トゥバ,モンゴルの喉歌における声帯振動の観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-09-01
著者
-
新美 成二
国際医療福祉大学 言語聴覚センター
-
今川 博
東京大学医学部耳鼻咽喉科
-
榊原 健一
北海道医療大学心理学部
-
等々力 政彦
阪大院・工学
-
等々力 政彦
阪大院・工
-
熊田 政信
国立身体障害者リハビリテーションセンター耳鼻咽喉科
-
熊田 政信
国立身体障害者リハビリテーションセンター 耳鼻咽喉科
-
村野 恵美
東京大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科学教室
-
今川 博
東大院・医
-
榊原 健一
NTT CS基礎研
-
新美 成二
東京大学大学院医学系研究所 脳神経医学専攻 認知・言語医学講座 音声・言語医学専攻分野
-
小西 知子
東大院・医
-
新美 成二
東大院・医
-
榊原 健一
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
足立 整治
愛知県立大
-
村野 恵美
東大院・医
-
熊田 政信
東大院・医
-
熊田 政信
国立身体障害者リハビリテーションエンター
-
村野 恵美
東京大学耳鼻咽喉科
-
榊原 健一
北海道医療大学心理科学部言語聴覚療法学科
-
村野 恵美
ATR-HIS国際電気通信基礎技術研究所
関連論文
- 前方型披裂軟骨脱臼症の治療経験-甲状軟骨形成術の応用-
- Vocal Fry発声区間の自動検出法(音声,聴覚)
- 誤嚥の治療に苦慮した喉頭癌照射後の喉頭麻痺症例
- 声帯瘢痕の内視鏡診断
- A1555GミトコンドリアDNA変異による進行性聴覚障害に対するEBMの確立に向けての基本情報
- A1555GミトコンドリアDNA変異に伴う聴覚障害の特徴と病態生理
- 当科における声帯溝症の臨床統計および治療方針
- ラジウム針による喉頭癌治療後30年を経て甲状軟骨に石灰化腫瘤を生じた1例
- 外科的対応 (在宅医療に向けて : 摂食嚥下障害者へのアプローチ)
- 反回神経麻痺の音声外科 : 披裂軟骨内転術の治療成績と問題点
- 補聴月齢の異なる先天性高度難聴児の前言語期における音声の発達について : 音響分析によるフォローアップ研究(2)
- 前言語期における健聴児と先天性高度難聴児の音声の発達に関連する因子の統計学的研究 : 音響分析によるフォローアップ研究(1)
- 慢性乾性咳嗽とその喉頭所見について
- いかに披裂軟骨脱臼症の診断を正しく行うか? : その基礎形態学的および臨床的研究
- 3P264 大腸菌と細胞性粘菌の実験室内共生系の形成過程における大腸菌の細胞状態の分布の変化(生命の起源・進化)
- 2M1430 大腸菌と細胞性粘菌による実験室内共生系形成における大腸菌遺伝子ネットワークの変動(20.生命の起源・進化,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2M1445 大腸菌と細胞性粘菌による実験室内共生系の形成過程における大腸菌細胞サイズ分布の経時的変化(20.生命の起源・進化,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1M1045 大腸菌と細胞性粘菌よりなる粘性コロニーの解析
- 1B1500 大腸菌と細胞性粘菌を用いた強制的な共存において見られる新しい形質の創発 II-b
- 3PD016 大腸菌と細胞性粘菌を用いた強制的な共存において見られる新しい形質の創発II
- 大腸菌と細胞性粘菌を用いた強制的な共存において見られる新しい形質の創発
- 大腸菌と細胞性粘菌を用いた共生系の構築を目指して
- 上咽頭癌照射後, 晩期に感音難聴と嚥下障害を発症した1例
- 嚥下訓練が有効であった運動障害性構音障害の1例
- 立体内視鏡とハイスピードカメラによる声門面積関数の計測 (特集 音声生理研究の方法)
- 不随意性発声を呈したパーキンソン病の1症例
- 吸気発声における喉頭音源生成(感情音声,韻律,声質,音声生成・知覚,脳機能,一般)
- 喉頭トポグラフによる声帯振動様式の分析(感情音声,韻律,声質,音声生成・知覚,脳機能,一般)
- 一側声帯麻痺症例に対する声帯内コラーゲン注入術長期経過の検討
- 声帯麻痺患者の異常声帯振動データに対する非対称二質量モデルの係数推定
- 新型高速度デジタルカメラの喉頭領域への応用および検討
- 構音時の舌筋機能 : Tagging MRI Movieを用いた研究
- シリコンブロック挿入18年後の喉頭病理所見
- 年長者(中学生以上)における咽頭弁形成術の術後成績および問題点の検討
- 声帯瘢痕の内視鏡診断
