A03 愛鷹火山熊ケ谷火口付近の地質
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ヴェスヴィオ火山北麓で発見されたローマ時代の遺跡の埋没過程: 2006〜2008年に新たに発見された472年噴火による土石流堆積物にもとづく再構築
-
浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
-
537 元慶2年(878年)相模・武蔵地震と伊勢原断層
-
伊勢原断層(神奈川県)の試錐による地下調査 : 過去約7000年間の堆積環境と元慶2年地震の変位
-
B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
-
P01 イタリア・ヴェスヴィオ火山の西暦472年Pollena噴火のマグマ進化に関する岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
-
草津白根火山の噴火史
-
12P. テフラと火山灰土から知る草津白根火山の噴火史(日本火山学会1988年春季大会)
-
P12 テフラと火山灰土から知る草津白根山の噴火史
-
P14 浅間山2008年8月10日微噴火に見られるマグマ物質について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
A49 初生的な島弧玄武岩マグマは水に富む : Caに富む斜長石斑晶の水素含有量からの制約(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
-
火山フロントに産する玄武岩質マグマのCaに富む斜長石斑晶の含水量とメルト包有物の含水量の比較
-
岩石残留磁気を用いたヴェスヴィオ火山472年火砕流の堆積温度の検討
-
イタリア・ヴェスヴィオ火山北麓のローマ遺跡を埋没した火山性堆積物の層序と特徴
-
メラピ型火砕流の発生過程 : 雲仙普賢岳第6ドームでの観測結果
-
(2) 富士火山の活動の総合的研究と情報の高度化 : 掘削による山体構造の研究((2) 科学技術振興調整費による研究,4 競争的資金等の外部からの資金導入による研究開発の推進,I 研究活動)
-
56A. 上部足柄層群生土(いくど)火砕流(約 70 万年前)とその給源火山(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
-
P20 小御岳火山から古富士火山に至るマグマシステムの変化(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
P06 富士火山東麓,上柴怒田における掘削調査の概要(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
-
P05 富士火山大室山噴出物の岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
-
24A. 1989年伊豆半島東方沖の海底火山の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
-
A24 1989 年伊豆半島東方沖海底火山の噴出物
-
伊豆大島火山 1986 年噴火噴出物の岩石学的特徴
-
噴火時のマグマ減圧履歴が噴火強度に与える影響 : 富士火山湯船第二スコリアの石基マイクロライトの意義
-
応力下でのメルトの存在形態について : 日本火山学会1987年度春季大会
-
A01 応力下でのメルトの存在形態について
-
A1 インド洋、レユニオン島及びモーリシャス島の火山学的意義とその予備調査 (1994)
-
PB13 富士火山における掘削調査(その 4) : 溶岩流試料の岩石学的特徴
-
B19 伊豆大島火山における過去 2 万年間のマグマ発達史
-
三宅島2000年噴火噴出物のガラス包有物に言已録されたマグマのS濃度とfO_2環境
-
三宅島2000年噴火の経緯 : 山頂陥没口と噴出物の特徴(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
-
P38 三宅島 2000 年噴火、海底および山頂噴出物の特徴
-
B30 浅間黒斑火山におけるいわゆる"結晶分化トレンド"の再検討
-
A21 三宅島 2000 年噴火の推移と解釈
-
マントルウェッジ中の水の移動と沈み込み帯における火山フロントの形成
-
P44 伊豆大島火山カルデラ内総合観測井の掘削による成果 (3)
-
B22 伊豆大島火山カルデラ内での掘削成果 (2) : コアの地質学的解析結果(速報)
-
マグマ研究の現状と噴火予知 : 第3回火山噴火予知シンポジウム(2)
-
超高圧下の水 : 第2のマグマ
-
A43 マントルレールゾライトの融解により洪水玄武岩マグマは生成可能か? : デカン洪水玄武岩の岩石学的研究
-
B26 伊豆大島火山 1986-87 年噴火のマグマ供給システム : ガラス包有物からのアプローチ
-
322. インド洋ホット・スポットとしてのレユニオン島の地学的意義とその予備的調査(1994)
-
G40 インド、デカン洪水玄武岩の溶融実験
-
A05 雲仙普賢岳 9.15 火砕流およびサージ堆積物とその形成過程
-
P32 富士山 1 : 25,000 火山地形分類図の作成
-
B47 Magnetic Properties of Pyroclastics of the 1991 Eruption of Mt. Pinatubo, Philippines : Self-Reversal of TRM and Estimation of the Emplacement Temperature
