾 裕昭
乾マタニティクリニック・乾フロンティア生殖医療不妊研究所
-
水野 仁二
乾マタニティクリニック・乾フロンティア生殖医療不妊研究所
-
赤石 一幸
乾マタニティクリニック・乾フロンティア生殖医療不妊研究所
-
酒井 康行
東京大学 生産技術研究所
-
中村 寛子
東京大学生産技術研究所
-
藤井 輝夫
東京大学 生産技術研究所
-
中村 寛子
乾マタニティクリニック・乾フロンティア生殖医療不妊研究所
-
Serge Ostrovidov
ペンタックス株式会社インキュベーションセンター
-
酒井 康行
東京大生産技術研究所生産技術研究所
-
藤井 輝夫
東京大生産技術研究所生産技術研究所
-
Serge Ostrovidov
ペンタックス株式会社
-
Serge Ostrovidov
乾マタニティクリニック 乾フロンティア生殖医療不妊研究所
-
中村 寛子
乾マタニティクリニック
-
酒井 康行
東大 生産技研
-
藤井 輝夫
東大・生研
関連論文
- 再生医療への化学工学の寄与可能性--組織設計・構築と育成 (特集 "数"と"純度"が勝負の再生医療--組織工学的視点からのアプローチ) -- (組織工学・化学工学からのメッセージ)
- 多波長共焦点マイクロPIVによるマイクロT字ジャンクションにおける液滴生成機構の解明
- P1-47 ヒトARTのための小型超音波センサ(MTS)を用いた選択的単一胚移植(ESET)(Group6 不妊症2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ARTのための新ガラス化保存システムの開発 : クライオナノホールガラス化コンテナに用いる素材(ポリエステルと金属)の選択
- 03-052 日本近海海底の好気的メタン酸化(水圏生態系,研究発表)
- 固形廃棄物の溶出試料の有害性評価法の検討
- 植物におよぼす汚染土壌・廃棄物溶出試料の有害性評価
- 廃棄物中の有機物の溶出試験とバイオアッセイによる有害性評価
- 65.膀胱に発生した褐色細胞腫の一例(泌尿器2, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 124 旋回流れによる正常皮膚繊維芽細胞の 3 次元凝集塊の形成と培養皮膚への応用の試み
- 48.左右卵巣にgonadoblastomaとMixed gern cell tumorが併発した一例(婦人科2 : 卵巣(I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 深海モニター用小型ロボットシステムの技術開発
- 体内毒性試験へ向けたオンチップ小腸-肝臓由来細胞共培養システムの開発
- ヒアルロン酸添加培養液を用いたIVFマウスエンブリオアッセイ
- 多波長共焦点マイクロPIVによるマイクロ液滴生成機構の定量的計測
- 238 血流に伴う力学的作用による血管内壁の損傷の実験的検討(OS2-7:循環系のバイオメカニクス,オーガナイズドセッション12:楽しめるバイオエンジニアリング)
- ARTのための低毒性・完全無血清・液体窒素非接触密封型のガラス化保存システム--クライオナノホールコンテナの臨床応用
- ダイナミックマイクロアレイを用いた胚操作自動化の試み
- 軟骨再生のための旋回培養による3次元凝集塊の大量形成
- マウス Monozygotic twin 胚を用いたART品質評価システムの研究
- Vitrification 法を用いた前核期凍結融解胚が損傷した原因について
- シリコンナノピンセットを用いたDNA酵素反応のメカニカルセンシング
- 安全で良好胚発育を目的としたART用最適化培養液の開発
- 不妊治療における胚培養士の役割 : 基礎研究と臨床応用
- 胚のバイオメカニクスからみた胚品質の評価手法
- ARTのための完全無血清シークエンシャル培養液の開発 : 体外受精および体外培養への利用
- IVFマウスエンブリオアッセイによるART品質管理の有用性
- ヒトARTのための microfluidic 受精・共培養システムの開発
- マイクロタクタイルセンサを用いたヒト卵子受精時における Zona Hardening 機構の解析 : ヒトARTのための卵子評価システムの開発
- ヒト生殖補助医療技術(ART)のための新しいストレッチ共培養システム : 共培養システムへの機械的ストレスの有効性の検証
- ヒト生殖補助医療技術(ART)のための microfluidic embryo co-culture システムの開発 : 有効性と安全性の検証
- ヒト生殖補助医療技術(ART)のための卵子評価システムの開発 : 有効性と安全性の検証
- 表層顆粒の放出は透明帯反応にとって十分条件であるか?
