無声子音発声時の舌・喉頭運動における発声の強さの影響(聴覚,音声,言語とその障害)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
無声子音を生成するときの舌と喉頭の調音運動に発声の強さが与える影響を生理計測に基づいて分析した。日本語を母国語とする話者1名が、/Ce:Ce:/と/CeQCe:/(C:/s/,/t/,Q:促音)を含む発話文を、第一、第二のいずれかの子音を強く発声する場合と強さを意識せずに発声する場合の調音運動をEMAとPGG、EGGによって観測し、声門を開大する大きさと舌運動と声門の開閉運動の時間関係を比較した。その結果、無声子音を強く発声するときには、声門を大きく開大し、声門の閉鎖運動の開始時点を声道の解放運動の開始時点に近づける制御が行われることが示された。また、このような声門の開閉運動の制御が行われる場合においても、声道の解放運動の開始から声帯振動の開始までの時間長が長くならない制御が行われていることが示された。
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2003-03-21
著者
-
藤野 昭典
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
誉田 雅彰
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
村野 恵美
東京大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科学教室
-
誉田 雅彰
Nttコミュニケーション科学基礎研究所:crest Jst
-
藤野 昭典
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
-
村野 恵美
東京大学耳鼻咽喉科
-
村野 恵美
東京大学大学院医学系研究科
-
村野 恵美
ATR-HIS国際電気通信基礎技術研究所
関連論文
- 人間形発話ロボットによる人間の発話メカニズムの解明
- 発話動作の仕組みと発話生成モデル(聴覚・音声・言語とその障害)
- 口腔復元模型を用いた声道断面積関数の音響的計測
- ユーザの嗜好に適応させた選曲システムの提案
- 複数の構成要素データを扱う多クラス分類器の半教師あり学習法
- 複数の構成要素データを扱う多クラス分類器の半教師あり学習法(Session 1)
- テキスト自動分類のための半教師あり学習技術 (特集 コミュニケーション環境の未来に向けた研究最前線)
- 半教師あり学習に基づく異種情報データの分類(テーマセッション(4),パターン認識・メディア理解のための学習理論とその応用)
- 半教師あり学習のための生成・識別ハイブリッド分類器の設計法
- 最大エントロピー原理に基づく付加情報の効果的な利用によるテキスト分類(情報検索)
- LI-009 生成・識別ハイブリッドモデルに基づく半教師あり学習(I分野:画像認識・メディア理解)
- ラベルあり・なしデータの最適な結合に基づくパターン分類(学習理論とパターン認識メディア理解, 学習理論とパターン認識メディア理解, 機械学習による自然言語処理・言語処理を利用したメディア理解, 一般)
- 文書の構成要素モデルのアンサンブル学習に基づくテキスト分類(一般)
- LD-001 交差確認法に基づく適合性フィードバック(D. データベース)
- コーパスからのキーワード自動抽出(抽出)
- 生成・識別モデルの統合に基づく半教師あり学習法とその多重分類への応用
- F値最大化学習に基づく文書の多重ラベリング(機械学習)
- 高次元特徴空間に適した半教師あり条件付確率場の検証(機械学習)
- ラベルあり・なしデータの最適な結合に基づくパターン分類(学習理論とパターン認識メディア理解, 学習理論とパターン認識メディア理解, 機械学習による自然言語処理・言語処理を利用したメディア理解, 一般)
- 適合フィードバックにおける単語選択法(検索・多義性解消)
- 3次元人間形発話ロボットにおける共鳴特性の向上を目的とした声道機構の開発(合成,生成,韻律,一般)
- 音を作りだす仕組みを探る
- 新型人間形発話ロボットWT-4による音声生成(聴覚・音声・言語とその障害)
- 人間に近い音声生成を目指した発話ロボットの開発
- 外転型痙攣性発声障害に対する音声治療 : 1症例の報告
- 無声子音における舌・唇と喉頭の調音運動の時間関係の分析
- 痙攣性発声障害(spasmodec dysphonia : SD)様症状を呈する症例に対する音声訓練の効果
- 無声子音における調音・声門運動のタイミングの分布 - 促音の有無による比較 -
- 可変長セグメントパタンマッチングに基づく楽音の音高・楽器推定
- 音声・楽器音・歌声が混在した音響信号中の音カテゴリ検出
- ラベルありデータの選択バイアスに頑健な半教師あり学習
- 同義語情報を用いた確率的単語アライメントモデル
- 適合性分布が異なる情報源を用いたランキング学習
- 座談会 : 音声研究を語る : (小特集:)
- 生成・識別モデルの統合に基づく半教師あり学習法とその多重分類への応用
