A14 諏訪之瀬島火山 1989 年 10 月噴火噴出物の岩石学的特徴
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ヴェスヴィオ火山北麓で発見されたローマ時代の遺跡の埋没過程: 2006〜2008年に新たに発見された472年噴火による土石流堆積物にもとづく再構築
-
浅間山2009年2月2日噴火の経緯と噴出物
-
B04 2008年浅間山小規模噴火について(序報)(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
-
P01 イタリア・ヴェスヴィオ火山の西暦472年Pollena噴火のマグマ進化に関する岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
-
P14 浅間山2008年8月10日微噴火に見られるマグマ物質について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
A49 初生的な島弧玄武岩マグマは水に富む : Caに富む斜長石斑晶の水素含有量からの制約(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
-
火山フロントに産する玄武岩質マグマのCaに富む斜長石斑晶の含水量とメルト包有物の含水量の比較
-
岩石残留磁気を用いたヴェスヴィオ火山472年火砕流の堆積温度の検討
-
イタリア・ヴェスヴィオ火山北麓のローマ遺跡を埋没した火山性堆積物の層序と特徴
-
メラピ型火砕流の発生過程 : 雲仙普賢岳第6ドームでの観測結果
-
P63 口永良部島火山における電磁気観測 : 2000 年口永良部島火山の集中総合観測
-
P20 小御岳火山から古富士火山に至るマグマシステムの変化(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
P06 富士火山東麓,上柴怒田における掘削調査の概要(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
-
P05 富士火山大室山噴出物の岩石学的研究(ポスターセッション,日本火山学会2007年秋季大会)
-
A54 口永良部島における最近の火山ガス組成変化と噴気温度の連続観測(火山化学, 日本火山学会2005年秋季大会)
-
24A. 1989年伊豆半島東方沖の海底火山の噴出物(日本火山学会1989年秋季大会)
-
A24 1989 年伊豆半島東方沖海底火山の噴出物
-
伊豆大島火山 1986 年噴火噴出物の岩石学的特徴
-
P60 インドネシアスメル火山におけるSO_2放出量観測(日本火山学会2005年秋季大会)
-
B38 諏訪之瀬島火山噴火時に観測された2種類の圧力波形
-
活動的火山におけるマグマの時系列解析
-
噴火時のマグマ減圧履歴が噴火強度に与える影響 : 富士火山湯船第二スコリアの石基マイクロライトの意義
-
P61 岩手火山・姥倉噴気温度の時間変化
-
B47 2006年6月の桜島南岳東斜面での噴火と地球化学的観測(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
-
A43 諏訪之瀬島火山2000-2003年噴火におけるマグマの火道上昇と噴煙高度変化(火山の岩石学(2),日本火山学会2006年秋季大会)
-
P69 インドネシア・ブロモ火山における噴煙の短周期変動
-
A02 諏訪之瀬島における火山噴煙の短周期時間変動
-
P46 Felt volcanic earthquake (M≈3) on May 6,1999 at Guntur Volcano, West Java, Indonesia
-
P22 ピナトゥボ火山 1991 年噴火にともなって観測されたインフラソニック波
-
E41-07 薩南地域の稍深発地震活動について
-
P14 桜島火山の爆発に伴うインフラソニック波の東方への伝播
-
P22-07 諏訪之瀬島火山の ELF, VLF-MT 測定
-
応力下でのメルトの存在形態について : 日本火山学会1987年度春季大会
-
A01 応力下でのメルトの存在形態について
-
A1 インド洋、レユニオン島及びモーリシャス島の火山学的意義とその予備調査 (1994)
-
三宅島2000年噴火噴出物のガラス包有物に言已録されたマグマのS濃度とfO_2環境
-
三宅島2000年噴火の経緯 : 山頂陥没口と噴出物の特徴(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
-
P38 三宅島 2000 年噴火、海底および山頂噴出物の特徴
-
B30 浅間黒斑火山におけるいわゆる"結晶分化トレンド"の再検討
-
A21 三宅島 2000 年噴火の推移と解釈
-
マントルウェッジ中の水の移動と沈み込み帯における火山フロントの形成
-
P44 伊豆大島火山カルデラ内総合観測井の掘削による成果 (3)
-
B22 伊豆大島火山カルデラ内での掘削成果 (2) : コアの地質学的解析結果(速報)
-
マグマ研究の現状と噴火予知 : 第3回火山噴火予知シンポジウム(2)
-
B04 インドネシア・グントール火山における火山性地震の震源分布と発震機構について
