年長者(中学生以上)における咽頭弁形成術の術後成績および問題点の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-04-30
著者
-
新美 成二
国際医療福祉大学 言語聴覚センター
-
高戸 毅
東京大学医学部附属病院 顎口腔外科・歯科矯正歯科
-
高戸 毅
東京大学 大学院 医学系研究科
-
阿部 雅子
東京大学 医学部附属病院 顎口腔外科・歯科矯正歯科
-
江口 智明
帝京大学 医学部附属病院 形成外科
-
江口 智明
帝京大学
-
江口 智明
帝京大学 形成外科
-
阿部 雅子
東京大学医学部附属病院顎口腔外科・歯科矯正歯科
-
江口 智明
東京大学 医学部 顎口腔外科・歯科矯正歯科
-
新美 成二
東京大学 医学部 音声・言語医学
-
新美 成二
東京大学大学院医学系研究所 脳神経医学専攻 認知・言語医学講座 音声・言語医学専攻分野
-
阿部 雅子
東京大学病院耳鼻科
関連論文
- A1555GミトコンドリアDNA変異による進行性聴覚障害に対するEBMの確立に向けての基本情報
- A1555GミトコンドリアDNA変異に伴う聴覚障害の特徴と病態生理
- 当科における声帯溝症の臨床統計および治療方針
- ラジウム針による喉頭癌治療後30年を経て甲状軟骨に石灰化腫瘤を生じた1例
- 外科的対応 (在宅医療に向けて : 摂食嚥下障害者へのアプローチ)
- 反回神経麻痺の音声外科 : 披裂軟骨内転術の治療成績と問題点
- Mulliken 法を用いた両側唇裂に対する口唇二次修正術
- 中間顎外科的整位・顎裂骨移植・歯の自家移植により治療した両側唇顎口蓋裂の長期管理症例
- 慢性乾性咳嗽とその喉頭所見について
- いかに披裂軟骨脱臼症の診断を正しく行うか? : その基礎形態学的および臨床的研究
- 上咽頭癌照射後, 晩期に感音難聴と嚥下障害を発症した1例
- 嚥下訓練が有効であった運動障害性構音障害の1例
- 新型高速度デジタルカメラの喉頭領域への応用および検討
- 咬合機能の回復を目指した顎再建
- 骨延長術と骨トランスポート法による下顎の再建
- 構音時の舌筋機能 : Tagging MRI Movieを用いた研究
- 日本人口唇口蓋裂患者におけるホメオボックス遺伝子の解析
- 再建下顎におけるインプラント治療 (第29・30回教育研修会(2008年口腔四学会合同研修会) デンタルインプラントの基本とその応用)
- クリアーソフトティッシュ画像を用いた片側口唇口蓋裂患者における鼻軟骨形態の評価
- 過去15年間の頭頸部扁平上皮癌患者の統計的検討
- 頸部リンパ節の腫脹をきたす疾患の鑑別診断(口腔外科から)
- 組織欠損に対する新たなアプローチ--救急医療に関連した再生医療 (第5土曜特集 救急医療UPDATA--現状と展望) -- (新たなアプローチ)
- 片側顎裂に対する二次的骨移植後の長期結果と顎裂部の咬合処置
- 3D-CT画像を用いた唇裂鼻変形患者の鼻軟骨形態の評価
- 骨髄移植後に口腔粘膜にみられた移植後リンパ球増殖症の1例
- 口腔内悪性腫瘍 (特集 実地医家に必要な口腔ケアの知識) -- (診療の実際)
- 口唇口蓋裂の治療 (特集 胎児・新生児異常の治療とその予後)
- 口腔外科領域における再生医療 (特集 生殖医療から再生医療へ)
- 成人唇裂鼻二次変形に対する Reduction Rhinoplasty
- 東京大学医学部附属病院顎口腔外科・歯科矯正歯科における下顎枝垂直骨切り術の適応と結果
- クリアーソフトティッシュ画像を用いた鼻軟骨形態の評価
- Hirschsprung 病を併発した van der Woude 症候群の1例
- 下顎部に髄外腫瘤形成を生じた急性骨髄性白血病の1例
- 口唇形成術前外鼻矯正を行った片側唇裂・口蓋裂症例の外鼻形態 : 術後3年の評価
- 331 骨髄間質細胞の旋回培養による骨誘導
- Hotz 床装着が哺乳・鼻形態・言語に及ぼす影響についての報告
- 顎矯正力を応用した家兎下顎骨延長法に関する実験的研究
- 出生前に診断された唇裂・口蓋裂症例の検討
- 創外固定装置を用いた家兎下顎骨フローティングボーン法モデルの開発
- 口蓋裂を伴う先天性上下顎癒合症の1例
