増殖因子・ホルモン徐放マイクロカプセルを用いたブタ肝細胞凝集体高機能化の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-05-15
著者
-
幕内 雅敏
東京大学医学部肝胆膵外科
-
成瀬 勝俊
東京大学医学部附属病院肝胆膵・人工臓器移植外科
-
古川 克子
東大
-
酒井 康行
東京大学生産技術研究所
-
牛田 多加志
工業技術院 融合研
-
鈴木 基之
東京大学生産技術研究所
-
成瀬 勝俊
東京大学肝胆膵人工臓器移植外科
-
針原 康
東京大学医学部肝胆膵外科
-
鈴木 基行
東京大学生産技術研究所第4部
-
鈴木 基之
放送大学
-
幕内 雅敏
東京大学医学部外科学教室
-
古川 克子
工業技術院・産業技術融合領域研究所
-
立石 哲也
東京大学医学部人工臓器移植外科
-
成瀬 勝俊
東京大学医学部第1外科
-
針原 康
東京大学医学部第2外科
関連論文
- 177 肝硬変合併例の消化器手術の適応と問題点(第45回日本消化器外科学会総会)
- ラットセルレイン膵炎における腺房細胞内トリプシノーゲン活性化の機序-弱塩基クロロキンによる抑制効果
- バルーン障害後再狭窄に対するPDGF-Bを標的とした治療の可能性
- 慢性腸管虚血に対する血行再建と術後合併症
- (1)新しい増殖因子Gas6のバルーン障害後新生内膜形成における関与
- Non-dissection method による慢性下肢動脈閉塞症に対する自家静脈バイパス術 : 末梢吻合部位によるバイパス術成績の比較
- 下肢の慢性動脈閉塞症に対する複合バイパスの成績と術後血管造影所見の検討
- 人工血管の壁構造と吻合部動脈瘤
- Tc-GSAシンチグラフィーによる肝予備能評価の有用性 : ICG負荷試験との比較
- 肝臓移植
- 1133 培養血管の開発およびその力学的特性の評価
- F-0917 エラスティックな光重合性の生分解性材料の開発と力学的な特性の評価(S44-2 生体材料研究の新展開(2))(S44 生体材料研究の新展開)
- SY1-06 多発及び再発肝細胞癌に対する肝切除及び切除不能肝癌に対する生体肝移植の成績
- 124 旋回流れによる正常皮膚繊維芽細胞の 3 次元凝集塊の形成と培養皮膚への応用の試み
- 日本の肝移植医療における移植肝臓内科医の役割と展望
- 人工肝臓
- WS7-08 右葉グラフトにおける中肝静脈再建の工夫
- PS-004-2 マウス異所性心移植免疫寛容誘導モデルでの網羅的遺伝子発現解析
- 抗MCP-1遺伝子療法によるマウス心移植モデルにおける移植後動脈硬化症の抑制
- 術中超音波による肝腫瘍血流の評価
- P-188 血管周囲大網被覆法を用いた膵頭十二指腸切除
- 示I-357 肝内胆管癌根治術7年目に発生した膵内胆管癌の一切除例(第52回日本消化器外科学会総会)
- SF-016-1 肝細胞癌の治療方針選択に関する無作為化比較試験 : 多施設共同研究
- Disruption of pRb-p161NK4 Pathway : A Common Event in Ampullary Carcinogenesis
- P-98 胃切除術前後における胃内酸度のトレンドパターンよりみた残胃機能の評価 : 24時間pHモニター検査にる
- III-9P1-2 HIV陽性で生体部分肝移植術を施行された1症例に対するリハビリテーション経験(その他2)
- 528 周期的引張刺激に応答した細胞骨格・細胞接着動態の同時タイムラプス蛍光観察(T10-2 マイクロ・ナノバイオテクノロジー(2):細胞内部の現象を捉える,大会テーマセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 312 PID制御による動的歪み負荷時の培養細胞のリアルタイムイメージング(OS9-2:マイクロ・ナノバイオメカニクス(2),OS9:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 肝細胞癌におけるMMP-7mRNAの発現
- 肝細胞癌におけるMAGE遺伝子ファミリーの発現
- 総論的事項2.肝障害合併例における周術期管理と肝不全対策
- 426 骨髄由来細胞凝集体を用いた骨再生(OS6-3:硬組織のバイオメカニクス(3),OS6:硬組織のバイオメカニクス)