- 発話動作における時間軸修正量と補償動作の関係(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 声帯-仮声帯振動の喉頭音源モデルによる喉歌合成
- 声帯-仮声帯振動の喉頭音源モデルによる喉歌合成
- トゥバ,モンゴルの喉歌における声帯振動の観測
- 音声・楽器音・歌声が重畳した音響信号中のカテゴリ識別
- 音声・楽器音・歌声が重畳した音響信号中のカテゴリ識別
- 無声子音発声時の舌・喉頭運動における発声の強さの影響(聴覚,音声,言語とその障害)
- 無声子音の発話運動における発声の強さの影響の分析
- 音声生成における発話協調動作機構
- 促音が先行する無声子音の調音・声門運動タイミングの分析
- 口蓋形摂動に対する調音補償動作の分析
- 無声子音の生成における声門運動の時間パタンの分析
- 無声子音生成における調音器官と声門の運動タイミングの分析
- 磁気センサシステムおよびフォトグロットグラフを用いた調音器官と声門の運動観測
- 音響調音対コードブックを用いた音声からの調音運動の逆推定
- 逐次連続動作の軌道の運動学的構成法
- NN順逆モデリングを用いた人間形発話ロボットの声帯振動制御
- 生理学的構造に基づく人間形発話ロボットの声帯機械モデル(機械力学,計測,自動制御)
- ロボットにおける発話(ロボットにおける音響技術)
- Botulinum Toxinによる治療
- 非線形最小二乗法を用いた口唇インパルス応答からの声道断面積関数推定
- 口唇インパルス応答により推定した種々の声道断面積関数に関する考察
- 音響計測による声道断面積推定 : 推定誤差の定量的評価
- 音響計測による声道断面積推定 : 推定誤差の定量的評価
- 人間形発話ロボットの3次元舌機構の構築
- 08測-2P-P29 色情報を用いたサッカー映像における選手の自動追跡(08.測定評価,一般研究発表抄録)
- 音声認識のためのダイナミック非線形手法
- 痙攣性発声障害の成因と症状
- K_005 ロボットの状況判断モデル構築のための人物動作分析(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 調音音声符合帳探索を用いた調音パラメータの推定
- 母音の無声化の頻度と喉頭調節
- J_020 ディジタルアクタシステム実現のための感情表出モデルの構築(J分野:グラフィクス・画像)
- I_055 デジタルカメラワークによるサッカー映像生成(I分野:画像認識・メディア理解)
- 音素列情報を加味した連続音声から調音運動の復元方法
- 調音運動から見たパラ言語情報の生成
- 多次元不変特徴タスクに基づく調音運動の軌道生成
- 多次元不変特徴タスクを用いた調音運動の軌道生成
- 科学技術振興事業団 戦略基礎研究推進事業(CREST) : 発声力学に基づくタスクプランニング機構の構築 : (小特集:)
- 人に迫る発話工学 : 人の発話をいかに観測し真似るか (話す仕組みを巡って : 発話機構研究の最前線)
- 磁界のパラメトリック表現を用いた磁気センサシステムの検討
- 人間形発話ロボットによる母音および子音発声の実現 : 第3報,より人間に近い発声を目指した新型発話ロボットの開発(機械力学,計測,自動制御)
- 音響特徴を用いた発話ロボットの声道形状の最適化
- 経験強化を考慮したQ-Learningの提案とその応用
- 発話ロボットの弾性体柔軟舌形状のモデル化および音響モデルとの統合(機械力学,計測,自動制御)
- 人間形発話ロボット : 喉を震わせ口を動かして発話するロボット
- 統計的音声生成モデルに基づく任意話者の調音運動の逆推定(国際ワークショップ:Speech dynamics by Ear, Eye, Mouth and Machine)
- 調音運動の逆推定における話者適応化法
- 統計的音声生成モデルに基づく調音運動の逆推定法
- 瞬時周波数アトラクタに基づく正弦波分析合成法
- HMMに基づく音声からの調音運動の逆推定
- 声を出す仕組み (特集 人間情報科学が切り拓くコミュニケーションの未来)
- 発話機構の計算論的研究 (特集 人間の情報処理システム--言語と脳科学)
- 3次元磁気センサシステムにおける測定誤差要因に関する検討
- 磁界のスプライン表現を用いた3次元磁気センサシステムの検討
- 3次元磁気センサシステムの位置推定精度の検討
- 磁気センサシステムの磁界表現における平滑化スプラインの利用
- 磁界のスプライン表現に基づいた磁気センサシステムの検討
- 損失声道モデルに基づく口唇インパルス応答からの声道断面積関数推定
- 日本語語義曖昧性解消のための訓練データの自動拡張
- 2A1-D12 感覚フィードバック系を有する人間形発話ロボットの開発
- 発話運動データに基づく人間形発話ロボットの制御(音声生理研究の方法)
- Pitman-Yor過程に基づく確率的木挿入文法モデル
- 予測尤度最大化に基づく誤分類サンプルの検出(ポスターセッション,第14回情報論的学習理論ワークショップ)
- 母子の身体接触を伴う遊びにおける動作と発話の時系列分析(あそび,「身体,あそび,コミュニケーション」及びコミュニケーション一般)
- 予測尤度最大化に基づく誤分類サンプルの検出