広範囲好塩・耐塩微生物(広塩菌)の分布と系統(微生物, <特集>海底熱水系における生物・地質の相互作用)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
広範囲好塩・耐塩微生物(広塩菌)は, 海水塩分(約3%NaCl)以下の低塩分から多くの海洋微生物が生育できないような高塩分まで幅広い塩分範囲で増殖する微生物であり, 本稿では「生育塩分幅が15%以上」と仮に定義する。広塩菌が用いる浸透圧調和物質は無機イオンではなく有機物であり, そのあるものは温度・圧力・pH・乾燥などへの耐性付与作用もある。したがって, 広塩菌は単に生育塩分範囲が広いだけでなく, 高塩分以外の様々な極限環境にも分布すると考えられる。特に, 海底熱水噴出孔下では, 二相分離により高塩分水と低塩分水の"塩分濃淡モザイク"が形成され, そこに指標生物のように広塩菌が分布して, 他の生息場所の広塩菌とは異なる系統進化を示すと考えられる。本稿では, 水曜海山から分離した代表的な広塩菌について, 他の"塩分濃淡モザイク"から分離した近縁株との系統関係を生物地理との関連において, 系統地理という観点から概説する。
- 日本海洋学会の論文
- 2005-03-05
著者
-
長沼 毅
広島大学生物圏科学研究科
-
長沼 毅
広島大学大学院生物圈科学研究科
-
長沼 毅
広島大院生物圏科学
-
長沼 毅
広島大生物水産
-
岡本 拓士
広島大学大学院生物圏科学研究科:(現)東京大学生産技術研究所海中工学研究センター
関連論文
- 宇宙における生命の起源と進化、そして、その探索(京都大学公開講座「進化とは何か?」,研究会報告)
- 1C-16(P-58) 分子生物学的手法で構築された陸域深部地下微生物遺伝子ライブラリー中の微生物の培養(口頭発表+ポスター発表)
- クラゲ分解菌の利用 (特集 微生物を利用した環境修復とゼロエミッション構想)
- 08-151 北海道の堆積岩断層帯周辺および石炭層おける深部地下水中のメタン生成微生物群集(極限環境,研究発表)
- 2008W-G1-5 油流出事故回収物の微生物分解処理の研究(一般講演(G1))
- 25. 富山湾魚津沖で見つかったヤツシマチシマガイの群生地(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- O-121 アラゴナイト質トラバーチンのラミナ形成における微生物の働き(13.炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 琉球列島久米島沖より採集されたミツクリエナガチョウチンアンコウ(アンコウ目:ミツクリエナガチョウチンアンコウ科)
- 琉球列島久米島沖より採集されたカンテンウミフクロウ : 側鰓目 : ウミフクロウ科
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 浮遊性カイアシ類の初期発生における紫外線の影響
- C-12 好塩細菌の外膜タンパク質プロフィール(農耕地生態系、水圏生態系、極限環境,第1回ポスター発表)
- 3P-2051 幌延地域の深部地下堆積岩からのCO_2固定微生物の探索と特徴づけ(5c バイオマス,資源,エネルギー工学,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 西太平洋マヌス海盆における海底熱水噴出域深部の地下微生物圏
- 北海道の石炭層と堆積岩断層帯の深部地下水中のメタン生成微生物群集 (特集 地殻内微生物の生態と機能)
- 微生物によるメタン生成のための夕張のCO_2炭層固定化サイトにおける微生物調査
- 微生物によるメタン生成のための夕張のCO_2炭層固定化サイトにおける微生物調査
- 幌延堆積岩からの地下微生物探索
- 幌延における大深度ボーリングコアからの地下微生物探索
- 地下生物圏の自然誌 (特集 極限環境の小さな生物)