-
A14 伊豆大島火山カルデラ形成以前のマグマ組成 : ボーリング試料
-
伊豆大島火山1986年噴火の噴出物の岩石学的特徴 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
-
P05 伊豆大島火山 1986 年噴火の噴出物の岩石学的特徴
-
テレビ報道の解析による1986年伊豆大島噴火 Phase2 の記述
-
テレビ報道の解析による1986年伊豆大島噴火Phase 2 のクロノロジー : 日本火山学会1987年度春季大会
-
A36 テレビ報道の解析による 1986 年伊豆大島噴火 Phase 2 のクロノロジー
-
三宅島 1983 年噴火噴出物の岩石学的特徴
-
32. 三宅島 1983 年噴火噴出物の岩石学的特徴(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
A44 雲仙火山 1991 年噴火の火砕流の特徴
-
A41 雲仙火山 1991 年噴火のマグマ供給量の推移
-
I11-03 伊豆大島火山の最近の活動
-
25A. 初島南方沖(手石海丘東方)ピストンコア採取の軽石の組成(日本火山学会1989年秋季大会)
-
A25 初島南方沖(手石海丘東方)ピストンコア採取の軽石の組成
-
1983 年 10 月 3・4 日三宅島火山噴出の降下火砕堆積物
-
18P. 1983 年 10 月三宅島火山噴火の降下火砕堆積物の分布(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
マグマオ-シャンはなかった?--もう一つのマグマ,"水"の役割
-
伊豆大島1986年2B溶岩の噴火様式 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
-
A09 伊豆大島 1986 年 2B 溶岩の噴火様式
-
伊豆大島火山 1986∿1987 年噴火の岩石学的・地質学的モデル
-
44B. 山陰西部のいくつかのアルカリ岩の K-Ar 年代(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
-
山口県豊浦郡鳩島アルカリ玄武岩中の含ザクロ石浦獲岩の岩石学的記載
-
山口県豊浦群鳩島アルカリ玄武岩中の含むザクロ石捕獲岩の岩 : 深成岩および変成岩
-
54A. ODP,第109次航海の掘削結果(日本火山学会1986年度秋季大会)
-
愛鷹火山の地質
-
愛鷹火山熊ケ谷火口付近の地質 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
-
A03 愛鷹火山熊ケ谷火口付近の地質
-
57A. 愛鷹火山山体東部に分布するテフラ層について(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
-
54A. 愛鷹火山の岩石的特徴(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
-
P28 富士山南麓における火砕流堆積物の特徴(続報)(ポスターセッション)
-
P55 富士山南麓における火砕流堆積物の特徴(ポスターセッション)
-
3-B05 噴火様式の違いを反映した斜長石斑晶のOH含有量バリエーション : 伊豆大島火山1986年山頂噴火の場合(マグマの発生と移動1,口頭発表)
-
P54 富士山北麓,小御岳地域の地質と岩石-その2-(ポスターセッション)
-
P32 富士火山山頂噴火におけるマグマ減圧過程の時間変化 : 湯船第二スコリアからの制約(ポスターセッション)
-
A54 大西洋中央海嶺での深海掘削 : ODP, Leg109 の結果
-
P48 富士山北麓,小御岳地域の地質-その3- : 先小御岳火山の地表露頭発見(ポスターセッション)
-
噴火予知に新しい展開を--次期予知計画へ向けて (特集 富士山噴火の危険性--噴火予知と災害対策)
-
A48 過剰孔隙ガス圧によるドーム溶岩の破砕化と火砕流の発生
-
インド洋中央海嶺三重点玄武岩の斜長石のOH含有量
-
草津白根火山の噴火史
-
ボーリングコアから見た伊豆大島火山の発達史 (総特集 フィリピン海プレート北端部火山--マグマ供給系と長期的噴火予測)
-
雲仙普賢岳噴火--マグマ供給系に関する岩石学的制約 (総特集 雲仙普賢岳の噴火--新溶岩ドーム誕生と火砕流災害) -- (1章 マグマ供給系)
-
A14 諏訪之瀬島火山 1989 年 10 月噴火噴出物の岩石学的特徴
-
P23 ユーザーインターフェイスを改良した溶岩流シミュレーションシステムとその防災上の意義(ポスターセッション)
-
B1-22 霧島山新燃岳2011年噴火における深部マグマ供給と浅部マグマ再移動 : 斑晶メルト包有物と相平衡実験からの制約(霧島火山2,口頭発表)
-
A3-06 斜長石の水素含有量を用いるマグマ水量計の確立 : メルト包有物分析と含水融解実験からのアプローチ(火山の岩石学2,口頭発表)
-
中央海嶺玄武岩マグマの起源(第1部 マグマの生成・上昇)
-
35. 高圧下でのマグマの密度(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
-
31p-PS-146 酸化物超伝導体の超高圧・高温による処理・合成(31p PS 低温(酸化物超伝導))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク