CTC分離検出マイクロ流体デバイスの開発動向
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
血中を循環する腫瘍細胞(Circulating Tumor Cell: CTC)は血行性のがん転移の主因であると考えられている.血中のCTCを分離し計数した後に仔細な解析をおこなうことで,がん診断や治療に有用な情報を得ようとする臨床応用が期待されており,高感度にCTCを血中から分離検出する技術が近年大きな注目を集めている.本解説では,既存のCTC分離検出技術および最近のCTC検出マイクロ流体デバイスの開発動向について概観した後,筆者らのグループが開発するウェル型のCTC検出マイクロ流体デバイスについて紹介する.
著者
-
中村 寛子
東京大学生産技術研究所
-
金田 祥平
東京大学生産技術研究所
-
藤井 輝夫
東京大学生産技術研究所
-
金田 祥平
東京大学生産技術研究所 マイクロナノメカトロニクス国際研究センター
-
中村 寛子
東京大学生産技術研究所 マイクロナノメカトロニクス国際研究センター
-
荒木 文子
東京大学生産技術研究所 マイクロナノメカトロニクス国際研究センター
関連論文
- 再生医療への化学工学の寄与可能性--組織設計・構築と育成 (特集 "数"と"純度"が勝負の再生医療--組織工学的視点からのアプローチ) -- (組織工学・化学工学からのメッセージ)
- 多波長共焦点マイクロPIVによるマイクロT字ジャンクションにおける液滴生成機構の解明
- 03-052 日本近海海底の好気的メタン酸化(水圏生態系,研究発表)
- 深海モニター用小型ロボットシステムの技術開発
- 自律型海中ロボットによる鯨観測の研究 : その2 座間味沖における観測実験 (海中工学)
- 体内毒性試験へ向けたオンチップ小腸-肝臓由来細胞共培養システムの開発
- 多波長共焦点マイクロPIVによるマイクロ液滴生成機構の定量的計測
- ダイナミックマイクロアレイを用いた胚操作自動化の試み
- シリコンナノピンセットを用いたDNA酵素反応のメカニカルセンシング
- 不妊治療における胚培養士の役割 : 基礎研究と臨床応用
- 胚のバイオメカニクスからみた胚品質の評価手法
- ARTのための完全無血清シークエンシャル培養液の開発 : 体外受精および体外培養への利用
- IVFマウスエンブリオアッセイによるART品質管理の有用性
- ヒトARTのための microfluidic 受精・共培養システムの開発
- マイクロタクタイルセンサを用いたヒト卵子受精時における Zona Hardening 機構の解析 : ヒトARTのための卵子評価システムの開発
- ヒト生殖補助医療技術(ART)のための新しいストレッチ共培養システム : 共培養システムへの機械的ストレスの有効性の検証
- ヒト生殖補助医療技術(ART)のための microfluidic embryo co-culture システムの開発 : 有効性と安全性の検証
- ヒト生殖補助医療技術(ART)のための卵子評価システムの開発 : 有効性と安全性の検証
- 表層顆粒の放出は透明帯反応にとって十分条件であるか?
- P2-248 ヒトARTのための卵子評価システムの開発 : single embryo transferのために(Group 145 生殖生理・病理VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-417 ヒトARTのためのmicrofluidic embryo co-cultureシステムの開発(Group 56 不妊・不育XIV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-385 ヒトARTのための伸縮刺激付加共培養システムにより培養したマウス胚の着床前遺伝子診断(PGD)よる正常性の検証(Group 52 不妊・不育VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-376 ヒトARTのためのマイクロタクタイルセンサーを用いたマウスMII期卵子の多精子拒否機構の解明 : 受精・ガラス化・エタノール刺激後の弾性変化の検証(Group 51 不妊・不育V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 卵子透明帯の弾性率評価法の開発
- ヒト生殖補助医療技術(ART)のための卵子評価システムの開発-II : マウス拡張期胚盤胞の工学的弾性評価
- ヒト生殖補助医療技術(ART)のための卵子評価システムの開発-I : 受精前後におけるマウス卵子透明帯の工学的弾性評価
- マイクロ流体デバイス集積化による校正機能付きISFET化学センサの開発
- 酸素透過膜上ゲルサンドイッチ培養肝細胞の機能的極性形成促進
- 熱蒸着及びKOH溶液エッチングを用いたナノスケール流路製作及びDNA分子挙動特性観察への応用
- マイクロ流体デバイスを用いた細胞・組織Showcase構築の試み (特集 動き出す次世代システムズバイオロジー--研究が広がる定量的データ取得と解析)
- 平板型高細胞密度バイオリアクターの流動特性と酸素代謝の評価(熱工学,内燃機関,動力など)
- 高密度培養を目的としたHepG2細胞のグルコース・酸素代謝率および細胞接着率の定常測定(熱工学,内燃機関,動力など)