- P2-248 ヒトARTのための卵子評価システムの開発 : single embryo transferのために(Group 145 生殖生理・病理VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-417 ヒトARTのためのmicrofluidic embryo co-cultureシステムの開発(Group 56 不妊・不育XIV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-385 ヒトARTのための伸縮刺激付加共培養システムにより培養したマウス胚の着床前遺伝子診断(PGD)よる正常性の検証(Group 52 不妊・不育VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-376 ヒトARTのためのマイクロタクタイルセンサーを用いたマウスMII期卵子の多精子拒否機構の解明 : 受精・ガラス化・エタノール刺激後の弾性変化の検証(Group 51 不妊・不育V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵子透明帯の弾性率評価法の開発
- ヒト生殖補助医療技術(ART)のための卵子評価システムの開発-II : マウス拡張期胚盤胞の工学的弾性評価
- ヒト生殖補助医療技術(ART)のための卵子評価システムの開発-I : 受精前後におけるマウス卵子透明帯の工学的弾性評価
- マイクロ流体デバイス集積化による校正機能付きISFET化学センサの開発
- 酸素透過膜上ゲルサンドイッチ培養肝細胞の機能的極性形成促進
- 熱蒸着及びKOH溶液エッチングを用いたナノスケール流路製作及びDNA分子挙動特性観察への応用
- マイクロ流体デバイスを用いた細胞・組織Showcase構築の試み (特集 動き出す次世代システムズバイオロジー--研究が広がる定量的データ取得と解析)
- 平板型高細胞密度バイオリアクターの流動特性と酸素代謝の評価(熱工学,内燃機関,動力など)
- 多孔質膜を有するマイクロチップによる細胞アッセイ (特集 医薬品開発,膜研究からのアプローチ)
- 高密度培養を目的としたHepG2細胞のグルコース・酸素代謝率および細胞接着率の定常測定(熱工学,内燃機関,動力など)
- 生体内環境の時空間的な模倣を通じた高機能肝組織の構築 (工学とバイオ)
- 肝実細胞の高密度培養に関するプロセス・微細構造体の設計 (工学とバイオ)
- 海底表層でのバイオマーカーを利用したメタン漏洩検知技術の開発 (特集 メタンハイドレート--資源開発と環境影響評価)
- F242 HepG2細胞のエネルギー代謝率の定常測定(生体)
- 機能集積化によるマイクロデバイス内細胞培養と分析の高度化
- Fabrication of Nanochannels with Electrode for Analysis of Single DNA Molecule
- マイクロ流体デバイスを用いた1分子観察プラットホームの開発 : 多層流を用いたマイクロ流路内での薬物送達
- 0431 高代謝形臓器再構築のための担体デザインと三次元造形(OS23:再生医療工学)
- P1-365 小型超音波センサ(MTS)を用いたヒト受精卵品質評価SETシステム臨床利用による健児誕生(Group43 不妊・生殖補助医療3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- オンチップグルコースセンサによる細胞活性オンライン計測の検討
- バイオテクノロジー
- B107 流体の力学的作用による血管損傷の定量的検討 : in vitro血管損傷評価システムの開発(B1-2 血流・微小循環)
- F213 少数細胞のエネルギー代謝率測定(バイオ・食品における輸送特性の測定1)
