402 LUNAR-Aペネトレータ観測運用システム(セッション4)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 1996-10-02
著者
-
飯島 祐一
ISAS/JAXA
-
小山 順二
北大・理
-
藤村 彰夫
宇宙科学研究所
-
水谷 仁
宇宙科研
-
藤村 彰夫
宇宙研
-
水谷 仁
宇宙研
-
白石 浩章
宇宙科学研究所
-
山田 功夫
名大・理
-
山田 功夫
名古屋大学大学院環境学研究科
-
村上 英記
高知大学
-
白石 浩章
宇宙科学研究所 宇宙航空研究開発機構
-
須田 直樹
名大理
-
伊藤 潔
Research Center For Earthquake Prediction Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
-
山田 功
中部大
-
石原 靖
JAMSTEC
-
早川 雅彦
ISAS
-
飯島 祐一
Isas
-
早川 雅彦
宇宙研
-
白石 浩章
宇宙研
-
田中 智
宇宙研
-
飯島 祐一
宇宙研
-
村上 英記
高知大・理
-
石原 靖
横浜市大・理
-
伊藤 潔
京大・理
-
須田 直樹
名大・理
-
白石 浩章
ISAS/JAXA
-
村上 英記
高知大
-
白石 浩章
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所
関連論文
- 次期月探査計画SELENE-2で目指すサイエンス
- 月着陸探査SELENE-2ミッションの紹介と現状
- 月周回衛星「かぐや」ミッション機器の開発 (特集 月周回衛星「かぐや」)
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発(2)1990年度経過報告
- 月着陸探査SELENE-2ミッションの紹介と現状
- 「はやぶさ」サンプルキュレーション
- 2衛星を用いたバイスタティックレーダによる月極域氷の探索
- Mare Imbriumにおける溶岩流の鉛直構造
- 最大エントロピーとなる複雑な地震活動
- 複雑な系の活性化と相関関数
- ランジュバン方程式のスケ-ル変換によるブラウン運動の一般化とそのスペクトル構造
- ランダム・システムの活性化とべき分布
- 断層パッチのサイズ分布と不均質断層の震源スペクトル構造--断層の不均質性とfmax
- ランダム波動のフラクタルスペクトル構造
- 震度分布と断層運動--1964年新潟地震と1983年日本海中部地震
- 最大加速度・rms加速度の方位依存性--ランダム位相の短周期地震波
- 伝播性破壊確率モデルと最大加速度・rms加速度
- 断層破壊伝播速度と被害地震の震度分布--浅発地震の断層不均質性と短周期波動のドップラ-効果
- 短周期地震波の方位依存性
- 1983年日本海中部地震の時間依存モ-メントテンソル
- 津波マグニチュ-ドと断層パラメ-タ
- 地震マグニチュ-ドの物理的基礎
- マルチプルショックモデルの震源スペクトル
- 巨大地震が励起したランダムな位相をもつ短周期実体波
- 伝播性破壊確率モデルと短周期実体波の励起
- 伝播性破壊確率モデルと震源スペクトルの方位依存性
- 低周波地震のスケ-リングモデル--津波地震と中小規模低周波地震の関係
- 伝播性破壊確率モデルと地震の震源スペクトル
- 地震マグニチュ-ドと地震過程について(寄書)
- M-V型ロケット打上げに伴う地震動の観測 (M-V型ロケット(1号機から4号機まで))
- 座談会 水惑星地球の新しい姿--沈み込み帯から見えてきたもの (特集 地球の中で水は何をしているのか--新しい地震像・火山像・地球進化論に向けて)
- ヒルベルト変換を用いた深発月震発生の周期性(II)
- A33深発月震のメカニズム
- 巨大地震が励起した短周期実体波
- 日本列島及びその周辺で発生する地震の地震モ-メント決定法
- P波初動の重ね合わせから推定される東北日本の起震歪力
- 月面電波源の開発
- 月周回衛星 SELENE の開発と観測計画
- 月周回衛星SELENEの開発と観測計画(宇宙探査・計測及び一般)
- ペネトレータによる月内部の計測(宇宙と計測)
- 月はもっと面白い
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発 (1)1989 年度経過報告
- P31 火山性水蒸気爆発の基礎過程 (1) : 玄武岩液滴水中落下実験
- LUNAR-A計画 : 我が国初めての固体惑星探査としての月ミッション
- 1984年長野県西部地震の震央周辺における全磁力調査
- 2衛星を用いたバイスタティックレーダによる月極域氷の探索
- M-V型ロケット打上げに伴う地震動の観測
- アポロ計画と私(アポロ月着陸30周年)
- 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の誕生
- 21世紀の日本惑星科学会の使命
- LUNAR-A中止後のペネトレータ
- ペネトレータによる海洋底の探査
- SELENE-2における月広帯域地震観測
- LUNAR-A計画中止後のペネトレータ
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S22-07P 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(2)(一般ポスターセッション2,ポスター発表)
