粘土圏 : 地質圏と生物圏を結ぶプロセスの場的実体(<特集>地球サブシステムとしての粘土圏の役割 : 環境親和物質としての粘土)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Once claysphere is formed by weathering of SiO_2/Al_2O_3 rich crust of the Earth, it serves as the reservoir of biologically important cations such as Fe, Ca and Mg. Biological weathering by land invading plants accelerates clay (smectite) formation and thus cation storage. Consequently, the Mg rich carbonate (dolomite) may decrease in the marine sediments. During burial, smectite to illite transformation occurs with the release of Mg. Biospheric processes such as photosynthesis and energetic metabolisms are activated by Mg ; therefore biological availability of Mg may link to biospheric fluctuations. Smectite to illite transformation also releases (interlayer) H_2O by smectite dehydration. This smectite-derived fluid may influence microbial activities in the deep subsurface biosphere. Although geothermal clay cones harbors abundant microbial life, compacted clays such as bentonite barriers for waste disposal may not necessarily attract microbial growth. The pores and surfaces of clays and clay minerals well protect organic materials from degradation. Clay constituents such as smectite bound Fe (III) are utilized for microbial anaerobic respiration. Fe (hydr) oxides may be precipitated via microbial nucleation, however, microbial involvement in clay formation has not been well proven.
- 日本粘土学会の論文
- 2003-03-28
著者
関連論文
- 宇宙における生命の起源と進化、そして、その探索(京都大学公開講座「進化とは何か?」,研究会報告)
- 1C-16(P-58) 分子生物学的手法で構築された陸域深部地下微生物遺伝子ライブラリー中の微生物の培養(口頭発表+ポスター発表)
- クラゲ分解菌の利用 (特集 微生物を利用した環境修復とゼロエミッション構想)
- 08-151 北海道の堆積岩断層帯周辺および石炭層おける深部地下水中のメタン生成微生物群集(極限環境,研究発表)
- 2008W-G1-5 油流出事故回収物の微生物分解処理の研究(一般講演(G1))
- 25. 富山湾魚津沖で見つかったヤツシマチシマガイの群生地(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- O-121 アラゴナイト質トラバーチンのラミナ形成における微生物の働き(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 琉球列島久米島沖より採集されたミツクリエナガチョウチンアンコウ(アンコウ目:ミツクリエナガチョウチンアンコウ科)
- 琉球列島久米島沖より採集されたカンテンウミフクロウ : 側鰓目 : ウミフクロウ科
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 浮遊性カイアシ類の初期発生における紫外線の影響
- 3P-2051 幌延地域の深部地下堆積岩からのCO_2固定微生物の探索と特徴づけ(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 西太平洋マヌス海盆における海底熱水噴出域深部の地下微生物圏
- 北海道の石炭層と堆積岩断層帯の深部地下水中のメタン生成微生物群集 (特集 地殻内微生物の生態と機能)
- 微生物によるメタン生成のための夕張のCO_2炭層固定化サイトにおける微生物調査
- 微生物によるメタン生成のための夕張のCO_2炭層固定化サイトにおける微生物調査
- 幌延堆積岩からの地下微生物探索
- 幌延における大深度ボーリングコアからの地下微生物探索
- 地下生物圏の自然誌 (特集 極限環境の小さな生物)
- 極限環境微生物学のための現場型微生物遺伝子解析装置の開発(微生物, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 極限環境微生物学のための現場型微生物遺伝子解析装置の開発
- 現生チューブワーム生管における元素分布とその生息環境における炭酸塩基類生成
- 239. 三浦半島、葉山層群(15 Ma)の断層破碎帯から発見されたチューブワーム
- 深部地下生物圏 : 地下資源から地下生物資源への視点
- 亀裂生物圏 : 水理地質特性と地下微生物活動の相互作用と今後の展望
- 南極湖沼の微生物調査--モノ湖とエウロパをつなぐ旅
- 海洋環境におけるラビリンチュラ類の生態学的役割
- 食べない動物チューブワームと微生物の不思議な共生
- ウラン鉱床の長期保存に関わる岩盤の酸化還元緩衝能力 : 東濃地域における天然環境の水-鉱物-微生物システムの研究例
- 東濃地域における地下水化学と地下微生物の相互作用
- 地球のなかに宇宙をみる新しい生命観 (特集=ポストゲノムの進化論) -- (地球科学)
- Session 6 : Life under Extreme Environments(極限環境下の生命)(ISOLAB'05シンポジウムオーガナイザーによる解説)
- 広範囲好塩・耐塩微生物(広塩菌)の分布と系統(微生物, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 隕石・彗星内ハビタブルゾーン(パンスペルミアの方舟)
- 新硫黄島産球顆流紋岩中のクリスタライトの形態と分布
- 地下深部に広がる微生物ハビタット : 深部地下生物圏
- 地球とエウロパの海底熱水噴出孔(太陽系におけるアストロバイオロジー)
- ウラン鉱床の長期保存に関わる岩盤の酸化還元緩衝能力 : 東濃地域における天然環境の水-鉱物-微生物システムの研究例
- 「広塩菌」の地球的分布と浸透圧調節物質
- 東部南太平洋の酸素極小層における脱窒関連酵素遺伝子の分布と多様性 (総特集 海洋の微量元素・同位体研究--GEOTRACES計画) -- (4章 生物地球化学)
- 海洋細菌由来酵素によるミズクラゲ分解の実用化研究
- 2S3p05 石炭層におけるバイオメタン生産の可能性を探る(環境調和型資源開発を担う環境バイオテクノロジー,ワークショップ)
- 黒島海丘メタン湧出帯の炭酸塩岩から分離した細菌(ハロバチルス) (メタンシープとメタンハイドレート)
- 鉄仮説にもとづいた水環境改善材の開発と利用
- 沈み込み帯の地下生物圏 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (2章 沈み込み帯の組成と物質科学(岩石学)・生命圏)
- レクチャー 地下に広がる生態系--地下生物圏 (特集 地下への挑戦)
- 深生物圏にさぐる地球圏外生命の可能性
- 極限生物圏 : 地球生物圏のフロンティア
- 粘土圏 : 地質圏と生物圏を結ぶプロセスの場的実体(地球サブシステムとしての粘土圏の役割 : 環境親和物質としての粘土)
- 地球極限環境の微生物 : "塩の惑星"の生命(アストロバイオロジー)
- 鉄による環境修復
- 鉄仮説にもとづいた水環境改善材の開発と利用
- 火星生命探査機器群提案 : 細胞,アミノ酸,メタン検出を目的とした(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 岡田賞受賞者からの提言(21世紀の海洋学の展望1)
- 琉球列島久米島沖より採集されたウニエボシ属の一種(蔓脚綱:エボシガイ目)
- 相模湾産マナマコ属の分類学的再検討
- 阿蘇海より採集されたミヤコドリ(軟体動物:腹足目:アマオブネガイ目)殻表面の黒色沈着物の元素組成
- 火星生命探査機器群提案 : 細胞, アミノ酸, メタン検出を目的とした