ダイナミックマイクロアレイを用いた胚操作自動化の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Embryo handling is an extremely important fundamental technique in reproductive technology and other related life science discipline. The handling usually requires an artisanal operation that uses a glass-made capillary tube to suck in / out the embryo by applying external pressure with mouth or pipetting, to move it one to another environment and to redeliver into the womb. Because of the delicate operations, it is difficult to obtain quantitative result through the experiments. It is therefore an automatic embryo handling system has been highly desired to obtain stable quantitative results, and to reduce the stress for the operators. In this paper, we proposed and developed an automated embryo culture device, which can make an array of the embryos, culture them to be the blastocyst stage, and collect the blastocyst using the dynamic microarray format that we had studied previously. We preliminary examined the three functions of trapping, culture, and release using a mouse embryo as a sample. As a result, the mouse embryos are successfully trapped and released, whereas the efficiency of the in-device embryo culture was less comparable than the conventional dish culture. The culture stage still needs optimization for embryos, however the concept of embryo manipulation was proofed successfully.
- 2009-08-01
著者
-
竹内 昌治
東京大学
-
竹内 昌治
東京大学生産技術研究所
-
酒井 康行
東京大学生産技術研究所
-
藤井 輝夫
東京大学生産技術研究所海中工学研究センター
-
酒井 康行
東京大学 生産技術研究所
-
木村 啓志
東京大学生産技術研究所
-
中村 寛子
東京大学生産技術研究所
-
岩井 孝介
東京大学生産技術研究所
-
山本 貴富喜
東京工業大学
-
藤井 輝夫
東京大学 生産技術研究所
-
酒井 康行
東大 生産技研
-
藤井 輝夫
東京大学生産技術研究所 マイクロメカトロニクス国際研究センター
-
藤井 輝夫
東大・生研
-
藤井 輝夫
東京大学生産技術研究所
関連論文
- 24・5 バイオ・医療MEMS(24.マイクロ・ナノ工学,機械工学年鑑)
- 第25回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム
- 簡易マイクロデバイス作製法
- マイクロチャンバーを利用した1細胞計測による異物排出トランスポーター遺伝子の網羅的スクリーニング
- 植物におよぼす汚染土壌・廃棄物溶出試料の有害性評価
- 廃棄物中の有機物の溶出試験とバイオアッセイによる有害性評価
- 埋立地浸出水のオゾン処理における細胞毒性変化の解析と予測
- DDVPのオゾン処理における細胞毒性変化の解析と予測
- 環境中化学物質の新たな管理体系構築をめざして (サステナブルエンジニアリング : 新たな融合領域))
- 培養細胞を用いた新規の環境評価・医療システムの開発 (工学とバイオ)
- 体内毒性試験へ向けたオンチップ小腸-肝臓由来細胞共培養システムの開発
- Restriction Enzyme Assay and Electrostretching of DNA in Femtoliter Acrylamide-based Microchamber
- バイオテクノロジー
- 誘電泳動機能を有するダイナミックマイクロアレイ
- ダイナミックマイクロアレイを用いた胚操作自動化の試み
- 異種ビーズを隣接させた状態で観察可能なダイナミックマイクロアレイ
- プラズマエッチングによるガラス表面のナノ段差形成(プロダクションテクノロジー研究会)
- 生体分子モーター観察のためのマイクロ逆支弁による高速溶液交換チャンバーの製作(プロダクションテクノロジー研究会)
- シリコンナノピンセットを用いたDNA酵素反応のメカニカルセンシング
- ヒトハザード評価における新しい流れと培養組織モデル
- ヒトARTのための microfluidic 受精・共培養システムの開発
- ヒト生殖補助医療技術(ART)のための microfluidic embryo co-culture システムの開発 : 有効性と安全性の検証
- 高空孔率組織工学用担体の粉末焼結積層造形(プロダクションテクノロジー研究会)
- 酸素透過膜上ゲルサンドイッチ培養肝細胞の機能的極性形成促進
- 体内埋め込み型血糖値モニタリングのためのグルコース応答性蛍光ゲルビーズ
- 脊髄内微小電気刺激のためのパリレン柔軟電極
- MEMSを利用して組織を作る, 配置する, 観る
- バイオアクチュエータに向けたゲルファイバ内での骨格筋細胞の配向培養
- マイクロ流路デバイスを応用したナノポアタンパク質の電流計測
- 平板型高細胞密度バイオリアクターの流動特性と酸素代謝の評価(熱工学,内燃機関,動力など)
- 高密度培養を目的としたHepG2細胞のグルコース・酸素代謝率および細胞接着率の定常測定(熱工学,内燃機関,動力など)