- S13-02P 月面観測のための放熱制御装置(サーマルルーバー)の熱真空評価(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- S35-01 天体表層レゴリスの熱物性 : ガラスビーズを用いた熱伝導率測定実験(口頭セッション35:室内実験・物性科学,口頭発表)
- S22-10 月面観測機器の越夜技術 : サバイバルモジュールの開発(口頭セッション22:惑星探査,口頭発表)
- S12-10 イトカワに降りそそぐ外来物質 : アミノ酸などの有機物(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-09 イトカワに降りそそぐ外来物質 : 始原的な炭素質物質(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-04 イトカワ母天体物質の起源(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-03 イトカワ母天体の熱進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-01 はやぶさ帰還試料キュレーションの現状(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 331 「はやぶさ」回収カプセル受入れとキュレーション作業(火星・小惑星,オーラルセッション10)
- 102 衝突における小破片の生成 : 氷と葉ろう石の衝突実験(セッションI)
- 402 LUNAR-Aペネトレータ観測運用システム(セッション4)
- P23 LUNAR-A月震計のイベントトリガーシステム(ポスター講演)
- 204 LUNAR-A月震計の開発(セッション2)
- 216 月面科学観測機器の熱制御システム(サバイバルモジュール)の開発(オーラルセッション5 月2)
- P017 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(ポスターセッション2)
- ペネトレータによる海洋底の探査 (総特集 モホ点描 : 超深部掘削で何がわかるのか?)
- 306 惑星物質試料受け入れ設備(キュレーション設備)の状況 : はやぶさ試料受け入れ運用リハーサルへ向けての準備(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- P404 LUNAR-Aペネトレータによる月熱流量計測 : 通信・計測による発熱の影響(セッション4-A(ポスター))
- 915 LUNAR-A・ペネトレータの熱物性測定実験 : ジンバルブロック(セッションIV-A)
- 405 クレーター放出物の画像解析による月地殻垂直構造推定の試み(セッション4)
- 404 LUNAR-Aペネトレータ熱流量観測システムの開発(セッション4)
- 403 LUNAR-Aペネトレータ実機貫入実験(2)(セッション4)
- SP2 蛍光X線観測による月表層物質の化学組成探査計画(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- P25 小惑星の蛍光X線観測と小惑星探査:V : XRSの室内模擬実験(ポスター講演)
- 206 月ペネトレータによる熱流量計測計画(セッション2)
- 215 月惑星表層元素分析のためのガンマ線半導体検出器の開発(オーラルセッション5 月2)
- 213 月表層の熱伝導率についての実験的考察(オーラルセッション5 月2)
- 208 次期月探査計画SELENE-2で目指すサイエンス(オーラルセッション6 月IV)
- 207 次期月探査計画SELENE-2 : 科学目標と搭載機器の検討状況(オーラルセッション6 月IV)
- 206 月面機器の長期観測のための温度制御機構(サバイバルモジュール)の開発(オーラルセッション6 月IV)
- 201 月の可視・近赤外マルチバンド画像の位相角補正法(セッション2)
- 928 低位相角での月の反射光強度変化(セッションIV-B)
- 506 月の紫外・可視・近赤外反射光強度の地形・位相角依存性(セッション5)
- 205 玄武岩を用いた衝撃波の減衰に関する実験(セッション2)
- 506 玄武岩中の衝撃波の伝播速度と減衰(セッション5)
- 111 口径30mm-衝突実験装置の開発(セッション1)
- イトカワ再探査による宇宙衝突実験(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- P1-10 SELENE-2月広帯域地震計の開発状況(ポスターセッション1,ポスター発表)
- P1-07 次期月探査計画SELENE-2の検討状況(3)(ポスターセッション1,ポスター発表)
- O3-01 はやぶさ2の現状とサイエンス(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O3-03 はやぶさ2 Optical Navigation Camera(ONC)によるサイエンス観測(口頭発表セッション3(惑星探査-小天体-),口頭発表)
- O2-03 月面観測機器の越夜技術 : SELENE-2サバイバルモジュールの開発状況(口頭発表セッション2(惑星探査),口頭発表)
- P2-04 はやぶさ2SCI(小型搭載型衝突装置)で目指す衝突の科学(ポスターセッション2,ポスター発表)
- O5-08 粉体の熱伝導率に関する実験的研究 : 圧縮応力の影響(口頭発表セッション5(衝突科学II,室内実験I),口頭発表)