P3-17 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(4)(ポスターセッション3,ポスター発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 2013-11-20
著者
-
小川 和律
ISAS/JAXA
-
三谷 烈史
宇宙科学研究所
-
橋本 樹明
宇宙科学研
-
田中 智
宇宙科学研究所
-
田中 智
宇宙科学研究所/宇宙航空研究開発機構
-
倉本 圭
惑星科学研究センター(cps)
-
大嶽 久志
宇宙科学研究所
-
星野 健
宇宙科学研究所
-
大槻 真嗣
宇宙科学研究所
-
小林 直樹
宇宙科学研究所
-
橋本 樹明
宇宙科学研究所/宇宙航空研究開発機構
-
三谷 烈史
宇宙科学研究所/宇宙航空研究開発機構
-
木村 淳
東京工業大学地球生命研究所
-
小川 和律
東京大学大学院新領域
-
若林 幸子
宇宙科学研究所/宇宙航空研究開発機構
-
木村 淳
東京工業大学ELSI
関連論文
- 21aBH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(24) : 設計・計画(21aBH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 小惑星イトカワ表面に存在する岩塊の表面組織の解読 : 小惑星のフィールド岩石学の試み(始原天体研究のこれまでとこれから:探査を仲介とした異分野交流)
- 10aSE-4 スペース重力波アンテナDECIGO計画(20) : 設計・計画(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30pSC-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(17) : 設計・計画(30pSC 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSF-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画 XV : 設計・計画・パスファインダー(23aSF 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 次期月探査計画SELENE-2で目指すサイエンス
- 衛星搭載用高精度FOG-IRUの開発(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- 10aSE-13 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発VIII : 軌道上運用(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSG-6 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発VI(衛星への搭載)(22pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 気球利用型微小重力実験機用コールドガスジェットスラスタの開発
- 高々度気球を用いた微小重力実験システムにおけるドラッグフリー制御
- 微小重力実験用機体の開発
- 微小重力実験に向けた軽量高高度気球の開発
- 高々度気球を用いた微小重力実験システムの開発
- 気球を利用した無重力実験のための機体開発とそのフライト結果
- 高々度気球を用いた超音速空気吸込式エンジンの飛行実験計画
- 4027 気球無重力実験機の最適引起しに関する検討(S61-2 宇宙システムの誘導・制御(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 4019 気球を利用した無重量実験のためのパラシュートシステム(S67-2 大気突入・減速技術(2),21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 宇宙機のセンサ技術(センサフュージョン技術)
- 10pSF-8 1 次元半導体検出器を用いた硬 X 線ガンマ線撮像検出器の開発
- TB-1-5 小惑星探査における自律着陸ランデブ手法
- 科学衛星「はるか」のアンテナ展開実験
- 人工衛星「あすか」の機上姿勢決定系の性能
- MUSES-C航法・姿勢センサ開発について
- BI-1-7 レーザー干渉計型宇宙重力波アンテナ : DECIGO計画(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- 太陽系探査と画像処理
- 13pSH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(27) : 設計・計画(13pSH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 月面地質X線分析用CNT-FE小型X線管球の基礎開発
- ペネトレータによる月内部の計測(宇宙と計測)
- S1902-1-5 気球無重力実験機の姿勢拘束条件下の最適引起し制御(宇宙システムの誘導・制御)
- 火星探査機「のぞみ」搭載火星撮像カメラの開発
- 惑星探査機による小天体の自律撮像方式
- ニューラルネットワークを用いた自律恒星同定法の提案
- ニューラルネットワークを用いた自律恒星同定法の提案
- 月震観測で月内部構造はどこまでわかったか(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったか?その2)
- 直角二相化PWMコンバータ
- 月震観測で月内部構造はどこまでわかったか
- SELENE-2における月広帯域地震観測
- 39.大量下血により大腸亜全摘を余儀なくされたWiskott-Aldrich症候群の乳児例(一般演題,第38回日本小児内視鏡研究会)
- 消化管血管腫をすべて切除したblue rubber bleb nevus syndromeの1例
- 宇宙機のフォーメーションフライト技術
- 宇宙探査機の誘導に用いる自然地形の特徴パターンの自動抽出法
- S22-08P ペネトレータを使った月内部構造探査(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S22-07P 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(2)(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S13-02P 月面観測のための放熱制御装置(サーマルルーバー)の熱真空評価(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- S35-01 天体表層レゴリスの熱物性 : ガラスビーズを用いた熱伝導率測定実験(口頭セッション35:室内実験・物性科学,口頭発表)
- S22-10 月面観測機器の越夜技術 : サバイバルモジュールの開発(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- S22-09 ペネトレータ地震計ネットワークによる月震観測(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- S13-12 アポロ月震計データで見る月のクレーター生成率不均質(口頭セッション13:月科学,口頭発表)
- P015 月表面探査ガンマ線分光計の定量元素分析の性能(ポスターセッション2)
- 216 月面科学観測機器の熱制御システム(サバイバルモジュール)の開発(オーラルセッション5 月2)
- 307 Europa生命探査計画(セッションVI)
- 933 Europa生命探査ミッション検討I(セッションIV-B)
- P017 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(ポスターセッション2)
- S32-09 薄い周惑星円盤で集積する巨大氷衛星の原始大気の放射特性とその保温効果(口頭セッション32:惑星環境進化,口頭発表)
- S32-07 Lax-Friedrichs法による流体力学的大気散逸の数値計算(口頭セッション32:惑星環境進化,口頭発表)
- 906 How did the solar nebula produce cosmochemicalfractionation ?
