肝細胞癌における顕微鏡的脈管浸潤の予測因子としてのPIVKA-IIの有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2002-03-10
著者
-
幕内 雅敏
東京大学医学部肝胆膵外科
-
今村 宏
東京大学医学部肝胆膵・人工臓器移植外科
-
伊地知 正賢
東京都立府中病院外科
-
今村 宏
東京大学 医学部 肝胆膵外科
-
伊地知 正賢
東京大学医科学研究所肝胆膵外科
-
幕内 雅敏
東京大学医学部外科学教室
関連論文
- ラットセルレイン膵炎における腺房細胞内トリプシノーゲン活性化の機序-弱塩基クロロキンによる抑制効果
- PC-1-205 二重膵管の二症例 : 膵頭十二指腸切除の際注意するべき解剖学的変異
- バルーン障害後再狭窄に対するPDGF-Bを標的とした治療の可能性
- 慢性腸管虚血に対する血行再建と術後合併症
- (1)新しい増殖因子Gas6のバルーン障害後新生内膜形成における関与
- Non-dissection method による慢性下肢動脈閉塞症に対する自家静脈バイパス術 : 末梢吻合部位によるバイパス術成績の比較
- 下肢の慢性動脈閉塞症に対する複合バイパスの成績と術後血管造影所見の検討
- 人工血管の壁構造と吻合部動脈瘤
- DP-111-4 大腸癌肝転移切除後の肺転移症例に対する手術適応の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-078-8 肝切除術後腹水の管理 : 至適な利尿剤・新鮮凍結血漿投与を目指して(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-145-2 腫瘍マーカーの時間依存型解析を利用した肝細胞癌肝切除症例の再発予後解析(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-077-2 肝胆膵外科領域における高齢者の手術適応と治療成績(第107回日本外科学会定期学術集会)
- DP-006-7 肝細胞癌切除症例において術中エコーで発見された新病変の検討 : 患者予後に与える影響を中心に(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-086-5 術中超音波により同定された尾状葉肝静脈147本の検討 : 安全にLiver Hanging Maneuverを行うために(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-086-1 肝離断中出血に対する術中瀉血の有用性の検討 : 無作為化比較試験(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SF-058-1 肝転移に対するStagingの比較検討(第107回日本外科会定期学術集会)
- WS-11-3 生体肝移植術後の肝再生過程(第107回日本外科学会定期学術集会)
- WS-10-1 膵頭部癌に対する切除後長期生存解析 : 外科医の役割は?(第107回日本外科学会定期学術集会)
- PD-11-5 より安全なドナー手術をめざして : 成人生体肝移植における最近の工夫と合併症の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-3-5 肝静脈合併切除を伴う肝切除 : 再建の適応と再建法(第107回日本外科学会定期学術集会)
- SY-2-4 MDCTと3次元シミュレーションに基づく, より精緻な生体肝移植の手術計画(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 1958 門脈腫瘍栓(PVTT)合併肝細胞癌(HCC)切除における腫瘍栓摘出の工夫(肝悪性治療6,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0994 膵頭部癌に対する膵頭十二指腸切除術の適応基準 : 5年生存率30%以上を得るためには?(膵頭十二指腸切除2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0665 生体肝移植ドナーの肝再生過程 : CT volumetryによる追跡研究(生体肝移植4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0643 Cチューブ留置によるドナー肝切除後の胆汁漏の予防(生体肝移植2,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- W-6-9 膵頭十二指腸切除における二期的膵空腸吻合の意義 : とくに膵実質が軟らかい症例の場合(膵切除後再建術の工夫-絶対漏れない吻合を目指して-,ワークショップ6,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- W-4-5 門脈腫瘍栓合併肝細胞癌に対する切除を中心とした治療戦略と成績(門脈腫瘍栓合併肝癌-私はこうした-,ワークショップ,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PD-4-2 肝切除におけるドレーンの有用性(ドレーンの適正使用のあり方,パネルディスカッション,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SY-8-9 当科における成人生体肝移植術の遠隔期死亡症例の検討(成人生体肝移植の短期・長期成績向上の工夫,シンポジウム8,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SY-7-2 大腸癌多発肝転移に対する根治的肝切除(大腸癌多発肝転移の治療戦略,シンポジウム7,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 超音波振動子を応用した硬度計による肝硬度と肝機能評価の検討
- Detection of new tumors by intraoperative ultrasonography during repeated hepatic resections for hepatocellular carcinoma
- Surgical strategies for pancreatic cancer
- 混合型肝細胞癌の診断と治療
- 腫瘤形成型肝内胆管癌切除例の再発形式と予後に関する検討
- 結紮手技技術の測定による標準化
