P27 大規模火砕流の Energy cone
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
メラピ型火砕流の発生過程 : 雲仙普賢岳第6ドームでの観測結果
-
A06 ボーリングコア物性測定,孔内検層データによる富士火山浅層部の物性
-
B33 富士火山溶岩の物性測定 : 有効間隙率と密度, 弾性波速度, 熱伝導率の関係
-
315. クッタラ火山群の岩石化学組成の多様性
-
308. 樽前火山の火砕流堆積物 : 本質噴出物の構成の変化
-
13P. 相模湾底の玄武岩質溶岩流(日本火山学会1988年春季大会)
-
P13 相模湾底の玄武岩質溶岩流
-
P35 三宅島 2000 年噴火の表面現象 : 開口割れ目群と 14-15 日噴火
-
G.S.Gorshkov 博士の逝去を悼む
-
青ケ島火山の地質
-
H32-04 青ケ島火山の活動史
-
火山ハザードマップ : 火山防災戦略の一環として(火山学50年間の発展と将来)
-
A15 樽前火山 Ta-a 期, Ta-b 期の噴火
-
第5回火山都市国際会議報告
-
PB13 富士火山における掘削調査(その 4) : 溶岩流試料の岩石学的特徴
-
P76 有珠火山 2000 年噴火における本質物質の寄与と発泡度
-
堆積物と古記録からみた浅間火山1783年のプリニー式噴火
-
B17 浅間火山天明降下火砕物の層序と分布 : 古文書の信頼性の検討
-
B16 浅間火山天明噴火の降下火砕物と火砕流堆積物の層序関係
-
G40 インド、デカン洪水玄武岩の溶融実験
-
G31 微量元素組成から見た八ヶ岳火山玄武岩類の成因 : フィリピン海プレートの沈み込みとの関連について
-
P37 ピナツボ火山 1991 年噴火 : MOS 画像の判読と Energy Cone による噴火の推定
-
B47 Magnetic Properties of Pyroclastics of the 1991 Eruption of Mt. Pinatubo, Philippines : Self-Reversal of TRM and Estimation of the Emplacement Temperature
-
伊豆大島火山1986年噴火の噴出物の岩石学的特徴 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
-
P05 伊豆大島火山 1986 年噴火の噴出物の岩石学的特徴
-
E21-10 伊豆諸島火山の地質と防災
-
A44 雲仙火山 1991 年噴火の火砕流の特徴
-
A41 雲仙火山 1991 年噴火のマグマ供給量の推移
-
I11-03 伊豆大島火山の最近の活動
-
25A. 初島南方沖(手石海丘東方)ピストンコア採取の軽石の組成(日本火山学会1989年秋季大会)
-
A25 初島南方沖(手石海丘東方)ピストンコア採取の軽石の組成
-
27P. 大規模火砕流のEnergy cone(日本火山学会1988年春季大会)
-
2P. 桜島火山,1987年11月17日の爆発について(日本火山学会1988年秋季大会)
-
伊豆大島火山 1986∿1987 年噴火の岩石学的・地質学的モデル
-
302 1986年伊豆大島噴火の経緯と噴出物
-
伊豆半島前期中新世仁科層群中にみられる高Mg安山岩・玄武岩について : 日本火山学会1987年度春季大会
-
215 浅間火山1783年噴出物の全岩組成の微細構造
-
B33 Aso-4 鳥栖火砕流堆積物の proximal facies
-
A1-20 無人ヘリによる霧島新燃岳の観測 : 概要と火口近傍域の空撮(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
O-276 NOAA AVHRRによる三宅島2000-2001年噴火の熱観測(25. 噴火と火山発達史,口頭発表,一般発表)
-
P27 大規模火砕流の Energy cone
-
B3-10 火山ハザードマップ集第2版 : 新たな火山ハザードマップと防災対応に向けて(防災・教育,口頭発表)
-
B2-16 富士火山,マグマ供給系と新期噴出物全岩化学組成の特徴(マグマ供給系,口頭発表)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク