331 骨髄間質細胞の旋回培養による骨誘導
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2003-01-20
著者
-
高戸 毅
東京大学医学部附属病院 顎口腔外科・歯科矯正歯科
-
古川 克子
東大
-
末永 英之
東京大医
-
末永 英之
東大医
-
古川 克子
東大工
-
牛田 多加志
東大工
-
高戸 毅
東大医
-
立石 哲也
東大工
-
牛田 多加志
東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻メカノバイオエンジニアリング分野
-
末永 英之
東京大学医学部附属病院顎口腔外科・歯科矯正歯科
-
末永 英之
東京大学医学部附属病院顎口腔外科
関連論文
- 1133 培養血管の開発およびその力学的特性の評価
- F-0917 エラスティックな光重合性の生分解性材料の開発と力学的な特性の評価(S44-2 生体材料研究の新展開(2))(S44 生体材料研究の新展開)
- Mulliken 法を用いた両側唇裂に対する口唇二次修正術
- 中間顎外科的整位・顎裂骨移植・歯の自家移植により治療した両側唇顎口蓋裂の長期管理症例
- 124 旋回流れによる正常皮膚繊維芽細胞の 3 次元凝集塊の形成と培養皮膚への応用の試み
- 咬合機能の回復を目指した顎再建
- 骨延長術と骨トランスポート法による下顎の再建
- 528 周期的引張刺激に応答した細胞骨格・細胞接着動態の同時タイムラプス蛍光観察(T10-2 マイクロ・ナノバイオテクノロジー(2):細胞内部の現象を捉える,大会テーマセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 312 PID制御による動的歪み負荷時の培養細胞のリアルタイムイメージング(OS9-2:マイクロ・ナノバイオメカニクス(2),OS9:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 日本人口唇口蓋裂患者におけるホメオボックス遺伝子の解析
- 再建下顎におけるインプラント治療 (第29・30回教育研修会(2008年口腔四学会合同研修会) デンタルインプラントの基本とその応用)
- クリアーソフトティッシュ画像を用いた片側口唇口蓋裂患者における鼻軟骨形態の評価
- 過去15年間の頭頸部扁平上皮癌患者の統計的検討
- 頸部リンパ節の腫脹をきたす疾患の鑑別診断(口腔外科から)
- 組織欠損に対する新たなアプローチ--救急医療に関連した再生医療 (第5土曜特集 救急医療UPDATA--現状と展望) -- (新たなアプローチ)
- 片側顎裂に対する二次的骨移植後の長期結果と顎裂部の咬合処置
- 3D-CT画像を用いた唇裂鼻変形患者の鼻軟骨形態の評価
- 骨髄移植後に口腔粘膜にみられた移植後リンパ球増殖症の1例
- 口腔内悪性腫瘍 (特集 実地医家に必要な口腔ケアの知識) -- (診療の実際)
- 口唇口蓋裂の治療 (特集 胎児・新生児異常の治療とその予後)
- 口腔外科領域における再生医療 (特集 生殖医療から再生医療へ)
- 成人唇裂鼻二次変形に対する Reduction Rhinoplasty
- 東京大学医学部附属病院顎口腔外科・歯科矯正歯科における下顎枝垂直骨切り術の適応と結果
- クリアーソフトティッシュ画像を用いた鼻軟骨形態の評価
- Hirschsprung 病を併発した van der Woude 症候群の1例
- 下顎部に髄外腫瘤形成を生じた急性骨髄性白血病の1例
- 口唇形成術前外鼻矯正を行った片側唇裂・口蓋裂症例の外鼻形態 : 術後3年の評価
- 426 骨髄由来細胞凝集体を用いた骨再生(OS6-3:硬組織のバイオメカニクス(3),OS6:硬組織のバイオメカニクス)
- 軟骨再生のための旋回培養による3次元凝集塊の大量形成
- 331 骨髄間質細胞の旋回培養による骨誘導
- 240 旋回流れによる軟骨細胞の 3 次元凝集塊の形成と培養軟骨への応用の試み
- 物理刺激によるスキャフォールドフリー再生軟骨の構築
- Hotz 床装着が哺乳・鼻形態・言語に及ぼす影響についての報告
- 顎矯正力を応用した家兎下顎骨延長法に関する実験的研究
- 出生前に診断された唇裂・口蓋裂症例の検討
- 創外固定装置を用いた家兎下顎骨フローティングボーン法モデルの開発
- 口蓋裂を伴う先天性上下顎癒合症の1例
- 21世紀の医療に望むこと
- 口蓋床を利用した口唇形成術前の非観血的耳鼻形成法
- 再発を来たした頸部結核性リンパ節炎の一例
- 高気孔体水酸アパタイト・リン酸三カルシウム複合体の骨親和性および骨誘導能に関する研究(第3報)気孔体の性状の相違による移植後の変化について
- 529 再構築型人工血管において 3 次元的な配置が血管内皮細胞の接着力に及ぼす効果
- 123 円錐-平盤型剪断応力負荷装置を用いた剪断応力による剥離現象の定量的な解析
