東伊豆単成火山群における珪長質マグマの成因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The activity of Higashi-Izu monogenetic volcano group produced basalt, andesite, dacite, and rhyolite, which can be classified into rock types by whole-rock composition and phenocryst assemblage. It has been widely accepted that felsic upper crust has an important role in forming compositionally diverse ejecta; andesites are formed through the assimilation of felsic crust by the basaltic magma and the felsic magmas through remelting of the felsic crust. To reinvestigate genesis of felsic magma, I examine the physicochemical conditions of both pre-eruption felsic magmas and the felsic crust. Beside observed rhyolite, felsic magmas can be recognized in dacite as endmember of magma mixing. The pairs of the magnetite and ilmenite yield the temperature of 820-790℃ for the rhyolite and 850-820℃ for the dacite. The plagioclase geohydrometer shows that the rhyolitic magmas had PH20 of 2 kbar indicating their residence within the felsic upper crust at the depth of 6-15 km before eruption. Some andesite could be formed through bulk assimilation, a simple mixing between felsic crust and basaltic magma. The compositions of the felsic crust are obtained using mixing ratios of the felsic crust and basalt magrna. The felsic crust which could range from rhyolitic to andesitic, differs from those of the rhyolitic magmas; the rhyolitic magrnas are lower in HREE (Gd, Er, Dy) and Sr, and higher in LILE (Rb, Ba, K_2O) than those of the felsic crust. In addition, rhyolitic magmas cannot be formed by the fractional crystallization from the magma formed by the remelting of the felsic crust; Rb/K_2O ratio of the rhyolitic magmas is higher than that of the felsic crust. However, partial melting of the felsic crust, leaving amphibole and plagioclase as the residue could produce the rhyolitic magmas.
- 2000-07-10
著者
-
鈴木 由希
東京大学地震研究所
-
鈴木 由希
東北大学理学研究科地球惑星物質科学科
-
鈴木 由希
早稲田大学理工学研究科
-
鈴木 由希
東北大学大学院理学研究科地学専攻地球物質科学科
-
鈴木 由希
早稲田大理工
関連論文
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- P14 浅間山2008年8月10日微噴火に見られるマグマ物質について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 結晶作用から見た噴火時のマグマ上昇 : 最近の減圧実験による発展
- 噴火時のマグマ減圧履歴が噴火強度に与える影響 : 富士火山湯船第二スコリアの石基マイクロライトの意義
- 浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
- 気泡組織・サイズ分布から見た, 有珠山2000年噴火でのマグマ上昇と発泡プロセス(2000年有珠山噴火 (3))
- マグマ上昇過程における発泡と結晶作用のタイミングー有珠山2000年噴火,マグマ水蒸気爆発の例ー
- P77 マグマ上昇と発泡・結晶作用のタイミング : 有珠山 2000 年噴火産物での例
- 東伊豆単成火山群における珪長質マグマの成因
- 石基結晶の組織・組成から読み取る,噴火時のマグマ上昇と定置プロセス--火砕成溶岩識別の可能性 (総特集 プロキシマル火山地質学の新展開)
- 東伊豆単成火山群における珪長質マグマの成因 (総特集 フィリピン海プレート北端部火山--マグマ供給系と長期的噴火予測)
- C01 噴火に際したマグマ上昇と噴火位置の関係 : 有珠山1977,2000年噴火からの例(マグマの発生と噴火のダイナミクス,日本火山学会2007年秋季大会)
- A46 珪長質メルトの減圧結晶化実験 : 噴火に際したマグマ上昇過程の物質科学的研究への示唆(火山の岩石学 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- A19 東伊豆単成火山群のデイサイト類と安山岩類の成因 : そのマグマ混合と同化作用
- 351 東伊豆単成火山群の地球化学的研究(火山・火山岩)
- P32 富士火山山頂噴火におけるマグマ減圧過程の時間変化 : 湯船第二スコリアからの制約(ポスターセッション)
- P72 火山弾のリムーコア組織変化に見る,珪長質マグマでの気泡核生成,成長,合体の素過程(ポスターセッション)
- P05 霧島山新燃岳2011年噴火の準備過程と推移 : 火山灰からの考察(ポスターセッション)
- A2-12 霧島山新燃岳2011年噴火噴出物の岩石学的特徴と時間変化(新燃岳2011年噴火と南九州の火山,口頭発表)
- B1-22 霧島山新燃岳2011年噴火における深部マグマ供給と浅部マグマ再移動 : 斑晶メルト包有物と相平衡実験からの制約(霧島火山2,口頭発表)
- P26 新燃岳2011年噴火における火道流進化 : 安山岩質マグマの周期的な準プリニー式噴火と噴火様式推移のメカニズム(ポスターセッション)