- EA2010-34 声門面積解析に基づく喉頭音源モデルによる病的音声合成と知覚評価
- 喉頭領域の精密3次元モデル作製の試み
- 上咽頭癌に対する放射線治療後、晩期に進行性の両側感音難聴および嚥下障害を発症した1例
- 外転型痙攣性発声障害に対する音声治療 : 1症例の報告
- 無声子音における舌・唇と喉頭の調音運動の時間関係の分析
- 経鼻経管栄養チューブの長期間留置が原因と考えられた声門上狭窄の1例
- 外傷性披裂軟骨脱臼の1例
- 痙攣性発声障害(spasmodec dysphonia : SD)様症状を呈する症例に対する音声訓練の効果
- 吸啜動態の非侵襲的多チャンネル同時記録法の試み
- 小児の胃食道逆流症(GERD)に伴う喉頭病変について : 小児におけるプロトンポンプ阻害剤(PPI)による診断的治療の有用性
- 無声子音における調音・声門運動のタイミングの分布 - 促音の有無による比較 -
- トゥバ喉歌の音源推定
- 喉歌喉頭音源モデルによる合成音の評価
- 日本語単語音声における怒り表現の生理的特徴の解析
- コネキシン26遺伝子変異による日本人先天性難聴の遺伝子型と聴覚像
- 2.頸髄損傷患者の睡眠時無呼吸症候群(第25回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 声門面積解析に基づく喉頭音源モデルによる病的音声合成と知覚評価
- 仮声帯振動を考慮した喉歌の喉頭音源モデル
- 声帯-仮声帯振動の喉頭音源モデルによる喉歌合成
- 声帯-仮声帯振動の喉頭音源モデルによる喉歌合成
- トゥバ,モンゴルの喉歌における声帯振動の観測
- 沈着性病変の声帯(いわゆる竹節状声帯)にみられた特異な振動パターン : 高速度デジタル撮影を用いて
- 声帯振動ディジタル撮影装置の高速高解像度化
- 前言語期の音声発達
- 無声子音発声時の舌・喉頭運動における発声の強さの影響(聴覚,音声,言語とその障害)
- 無声子音の発話運動における発声の強さの影響の分析
- 促音が先行する無声子音の調音・声門運動タイミングの分析
- 無声子音の生成における声門運動の時間パタンの分析
- 無声子音生成における調音器官と声門の運動タイミングの分析
- 磁気センサシステムおよびフォトグロットグラフを用いた調音器官と声門の運動観測
- Botulinum Toxinによる治療
- 痙攣性発声障害の新しい評価法 : モーラ法
- シンポジウムII : 声の高さ,大きさ,音色の調節 : 声の変動特性 : 音響分析による評価
- 甲状軟骨形成術が有用であった甲状軟骨形成異常の1例
- 喉頭挙上に左右差があることに起因する嚥下障害とその対応
- 舌癌術後等の咽頭への送り込み障害に対する摂食補助具の検討と工夫
- 1. リハビリテーションを進め得ないC1高位頸髄損傷の1例
- 痙攣性発声障害の成因と症状
- コミュニケーションに資する音色の合成技術 (特集 人間情報科学が切り拓くコミュニケーションの未来)
- Windows上の音合成システム「おっきんしゃい」の構築
- Windows上の音楽制作用音合成システム「おっきんしゃい」 (特集論文2 コンピュータ音楽)
- 正弦波モデルを用いたビブラートの制御
- 母音の無声化の頻度と喉頭調節
- ダウン症児にみられた内耳道狭窄症例
- 音声障害と声帯振動
- 側音化構音の構音動態の観察 : 超音波断層法による観察(第二報)
- 神経血管圧迫が疑われる耳鳴にTRTが有用であった症例
- 前言語期の音声発達
- 歌唱時の物真似による音響特徴の変化
- パーソナルコンピュータを用いた失語症者用言語訓練装置の開発
- 東大音声研年報サイト : 先駆的音声研究の30年の足跡(私のすすめるこのサイト)
- 喉歌(ホーメイ、ホーミー)の歌声の秘密を探る (特集論文2 コンピュータ音楽)
- 鼻声の多面的検討
- 話し言葉の生成機構
- 声帯振動と声帯病変
- 診療各科における口唇口蓋裂治療の問題点音声言語医の立場から
- 文章朗読時の呼吸とリズムに関する1考察
- 立体内視鏡とハイスピードカメラによる声門面積関数の計測(音声生理研究の方法)
- 後方型披裂軟骨脱臼症に対する徒手整復術
- 喉頭痙攣と胃食道逆流症(GERD) : PPIによる診断的治療の有用性
- 両側甲状披裂筋切除術後にボツリヌストキシン注射を受けた痙攣性発声障害例
- ボツリヌストキシン注射 : 小林武夫グループの16年(1989〜2004)
- 放射線治療を施行した vascular malformation の1例
- 歌声に於ける声質の生成機構(音声学と音声工学)
- 4019 室内音場特性が演奏音の音色に与える影響に関する研究 : クラリネット単音の明るさ知覚の主観評価および音響パラメータとの相関関係の考察(環境)