- 生体内環境の時空間的な模倣を通じた高機能肝組織の構築 (工学とバイオ)
- 肝実細胞の高密度培養に関するプロセス・微細構造体の設計 (工学とバイオ)
- Fabrication of Nanochannels with Electrode for Analysis of Single DNA Molecule
- 自律型海中ロボットによる鯨観測の研究 : その1 観測装置 (海中工学)
- P1-365 小型超音波センサ(MTS)を用いたヒト受精卵品質評価SETシステム臨床利用による健児誕生(Group43 不妊・生殖補助医療3,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- オンチップグルコースセンサによる細胞活性オンライン計測の検討
- ニューラルネットワークによる潜水艇の運動の同定 : その2 : 学習過程の改良とコントローラ調整への適用
- 移動に伴う動的視覚情報を用いた行動学習
- 研究速報「イオン感応性電界効果トランジスタを用いた現場型pHセンサの温度圧力特性」
- 深海現場計測用ISFET-pHセンサーの温度・圧力特性の調査及び応用に関する研究
- 海中ロボットの知能化に関する研究 : その1 : 汎用テストベッドの開発と水槽実験
- 総合討論「工学と生命科学の出会い : いかにあるべきか」
- 2006A-OS2-5 マイクロ流体デバイスを用いた集積化現場計測システム「IISA」の開発(オーガナイズドセッション(OS2):船舶工学と生物学とのつながり)
- 研究解説「夢の試作工場」
- 多孔質膜を有するマイクロチップによる細胞アッセイ
- オンチップグルコースセンサによる細胞活性オンライン計測の検討
- 見え様を用いた移動ロボットの行動獲得
- MPS法によるマイクロ流路内細胞付着流れのシミュレーション(流体工学,流体機械)
- マイクロ構造を用いたウェットシステムの構築 (工学とバイオ)
- マイクロ流体システムのマイクロ化!?に向けて
- ポリマーマイクロチップを用いたDNAの分離
- 生体単一細胞の測定用のMEMSデバイスの開発
- 極限環境微生物学のための現場型微生物遺伝子解析装置の開発(微生物, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 研究速報「高速共焦点スキャナを用いたマイクロPIVシステムの構築」
- タンパク質合成用ハイブリッドマイクロリアクタの開発
- 集積化マイクロチップにおける蛋白質の生体外並列合成 (マイクロマシン特集号)
- PDMS(Polydimethylsiloxane)を用いた電気泳動デバイスによるDNAの分離 (マイクロ・ナノメカトロニクス)
- 内界センサ情報に基づいた移動ロボットの自己診断システム
- 群ロボット環境における局所的通信に基づく衝突回避
- 第1回 生研産学共同研究の歴史を振り返る懇談会 : (生研アーカイバル懇談会)
- 工学とバイオ研究グループ : 特集号の発刊に当たって (工学とバイオ)
- ヒト体内動態予測を目指した新規 In Vitro 培養系 : 複合化・擬似3次元化・マイクロ化
- 知的データキャリアによる群ロボットの機能創発
- 学生企画(2003年度)
- 「マイクロフルイディクス−デバイスからシステムへ:その進化の過程と将来」
- 研究速報「マイクロ流体デバイスを用いた現場型化学分析装置の開発」
- 研究速報「マイクロ加工技術を応用した深海用DNA精製デバイスの開発」
- マイクロ流体デバイスによるバイオ分析(はじめての精密工学)
- ソフトリソグラフィーを用いたマイクロ・ナノ構造の製作技術
- マイクロ生化学システムにおける表面技術
- 水中ランドマークを利用した水中ロボットの航法制御 (Roboticsの展開)
- 学術講演「マイクロ・ナノデバイス技術による生命科学の新展開」
- MMB2006 International Conference on Microtechonologies in Medicine and Biology 2006 報告
- ニューラルネットワークを用いた自律型海中ロボットの自己診断システム
- J0202-2-1 微細構造を有する平板型高密度バイオリアクター([J0202-2]バイオ熱・物質移動(2))
- 細胞・組織培養のためのマイクロ流体デバイス
- 東京大学生産技術研究所「工学とバイオ」研究グループ : バイオに学びバイオを超える
- 応用マイクロ流体システムとその展開 : 個別細胞の機能評価に向けて
- 高酸素透過性シリコーン膜上での重層化細胞シート構築 (特集 再生医療と膜学の接点)
- 海中ロボットの測位・航行技術(自律移動体の位置決め技術)
- 現場型マンガン分析装置の小型軽量化と設置連続観測の実例
- マイクロ流体デバイスにおける高速混合
- 単一CTC解析用マイクロチャンバアレイの開発
- CTC分離検出マイクロ流体デバイスの開発動向
- 第 4回 生研産学共同研究の歴史を振り返る懇談会(生研アーカイバル懇談会)
- Spatiotemporally controlled differentiation of pluripotent stem cells in microfluidic device
- Development of a microbioreactor for membrane-based tissues
- 海洋ナノセンシングのための現場型AFMの開発