- 生体内環境の時空間的な模倣を通じた高機能肝組織の構築 (工学とバイオ)
- 肝実細胞の高密度培養に関するプロセス・微細構造体の設計 (工学とバイオ)
- ダイナミックラテラルフォース顕微鏡によるSAMの観察(摩擦の物理,研究会報告)
- Parylene を用いた柔軟型グルタミン酸センサの試作
- 神経電極へのマイクロダイアリシス機能付加の試み
- 束状微小流路を利用した神経再生型電極の開発
- 微小流路を利用した神経再生型電極の開発
- 体内動態を考慮する新たな毒性評価系の開発(誌上シンポジウム)
- P-037 培養細胞を用いた大気中の浮遊粉塵の毒性評価
- MEMSを用いた生体情報計測
- 胚性幹細胞を用いた肝細胞分化誘導研究の現状
- オンチップグルコースセンサによる細胞活性オンライン計測の検討
- バイオテクノロジー
- 異種ビーズを隣接状態で観察可能なダイナミックマイクロアレイ
- 1P310 マイクロ流路におけるクラミドモナスのアレイ化(バイオエンジニアリング,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P242 並列イオンチャネル計測のための平面脂質二重膜アレイ(生体膜・人工膜(構造・物性),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- ステレオリソグラフィを用いた膜タンパク質解析のための三次元流路チップ
- 総合討論「工学と生命科学の出会い : いかにあるべきか」
- 増殖因子・ホルモン徐放マイクロカプセルを用いたブタ肝細胞凝集体高機能化の試み
- 1P318 キネシンによって駆動されるDNA修飾微小管を利用した分子ソーター(バイオエンジニアリング,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- クラスリン依存性エンドサイトーシスの in vitro アッセイのための脂質二重膜アレイ
- マイクロ流体デバイスによる二分子膜カプセルの形成とハンドリング
- マイクロパルスジェットによる小胞形成法
- 1P227 膜輸送イメージングのための脂質二分子膜デバイス(生体膜・人工膜 D) 輸送))
- パリレン薄膜による超薄型有機ELデバイス
- 生体分子モータを用いたハイブリッドナノ搬送システム
- マイクロ流体技術を応用した受精卵培養システム (特集 コンパクトバイオシステム)
- 超微小チャンバーによる一分子バイオケミカルアッセイ
- 1P312 細胞解析の為のトラップ及びリリース機構を有するマイクロ流路デバイス(バイオエンジニアリング、計測,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1108 極微細ヒータを用いた生体分子モータの回転速度制御 : バイオ機能分子と無機微細加工構造物に融合による新機能素子の創造に向けて(要旨講演,マイクロメカトロニクス)
- 2P218 多重のパリレンシートを用いた生物材料の選択的パターニング法(細胞生物的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 均一径ジャイアントリポソームのアレイ化の方法
- マイクロ流路中の均一径ジャイアントリポソームの作製
- 3P234 パリレンパターンニング法を用いた均一径ジャイアントリポソーム(生体膜・人工膜 A) 構造・物性))
- 826 マイクロ流路チャネルを用いたエレクロトフォーメーションによるジャイアントリポソームの作成(J13-2 生体の熱・物質輸送とその応用(2),J13 生体の熱・物質輸送とその応用,2005年度年次大会)
- 微小アルギン酸ゲルビーズの形成とアレイ化
- モータタンパク観察用ガラスチャネルの製作
- 神経電位計測用フレキシブルシリコンプローブアレイ
- 神経電位計測用フレキシブルシリコンプローブアレイ
- 長期計測のためのフレキシブル神経束内電極
- リモートパワリングによるマイクロアクチュエータの駆動 (プロダクションテクノロジー)
- マイクロ電極を用いたバイオテレメトリー (マイクロ・ナノメカトロニクス)
- 東京大学生産技術研究所 竹内昌治研究室
- 2S8-1 MEMSによるベシクル形成(2S8 リポソーム戦線,第46回日本生物物理学会年会)
- マイクロ流体デバイスのナノバイオ科学への応用
- マイクロ流体デバイスを用いたナノバイオ研究
- マイクロ流体デバイスによる脂質2重膜の形成
- 研究速報「マイクロ流路を利用した生体分子レールの円状配向」
- 膜たんぱく質チップ
- MEMSデバイスと人工細胞膜を融合する技術の開発
- 細胞同士をダイレクトに結合して構造化する技術とその可能性
- バイオ分野への応用
- 分子モータとDNAを用いた分子カプセル配送システム
- 24・5 バイオ・医療MEMS(24.マイクロ・ナノ工学,機械工学年鑑)
- 4・4 バイオテクノロジー・バイオインフォマティクス(4.バイオエンジニアリング,機械工学年鑑)
- 遠心機を用いたマイクロゲルビーズ作成法
- 微小電極によるバイオテレメトリー
- MNM-P9-2 細胞間相互作用解析のための異種細胞隣接配置ダイナミックマイクロアレイの作製(P9 マイクロ・ナノスケールバイオ計測と医用応用)
- MNM-P9-1 接触法によるチャネル膜たんぱく質のマルチアレイ化(P9 マイクロ・ナノスケールバイオ計測と医用応用)
- MNM-1A-3 マイクロ流体力を用いたベシクルサイズ分離デバイス(セッション 1A マイクロ・ナノスケールバイオ計測と医用応用)
- MNM-P5-3 細胞ビーズを使用した三次元培養皮膚モデルの作製(P5 マイクロ・ナノ技術によるロボティクス・メカトロニクスの新展開)
- MNM-1A-6 マイクロ層流デバイスによる骨格筋コアシェルファイバの作製(セッション 1A マイクロ・ナノスケールバイオ計測と医用応用)
- Think Hybrid.(機械工学は21世紀を拓けるか?(第9回))
- 生体埋め込みイメージセンサ技術による蛍光計測方式グルコースセンシング技術の基礎検討(高機能イメージセンシングとその応用)
- 生体埋め込みCMOSイメージセンサによる蛍光方式グルコースセンシング技術(イメージセンサ,カメラ信号処理,画像評価関連技術,及び2013IISWとVLSIシンポジウムからの発表報告)
- 11-1 グルコース応答性蛍光ハイドロゲル搭載体内埋込みCMOSイメージセンサによるグルコース計測(第11部門 情報センシング,情報ディスプレイ)
- 運動性生体材料を駆動源としたマイクロデバイスの構築
- 生体埋め込みCMOSイメージセンサによる蛍光方式グルコース計測
- 完全埋め込み型血糖センサ