- P415 原始太陽系星雲における物質進化 : 質量降着によるC/O比の分別(ポスタープレゼンテーション,セッション4)
- 703 地球初期の大気・マントルの酸化状態の進化(セッション7)
- 404 月の揮発性元素の散逸(セッション4)
- ペネトレータによる海洋底の探査 (総特集 モホ点描 : 超深部掘削で何がわかるのか?)
- 木星の大気構造と雲対流(将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その2)
- 213 月表層の熱伝導率についての実験的考察(オーラルセッション5 月2)
- 208 次期月探査計画SELENE-2で目指すサイエンス(オーラルセッション6 月IV)
- 207 次期月探査計画SELENE-2 : 科学目標と搭載機器の検討状況(オーラルセッション6 月IV)
- 206 月面機器の長期観測のための温度制御機構(サバイバルモジュール)の開発(オーラルセッション6 月IV)
- P030 巨大氷衛星の内部分化における鉱物脱水作用の寄与(ポスターセッション3)
- 257 小惑星の蛍光X線観測と小惑星探査(III) : 大口径薄膜GSPCの開発(セッション4)
- 930 月・惑星による搭載カメラの機上感度確認 : MICの場合(セッションIV-B)
- 17. TAE (transcatheter arterial embolization)にて救命しえた出血性ショックに陥った胃十二指腸仮性動脈瘤破裂を伴った十二指腸潰瘍出血の1幼児例(一般演題,第46回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 17年後に再捻転をきたし,大量腸切除を必要とした腸回転異常症の1例
- 24. 日齢6に空腸穿孔をきたし,その後Hirschsprung病と診断された1例(一般演題,第46回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- F22-(2) 光学センサと自律航法誘導
- 返答(腸回転異常症の術後再捻転,編集者への手紙)
- 症例報告 Transcatheter Arterial Embolizationにて救命しえた胃十二指腸仮性動脈瘤破裂を伴った十二指腸潰瘍出血の1例
- 真空下におけるガラスビーズの熱伝導率測定実験 : 固体惑星科学への応用に向けて
- イトカワ再探査による宇宙衝突実験(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 火星ペネトレータによるネットワーク観測(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- SF-016-1 長期経静脈栄養離脱後にビタミンB12欠乏を呈した短腸症候群の2例(SF-016 サージカルフォーラム(16)小児 臨床,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 衛星系形成小研究会開催報告
- 惑星科学研究センター(CPS)における知見アーカイブ
- SF-102-1 消化器癌手術における下肢血管エコーを用いた下肢深部静脈血栓症の評価とその予防(SF-102 サージカルフォーラム(102)周術期管理-1(術後合併症),第112回日本外科学会定期学術集会)
- PD-11-3 女児高位鎖肛の長期経過例における婦人科的問題点(PD-11 パネルディスカッション(11)鎖肛-成人期の性と生殖に関する諸問題-,第112回日本外科学会定期学術集会)
- P1-10 SELENE-2月広帯域地震計の開発状況(ポスターセッション1,ポスター発表)
- P1-07 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(3)(ポスターセッション1,ポスター発表)
- O3-03 はやぶさ2 Optical Navigation Camera(ONC)によるサイエンス観測(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O2-03 月面観測機器の越夜技術 : SELENE-2サバイバルモジュールの開発状況(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- P2-04 はやぶさ2SCI(小型搭載型衝突装置)で目指す衝突の科学(ポスターセッション2,ポスター発表)
- O2-05 月惑星熱流量精密測定に向けての伸展式プローブの開発 : ガラスビーズを用いた熱伝導率測定試験(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- O5-08 粉体の熱伝導率に関する実験的研究 : 圧縮応力の影響(口頭発表セッション5(衝突科学II,室内実験I),口頭発表)
- 衛星搭載高エネルギー電子検出器の高計数環境下での評価実験(リモートセンシング及び一般)
- イトカワ再探査による宇宙衝突実験
- P2-09 小惑星表面の温度場に対する2次加熱現象とその応答について(ポスターセッション2,ポスター発表)
- P3-07 Hayabusa-2 DCAM3-Dの耐環境設計と検証試験(ポスターセッション3,ポスター発表)
- P3-17 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(4)(ポスターセッション3,ポスター発表)
- O11-11 月惑星熱流量の精密観測手法に関する検討と測定プローブの基礎開発(2)(口頭発表セッション11(月科学・探査),口頭発表)
- O8-12 ガラスビーズ焼結体の熱伝導率測定と微惑星熱進化への応用(口頭発表セッション8(衝突),口頭発表)
- S05 粉体物質の熱伝導率測定実験と月惑星表層の熱伝導率構造(特別セッション(最優秀発表賞選考),口頭発表)
- O9-13 はやぶさ2DCAM3-Dの光学性能検証試験(口頭発表セッション9(はやぶさ),口頭発表)
- P3-08 はやぶさ2搭載DCAM3-D用CMOS光学センサの性能評価(ポスターセッション3,ポスター発表)