- 極限環境微生物学のための現場型微生物遺伝子解析装置の開発(微生物, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 極限環境微生物学のための現場型微生物遺伝子解析装置の開発
- 現生チューブワーム生管における元素分布とその生息環境における炭酸塩基類生成
- 239. 三浦半島、葉山層群(15 Ma)の断層破碎帯から発見されたチューブワーム
- 深部地下生物圏 : 地下資源から地下生物資源への視点
- 亀裂生物圏 : 水理地質特性と地下微生物活動の相互作用と今後の展望
- 南極湖沼の微生物調査--モノ湖とエウロパをつなぐ旅
- 海洋環境におけるラビリンチュラ類の生態学的役割
- 食べない動物チューブワームと微生物の不思議な共生
- ウラン鉱床の長期保存に関わる岩盤の酸化還元緩衝能力 : 東濃地域における天然環境の水-鉱物-微生物システムの研究例
- 東濃地域における地下水化学と地下微生物の相互作用
- 地球のなかに宇宙をみる新しい生命観 (特集=ポストゲノムの進化論) -- (地球科学)
- Session 6 : Life under Extreme Environments(極限環境下の生命)(ISOLAB'05シンポジウムオーガナイザーによる解説)
- 広範囲好塩・耐塩微生物(広塩菌)の分布と系統(微生物, 海底熱水系における生物・地質の相互作用)
- 隕石・彗星内ハビタブルゾーン(パンスペルミアの方舟)
- 新硫黄島産球顆流紋岩中のクリスタライトの形態と分布
- 地下深部に広がる微生物ハビタット : 深部地下生物圏
- 地球とエウロパの海底熱水噴出孔(太陽系におけるアストロバイオロジー)
- ウラン鉱床の長期保存に関わる岩盤の酸化還元緩衝能力 : 東濃地域における天然環境の水-鉱物-微生物システムの研究例
- 「広塩菌」の地球的分布と浸透圧調節物質
- 海底熱水噴出孔からサブベント生物圏へ (総特集 海洋微生物) -- (3章 海洋微生物の生態)
- 熱水噴出孔下生物圏(サブベント生物圏)を探る (総特集 海嶺の熱水活動と地下生物圏) -- (4章 熱水環境における地下生物圏)
- 東部南太平洋の酸素極小層における脱窒関連酵素遺伝子の分布と多様性 (総特集 海洋の微量元素・同位体研究--GEOTRACES計画) -- (4章 生物地球化学)
- 海洋細菌由来酵素によるミズクラゲ分解の実用化研究
- 2S3p05 石炭層におけるバイオメタン生産の可能性を探る(環境調和型資源開発を担う環境バイオテクノロジー,ワークショップ)
- 黒島海丘メタン湧出帯の炭酸塩岩から分離した細菌(ハロバチルス) (メタンシープとメタンハイドレート)
- 鉄仮説にもとづいた水環境改善材の開発と利用
- 沈み込み帯の地下生物圏 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (2章 沈み込み帯の組成と物質科学(岩石学)・生命圏)
- レクチャー 地下に広がる生態系--地下生物圏 (特集 地下への挑戦)
- 深生物圏にさぐる地球圏外生命の可能性
- 極限生物圏 : 地球生物圏のフロンティア
- 粘土圏 : 地質圏と生物圏を結ぶプロセスの場的実体(地球サブシステムとしての粘土圏の役割 : 環境親和物質としての粘土)
- 地球極限環境の微生物 : "塩の惑星"の生命(アストロバイオロジー)
- 鉄による環境修復
- 鉄仮説にもとづいた水環境改善材の開発と利用
- 火星生命探査機器群提案 : 細胞,アミノ酸,メタン検出を目的とした(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 岡田賞受賞者からの提言(21世紀の海洋学の展望1)
- 琉球列島久米島沖より採集されたウニエボシ属の一種(蔓脚綱:エボシガイ目)
- 相模湾産マナマコ属の分類学的再検討
- 阿蘇海より採集されたミヤコドリ(軟体動物:腹足目:アマオブネガイ目)殻表面の黒色沈着物の元素組成
- 火星生命探査機器群提案 : 細胞, アミノ酸, メタン検出を目的とした