- 軟骨再生のための旋回培養による3次元凝集塊の大量形成
- 331 骨髄間質細胞の旋回培養による骨誘導
- 240 旋回流れによる軟骨細胞の 3 次元凝集塊の形成と培養軟骨への応用の試み
- I-176 直腸癌術後9年目に切除し得た異時性左副腎転移の1例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 物理刺激によるスキャフォールドフリー再生軟骨の構築
- 529 再構築型人工血管において 3 次元的な配置が血管内皮細胞の接着力に及ぼす効果
- 123 円錐-平盤型剪断応力負荷装置を用いた剪断応力による剥離現象の定量的な解析
- 生体部分肝移植における肝動脈再建術
- (5)Influence of Structure and Composition on Dynamic Viscoelastic Property of Cartilaginous Tissue : Criteria for Classification between Hyaline Cartilage and Fibrocartilage Based on Mechanical Function
- 516 BMPと旋回培養によるscaffold-free再生軟骨の組織構築効果(OS10-3:組織再生のバイオメカニクス(3),OS10:組織再生のバイオエンジニアリング)
- 旋回培養によるスキャフォールドフリー再生軟骨モデルの構築
- 228 モールドテクノロジーによる軟骨再生(OS9-4:マイクロ・ナノバイオメカニクス(4),OS9:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 402 酵素処理による選択的な組織変性が関節軟骨の動的粘弾性に与える影響(OS7-1:関節のバイオメカニクス(1),OS7:関節のバイオメカニクス)
- モールドテクノロジーによる再生軟骨の構築
- 608 MRIを応用した再生軟骨の固定電荷密度評価(OS5-2:組織・器官のメカノバイオロジー,オーガナイズドセッション5:組織・器官のメカノバイオロジー)
- 604 ゲル・生分解性担体による再生血管迅速形成モデルの拍動培養(OS5-1:組織・器官のメカノバイオロジー,オーガナイズドセッション5:組織・器官のメカノバイオロジー)
- 酵素処理による構造変性が関節軟骨の粘弾性に与える影響
- 734 Diffusion-MRIによる再生軟骨の機械的・生化学的組織評価(S08-2 細胞の構造とメカノバイオロジー(2),S08 細胞の構造とメカノバイオロジー)
- Continuous Visualization of Morphological Changes in Endothelial Cells in Response to Cyclic Stretch
- NMRスペクトロスコピーによる再生軟骨の組織評価法(機械力学,計測,自動制御)
- 10204 OSCILLATORY PERFUSION SEEDING AND CULTURE FOR BONE TISSUE ENGINEERING
- 21103 再生血管の分化と力学特性に及ぼす力学刺激の効果(バイオエンジニアリング(1),OS3 バイオエンジニアリング)
- 325 カーボンナノチューブの抗血栓性評価(GS-9:バイオマテリア,一般セッション,学術講演)
- 125 過大静水圧が軟骨細胞のバイアビリティに及ぼす影響(OS5-5,オーガナイズドセッション5:マイクロ・ナノバイオメカニクス,学術講演)
- 培養軟骨組織の動的粘弾性および二相理論力学モデルによる解析
- PS-002-5 当院における肝虚血再還流障害におけるプレコンディショニングの有用性
- P4-3 大腸癌肝転移に対する肝切除の意義と予後規定因子について(第48回日本消化器外科学会総会)
- L2-16 選択的肝温熱潅流による大動物急性肝不全モデルの確立(第47回日本消化器外科学会総会)
- 5. 肝移植前後の脾機能亢進症第 2 報(第 10 回日本小児脾臓研究会)
- D82 生体肝移植後の発育について
- D79 肝移植前後の脾機能亢進症
- 培養軟骨の力学的特性評価(OS1-I「機械工学の医学応用への展開」)
- PS-207-1 肝細胞癌に対する肝切除における術後合併症の危険因子