- (5)Influence of Structure and Composition on Dynamic Viscoelastic Property of Cartilaginous Tissue : Criteria for Classification between Hyaline Cartilage and Fibrocartilage Based on Mechanical Function
- 516 BMPと旋回培養によるscaffold-free再生軟骨の組織構築効果(OS10-3:組織再生のバイオメカニクス(3),OS10:組織再生のバイオエンジニアリング)
- 旋回培養によるスキャフォールドフリー再生軟骨モデルの構築
- 228 モールドテクノロジーによる軟骨再生(OS9-4:マイクロ・ナノバイオメカニクス(4),OS9:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 402 酵素処理による選択的な組織変性が関節軟骨の動的粘弾性に与える影響(OS7-1:関節のバイオメカニクス(1),OS7:関節のバイオメカニクス)
- モールドテクノロジーによる再生軟骨の構築
- 小舌症と小下顎症を伴う1症例の構音の検討 : 下顎歯列弓拡大後の変化について
- 小舌症と小下顎症を伴う1症例の構音の分析
- 成長とともに鼻咽腔閉鎖機能不全を呈した片側軟口蓋形成不全の1症例
- 年長者(中学生以上)における咽頭弁形成術の術後成績および問題点の検討
- 骨延長術と骨トランスポート法による下顎の再建
- 上顎洞逆性乳頭腫の2例
- 赤唇三角弁を用いた片側唇裂初回手術 : Noordhoff 法の経験
- 下顎骨関節突起骨折の術後に生じた異所性骨化および疼痛のコントロールに苦慮した1症例
- Goslon Yardstick による上下顎歯列弓関係の評価 : 日本人片側性口唇口蓋裂患児についての試み
- 歯ブラシによる左側頬粘膜刺傷の一例
- 口蓋裂患者の上顎骨骨延長
- 歯性感染症を契機に診断されたクッシング症候群の一例
- 日本人片側性口唇口蓋裂患者における5-Year-Old Index を用いた咬合評価
- 妊婦に発生した舌未分化肉腫の1例
- 鼻骨側方の骨鉗除を併用した唇裂鼻形成術
- 口唇口蓋裂を伴った下垂体性小人症の1例 : 骨格性反対咬合に対する外科的矯正治療
- 東大病院の完全片側性口唇口蓋裂患者の咬合 : 5-Year-Old Index による評価とその言語成績
- 口唇口蓋裂患者における上顎骨延長術と後戻り : 一期的移動術との比較
- 就学期における耳介軟骨移植による両側唇裂鼻修正術
- 唇裂鼻に対する reduction rhinoplasty
- 経験 下顎枝矢状分割法術後おとがい神経麻痺の臨床的検討
- 遺伝性血管神経浮腫を有する患者の歯科治療経験
- 歯科用キシロカイン^【○!R】中に含まれるピロ亜硫酸ナトリウムによるアナフィラキシーショックの1例
- 食後の頸部分泌物を主訴として来院した再発甲状舌管瘻の1例
- Goslon Yardstick を用いた片側性口唇口蓋裂患者の上下顎歯列弓関係の評価 : 1 : 方法と個別評価
- Goslon Yardstick を用いた片側性口唇口蓋裂患者の上下顎歯列弓関係の評価 : 2 : 東大病院と欧州施設との比較
- エンドセリンー1遺伝子欠損マウスにおける下顎骨・メッケル軟骨形成異常の観察
- 思春期以後における両側唇裂鼻形成術 : われわれの施設における術式
- 幼若家兎を用いた Costochondral Graft の成長に関する実験的研究
- Cantilever Bone Graftにおける移植骨生着に関する検討
- 成人の下顎歯肉に発生した筋線維腫の1例
- ハイドロキシアパタイト/ポリ乳酸複合体骨接合プレートシステムの口腔顎顔面外科領域での臨床経験
- 口外法により下顎枝舌側部に再発したエナメル上皮腫を切除した1例
- 舌下腺に発生した濾胞性リンパ腫の1例
- 口唇口蓋裂症例における Le Fort I 型骨切り術と鼻形成術の施行順序に関する検討
- 口内炎 (日常診療でよくみる症状・病態--診断の指針・治療の指針) -- (口内・歯の異常)
- 大学保健センター歯科を受診した大学生の歯科疾患の実態に関する調査
- 大学新入学時の口腔健康状態に対する意識および歯科保健行動に関する検討
- 舌の異常 (日常診療でよくみる症状・病態--診断の指針・治療の指針) -- (口内・歯の異常)
- 再建下顎におけるインプラント治療
- 頸部リンパ節の腫脹をきたす疾患の鑑別診断(口腔外科から)
- 咬合機能の回復を目指した顎再建
- 口唇口蓋裂患者における歯科矯正治療に関するアンケート調査 : 動的治療を終了した患者を対象に
- 下顎再建における骨延長術の応用
- 歯性感染症を契機に診断されたクッシング症候群の1例
- ご挨拶
- 職業感染防止シリーズ 歯科・口腔外科における口腔内ケア
- 革新的異分野技術を融合した歯科を主導とする次世代デバイス開発プロジェクト
- ドライマウスの臨床統計的検討
- 患者と3次元立体画像を重ね合わせる拡張現実感表示技術の歯科・口腔外科領域への応用
- 矯正歯科手技を用いた顎骨骨折治療