- 水中ロボットとニューラルネットワーク
- 研究速報「イオン感応性電界効果トランジスタを用いた現場型pHセンサの温度圧力特性」
- 深海現場計測用ISFET-pHセンサーの温度・圧力特性の調査及び応用に関する研究
- 総合討論「工学と生命科学の出会い : いかにあるべきか」
- 2006A-OS2-5 マイクロ流体デバイスを用いた集積化現場計測システム「IISA」の開発(オーガナイズドセッション(OS2):船舶工学と生物学とのつながり)
- 研究解説「夢の試作工場」
- 2H14-3 免疫測定用プロテインチップの開発(糖鎖工学・免疫工学,一般講演)
- 組織工学的手法を用いた肝組織再構築に関する研究の現状と課題 (工学とバイオ)
- 高代謝速度臓器再構築を目的とした3次元担体の水溶性フィラを援用した粉末焼結積層造形法 : 微細流路ネットワークが配置された生分解性ポリマ製多孔質体の造形
- 生体組織工学用担体の積層造形技術(新しい医療技術と精密工学の接点)
- 集積型マイクロ流体デバイスによるヒト臓器由来細胞の機能解析
- 膜を有する細胞培養デバイスとその応用 (特集 ナノ・マイクロ技術を用いたバイオデバイス)
- 101 高代謝組織再生用スカフォールドのSLS造形(OS2:ラピッドプロダクトマニュファクチャリング,OS2:ラピッドプロダクトマニュファクチャリング)
- 研究解説「藻類細胞を用いた有害物質評価用バイオセンシングシステム」
- 研究速報 : ニューラル・ネットを用いたコントローラの自動生成法の開発(その2) : 自航によるコントローラの自動生成
- 研究速報 : ニューラル・ネットを用いたコントローラの自動生成法の開発
- バイオアッセイを活用する廃棄物最終処分場浸出水の毒性原因物質の推定
- マイクロ流体技術を応用した受精卵培養システム (特集 コンパクトバイオシステム)
- 多孔質膜を有するマイクロチップによる細胞アッセイ
- 研究開発情報 培養細胞を用いたバイオアッセイ(2)水質管理への利用と課題
- 高速3次元共焦点イメージングを用いた3次元マイクロPIV
- MPS法によるマイクロ流路内細胞付着流れのシミュレーション(流体工学,流体機械)
- マイクロ流路内における疎水性粒子の付着パターン解析
- マイクロ流体システムのマイクロ化!?に向けて
- 藻類固定化電極を用いた環境毒性物質検出法の開発
- 生体単一細胞の測定用のMEMSデバイスの開発
- 極限環境微生物学のための現場型微生物遺伝子解析装置の開発(微生物, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 研究速報「高速共焦点スキャナを用いたマイクロPIVシステムの構築」
- シリコーンゴム製マイクロ流体チップのバイオ応用
- ヒト体内動態予測を目指した新規 In Vitro 培養系 : 複合化・擬似3次元化・マイクロ化
- ヒト体内動態把握を目指すin vitro複合細胞培養システムの可能性
- ヒトART用培養液の開発 : 特に従来 medium との比較検討
- クライオナノホールガラス化コンテナを用いたARTのための密封型の低毒性・完全無血清ガラス化保存システムの開発
- 「マイクロフルイディクス−デバイスからシステムへ:その進化の過程と将来」
- 特集9 : 研究速報 : 自律型海中ロボットの知的行動の研究 : その1 テストベッドの開発とソフトウェア構造
- J0207-2-5 粉末焼結積層造形による高代謝臓器再生用担体の作製([J0207-2]医療・福祉工学のための3次元造形)
- バイオアッセイの展望
- J0202-2-1 微細構造を有する平板型高密度バイオリアクター([J0202-2]バイオ熱・物質移動(2))
- 高酸素透過性シリコーン膜上での重層化細胞シート構築
- CTC分離検出マイクロ流体デバイスの開発動向