- 21世紀の医療に望むこと
- 口蓋床を利用した口唇形成術前の非観血的耳鼻形成法
- 再発を来たした頸部結核性リンパ節炎の一例
- 高気孔体水酸アパタイト・リン酸三カルシウム複合体の骨親和性および骨誘導能に関する研究(第3報)気孔体の性状の相違による移植後の変化について
- シリコンブロック挿入18年後の喉頭病理所見
- 小舌症と小下顎症を伴う1症例の構音の検討 : 下顎歯列弓拡大後の変化について
- 小舌症と小下顎症を伴う1症例の構音の分析
- 成長とともに鼻咽腔閉鎖機能不全を呈した片側軟口蓋形成不全の1症例
- 年長者(中学生以上)における咽頭弁形成術の術後成績および問題点の検討
- 骨延長術と骨トランスポート法による下顎の再建
- 上顎洞逆性乳頭腫の2例
- 喉頭領域の精密3次元モデル作製の試み
- 上咽頭癌に対する放射線治療後、晩期に進行性の両側感音難聴および嚥下障害を発症した1例
- 外転型痙攣性発声障害に対する音声治療 : 1症例の報告
- 無声子音における舌・唇と喉頭の調音運動の時間関係の分析
- 経鼻経管栄養チューブの長期間留置が原因と考えられた声門上狭窄の1例
- 外傷性披裂軟骨脱臼の1例
- 痙攣性発声障害(spasmodec dysphonia : SD)様症状を呈する症例に対する音声訓練の効果
- 吸啜動態の非侵襲的多チャンネル同時記録法の試み
- 小児の胃食道逆流症(GERD)に伴う喉頭病変について : 小児におけるプロトンポンプ阻害剤(PPI)による診断的治療の有用性
- 無声子音における調音・声門運動のタイミングの分布 - 促音の有無による比較 -
- トゥバ喉歌の音源推定
- 喉歌喉頭音源モデルによる合成音の評価
- 日本語単語音声における怒り表現の生理的特徴の解析
- 赤唇三角弁を用いた片側唇裂初回手術 : Noordhoff 法の経験
- コネキシン26遺伝子変異による日本人先天性難聴の遺伝子型と聴覚像
- 下顎骨関節突起骨折の術後に生じた異所性骨化および疼痛のコントロールに苦慮した1症例
- Goslon Yardstick による上下顎歯列弓関係の評価 : 日本人片側性口唇口蓋裂患児についての試み
- 歯ブラシによる左側頬粘膜刺傷の一例
- 口蓋裂患者の上顎骨骨延長
- 仮声帯振動を考慮した喉歌の喉頭音源モデル
- 声帯-仮声帯振動の喉頭音源モデルによる喉歌合成
- 声帯-仮声帯振動の喉頭音源モデルによる喉歌合成
- トゥバ,モンゴルの喉歌における声帯振動の観測
- 歯性感染症を契機に診断されたクッシング症候群の一例
- 促音が先行する無声子音の調音・声門運動タイミングの分析
- 無声子音の生成における声門運動の時間パタンの分析
- 日本人片側性口唇口蓋裂患者における5-Year-Old Index を用いた咬合評価
- 甲状軟骨形成術が有用であった甲状軟骨形成異常の1例
- 喉頭挙上に左右差があることに起因する嚥下障害とその対応
- 舌癌術後等の咽頭への送り込み障害に対する摂食補助具の検討と工夫
- 妊婦に発生した舌未分化肉腫の1例
- 鼻骨側方の骨鉗除を併用した唇裂鼻形成術
- 口唇口蓋裂を伴った下垂体性小人症の1例 : 骨格性反対咬合に対する外科的矯正治療
- 東大病院の完全片側性口唇口蓋裂患者の咬合 : 5-Year-Old Index による評価とその言語成績
- 口唇口蓋裂患者における上顎骨延長術と後戻り : 一期的移動術との比較
- 就学期における耳介軟骨移植による両側唇裂鼻修正術
- 唇裂鼻に対する reduction rhinoplasty
- 経験 下顎枝矢状分割法術後おとがい神経麻痺の臨床的検討
- 遺伝性血管神経浮腫を有する患者の歯科治療経験
- ダウン症児にみられた内耳道狭窄症例
- 音声障害と声帯振動
- 側音化構音の構音動態の観察 : 超音波断層法による観察(第二報)
- 鼻声の多面的検討
- 話し言葉の生成機構
- 声帯振動と声帯病変
- 診療各科における口唇口蓋裂治療の問題点音声言語医の立場から
- 後方型披裂軟骨脱臼症に対する徒手整復術
- 喉頭痙攣と胃食道逆流症(GERD) : PPIによる診断的治療の有用性
- 放射線治療を施行した vascular malformation の1例