- 静水圧負荷下での関節軟骨細胞の3次元長期培養のための培養系の開発
- 129 間欠的静水圧負荷およびその周波数変化が軟骨細胞の遺伝子発現に与える効果(OS1-10 : 細胞の物理刺激応答(3),マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 静水圧負荷長期培養システムの構築および静水圧が軟骨細胞の遺伝子発現に与える効果(G02-2 細胞,G02 バイオエンジニアリング部門)
- 肝細胞癌における顕微鏡的脈管浸潤の予測因子としてのPIVKA-IIの有用性
- 肝臓移植
- 1466 生体部分肝移植後のITPに対し脾摘が有効であったB型肝硬変症成人例の1例
- PS-138-5 Aberrant Expression of Sialoglycoconjugates in Carcinoma of the Papilla of Vater
- 126 機械刺激に応答したIP_3産生のリアルタイムイメージング(OS5-5,オーガナイズドセッション5:マイクロ・ナノバイオメカニクス,学術講演)
- 313 機械刺激負荷時における細胞内複数シグナルの同時リアルタイムイメージング(OS9-2:マイクロ・ナノバイオメカニクス(2),OS9:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 1009 細胞膜微小変形が惹起する複数細胞内シグナルの同時観察(S03-2 細胞・生体分子のバイオメカニクス(2),S03 細胞・生体分子のバイオメカニクス)
- 127 低容量医用超音波が培養骨芽細胞の初期応答に及ぼす効果に関する研究(OS5-5,オーガナイズドセッション5:マイクロ・ナノバイオメカニクス,学術講演)
- 756 エレクトロスピニング法を用いた生分解性再生血管担体の開発(S01-3 細胞と組織のバイオメカニクス(3)-ミクロからマクロまで-,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 肝細胞癌におけるテロメラーゼ発現およびp53蛋白過剰発現の意義について
- 移植患者におけるタクロリムス体内動態のヘマトクリット値を考慮した解析
- スタンダードとなり得る人工肝臓システムの開発 (特集 21世紀の新しい外科治療) -- (人工臓器)
- 増殖因子・ホルモン徐放マイクロカプセルを用いたブタ肝細胞凝集体高機能化の試み
- 人工臓器 人工肝の開発 (12月第5土曜特集 21世紀に期待される医学・医療) -- (第5章 医用工学)
- WS7b-1 不織布充填型人工肝臓バイオリアクターを用いた灌流実験の検討と臨床応用の展望
- 不織布充填型人工肝臓バイオリアクターを用したブタ同種灌流実検の検討
- ブタ肝細胞スフェロイド高密度浮遊潅流培養型人工肝の開発
- バイオ人工肝システムの開発 (特集/バイオテクノロジ-最近の話題)
- ハイブリッド型人工肝の開発
- ブタ肝細胞スフェロイドを固定化した不織布充填型モジュールの性能評価
- ブタ肝細胞スフェロイドの大量形成とその連続浮遊培養
- 示-275 ブタ肝細胞スフェロイドを充填したカラム型人工肝臓モジュールの性能評価(第45回日本消化器外科学会総会)
- E11 生体部分肝移植前後における食道静脈瘤の変化の検討(肝移植)
- ヒト血清アルブミンとEGFPを発現する形質転換ブタの開発
- 5.胆管癌に対する手術適応と成績(肝膵同時切除術(HPD)をめぐって)
- PS-133-3 Phrenic Vein Dissection to Obtain a Wide and Long Hepatic Venous Stumpin Donor Operation
- P-623 食道癌生検標本におけるオルニチン脱炭酸酵素遺伝子の発現
- PP-842 食道癌患者の細胞性免疫に対する食道切除術の影響
- ブタ肝細胞凝集体の大量迅速形成 (バイオテクノロジ-)
- O-63 肝細胞癌の進展、転移におけるRb蛋白発現異常の促進的役割
- 第32回日本肝臓学会総会記録 (3) : ワークショップ (7) 人工肝の現状と問題点-将来の展開-
- SF-087-2 ラット肝切除術後癒着モデルを用いた癒着防止材料の有効性の比較研究(サージカルフォーラム(87)ヘルニア,第111回日本外科学会定期学術集会)