- 多発肝細胞癌に対する肝切除の意義
- 肝移植後C型肝炎の治療戦略
- ラジオ波焼灼後の再発肝細胞癌に対する外科治療についての検討
- 多発肝転移および再発肝転移に対する治療
- Tc-GSAシンチグラフィーによる肝予備能評価の有用性 : ICG負荷試験との比較
- 肝細胞癌における異常プロトロンビン検出の臨床的意義とその病理的検討
- 再発肝癌に対する再肝切除 : 予後因子の解析
- 肝臓移植
- 肝血管腫に対する切除の適応について(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-2-287 比較的大型の高分化肝細胞癌の画像所見と切除予後の検討(肝癌 臨床1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- SY1-06 多発及び再発肝細胞癌に対する肝切除及び切除不能肝癌に対する生体肝移植の成績
- II-251 治療法別にみた大腸癌肝転移の治療成績(第48回日本消化器外科学会総会)
- 日本の肝移植医療における移植肝臓内科医の役割と展望
- WS7-08 右葉グラフトにおける中肝静脈再建の工夫
- 抗MCP-1遺伝子療法によるマウス心移植モデルにおける移植後動脈硬化症の抑制
- PP-200 コレステロール胆石の発生とアポリポ蛋白Eの多型性との関係
- 術中超音波による肝腫瘍血流の評価
- P-188 血管周囲大網被覆法を用いた膵頭十二指腸切除
- 示I-357 肝内胆管癌根治術7年目に発生した膵内胆管癌の一切除例(第52回日本消化器外科学会総会)
- SF-016-1 肝細胞癌の治療方針選択に関する無作為化比較試験 : 多施設共同研究
- 201 進展様式から見た胆嚢癌の手術術式 : 肝膵同時切除を中心に(第46回日本消化器外科学会)
- 58 気管・気管支浸潤を伴った A3食道癌に対する Full-dose Radiotherapy 後食道切除の成績(第46回日本消化器外科学会)
- Disruption of pRb-p161NK4 Pathway : A Common Event in Ampullary Carcinogenesis
- P-98 胃切除術前後における胃内酸度のトレンドパターンよりみた残胃機能の評価 : 24時間pHモニター検査にる
- III-9P1-2 HIV陽性で生体部分肝移植術を施行された1症例に対するリハビリテーション経験(その他2)
- 肝細胞癌におけるMMP-7mRNAの発現
- 肝細胞癌におけるMAGE遺伝子ファミリーの発現
- 総論的事項2.肝障害合併例における周術期管理と肝不全対策
- I-176 直腸癌術後9年目に切除し得た異時性左副腎転移の1例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 胃手術症例における予防的抗菌薬の投与期間に関する検討 : 無作為化比較試験-中間解析(食道・胃・十二指腸8, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 腹腔鏡下胆嚢摘出術における開腹移行の予測因子の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPS-1-193 当院における閉塞性大腸炎8例の検討 : 大腸癌イレウス61例との比較(イレウス1)
- OP-3-045 胃手術における手術部位感染(SSI)の危険因子 : 単変量,多変量解析による検討(胃14)
- PS-058-5 大腸癌肝転移における待機切除の検討
- 消化器外科手術における術後縫合創処置に関する検討 : 創開放例と創消毒ガーゼ被覆例との比較
- 生体部分肝移植における肝動脈再建術
- PS-002-5 当院における肝虚血再還流障害におけるプレコンディショニングの有用性
- 5. 肝移植前後の脾機能亢進症第 2 報(第 10 回日本小児脾臓研究会)
- D82 生体肝移植後の発育について
- D79 肝移植前後の脾機能亢進症
- PS-207-1 肝細胞癌に対する肝切除における術後合併症の危険因子
- 肝臓外科におけるRCT施行の経験と今後のRCTのあり方についての考察(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPB-2-161 大腸癌肝転移術後肺転移の予測に対するThymidine Phosphorylase活性測定の有用性(肝臨床3)
- 肝細胞癌における顕微鏡的脈管浸潤の予測因子としてのPIVKA-IIの有用性
- S09-10 肝切除術後抗生剤投与は有効である : 163例の無作為化比較試験による検討
- PP416 肝癌術後再発に関する血中癌細胞検出の意義
- P-1373 肝切除における胆汁リークテストの有用性 : 無作為化比較試験
- VS5-1 尾状葉加左葉グラフト
- 16. 静脈侵襲陽性 sm_1 癌およびリンパ節転移陽性 m_3 癌(第34回食道色素研究会 (第8回食道表在癌症例検討会))
- 7. 胆道癌における肝切除 : 術後合併症とその対策を中心に(第25回日本胆道外科研究会)
- 119 胃癌に対する残胃機能温存術式(第48回日本消化器外科学会総会)
- 肝臓移植
- 1466 生体部分肝移植後のITPに対し脾摘が有効であったB型肝硬変症成人例の1例
- PS-138-5 Aberrant Expression of Sialoglycoconjugates in Carcinoma of the Papilla of Vater
- 肝細胞癌におけるテロメラーゼ発現およびp53蛋白過剰発現の意義について
- 移植患者におけるタクロリムス体内動態のヘマトクリット値を考慮した解析
- 増殖因子・ホルモン徐放マイクロカプセルを用いたブタ肝細胞凝集体高機能化の試み
- E11 生体部分肝移植前後における食道静脈瘤の変化の検討(肝移植)
- 5.胆管癌に対する手術適応と成績(肝膵同時切除術(HPD)をめぐって)
- PS-133-3 Phrenic Vein Dissection to Obtain a Wide and Long Hepatic Venous Stumpin Donor Operation
- P-623 食道癌生検標本におけるオルニチン脱炭酸酵素遺伝子の発現
- PP-842 食道癌患者の細胞性免疫に対する食道切除術の影響
- O-63 肝細胞癌の進展、転移におけるRb蛋白発現異常の促進的役割
- PD-20-6 成人生体肝移植におけるドナー術式の選択についての考察 : 手術の難易度, 術後合併症, QOLについての検討から