-
超高圧下の水 : 第2のマグマ
-
A43 マントルレールゾライトの融解により洪水玄武岩マグマは生成可能か? : デカン洪水玄武岩の岩石学的研究
-
B26 伊豆大島火山 1986-87 年噴火のマグマ供給システム : ガラス包有物からのアプローチ
-
322. インド洋ホット・スポットとしてのレユニオン島の地学的意義とその予備的調査(1994)
-
A05 雲仙普賢岳 9.15 火砕流およびサージ堆積物とその形成過程
-
P32 富士山 1 : 25,000 火山地形分類図の作成
-
A22 雲仙火山の爆発的噴火および火砕流に伴う傾斜変化
-
B47 Magnetic Properties of Pyroclastics of the 1991 Eruption of Mt. Pinatubo, Philippines : Self-Reversal of TRM and Estimation of the Emplacement Temperature
-
A14 伊豆大島火山カルデラ形成以前のマグマ組成 : ボーリング試料
-
伊豆大島火山1986年噴火の噴出物の岩石学的特徴 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
-
P05 伊豆大島火山 1986 年噴火の噴出物の岩石学的特徴
-
P29 国際火山ガスワークショップの成果について
-
56B. カメルーン・ニオス湖におけるCO_2フラックス : 200年以内にCO_2再突出の可能性あり(日本火山学会1989年秋季大会)
-
46A. 十勝岳1988〜1989年活動時の噴出物の化学成分と噴山機構に関する一考察(日本火山学会1989年秋季大会)
-
A46 十勝岳 1988-1989 年活動時の噴出物の化学成分と噴火機構に関する一考察
-
3A. 1987年6月15日鹿児島地方に降下した酸性雨について(日本火山学会1988年春季大会)
-
B57 Geochemical evolution of Japanese volcanic gases and springs
-
B33 雲仙岳火山ガスの組成と放出量
-
48A. 十勝岳の活動と火山ガス組成(日本火山学会1989年秋季大会)
-
A44 雲仙火山 1991 年噴火の火砕流の特徴
-
A41 雲仙火山 1991 年噴火のマグマ供給量の推移
-
I11-03 伊豆大島火山の最近の活動
-
マグマオ-シャンはなかった?--もう一つのマグマ,"水"の役割
-
67B. エアガンを用いたFan shooting法による磐梯山周辺地域の地殻構造探査(日本火山学会1989年春季大会)
-
67B エアガンを用いた Fan shooting 法による磐梯山周辺地域の地殻構造探査
-
B21-04 草津白根山における火山発散物の挙動
-
24. 伊豆大島火山におけるマグマの脱ガスとコンベクションについて(日本火山学会1989年春季大会)
-
49A. 十勝岳1988〜1989年噴火と降下火山灰に付着した可溶性成分(日本火山学会1989年秋季大会)
-
A49 十勝岳 1988-1989 年噴火と降下火山灰に付着した可溶性成分
-
54A. ODP,第109次航海の掘削結果(日本火山学会1986年度秋季大会)
-
愛鷹火山の地質
-
愛鷹火山熊ケ谷火口付近の地質 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
-
3-A10 桜島から噴出している火山礫のミクロ/ナノ構造 : "ガス溜まり"の実体とそのブルカノ式噴火機構への意義(桜島・霧島火山の活動2,口頭発表)
-
P49 桜島・黒神における火山ガス濃度の変化について(ポスターセッション)
-
3-A03 レシーバ関数による姶良カルデラの地殻構造解析(桜島・霧島火山の活動1,口頭発表)
-
3-A04 桜島火山の2009年以降昭和火口爆発頻発期における地盤変動(桜島・霧島火山の活動1,口頭発表)
-
B26 桜島火山2008-09年活動と火山灰粒子の特徴の日別変化(遠隔観測の新手法,口頭発表)
-
粘性の増加を考慮した溶岩流のシミュレーション : 桜島・三宅島・伊豆大島 : 日本火山学会1987年度春季大会 : 1986年伊豆大島噴火のモデル
-
2-A08 インドネシア・スメル山のガス噴出イベントに先行する山体膨張(火山振動,口頭発表)
-
B21 草津白根山火口湖、湯釜の変化と火山活動の関係
-
P24 水素ガス放出による雲仙岳溶岩の酸化
-
3P. 十勝岳における爆発的噴火の発生過程に関する研究(1)(日本火山学会1989年春季大会)
-
P3 十勝岳における爆発的噴火の発生過程に関する研究 (1)
-
B3-08 桜島昭和火口における爆発に伴う減圧過程に関する研究(火山の流体振動,口頭発表)
-
B2-14 桜島の浅部水環境(火山電磁気,口頭発表)
-
A2-05 霧島新燃岳2011年1月26日噴火前後の地殻変動(新燃岳2011年噴火,口頭発表)
-
A48 過剰孔隙ガス圧によるドーム溶岩の破砕化と火砕流の発生
-
A14 諏訪之瀬島火山 1989 年 10 月噴火噴出物の岩石学的特徴
-
B1-15 霧島山2011年噴火前のマグマ蓄積の開始時に何があったのか(霧島火山1,口頭発表)
-
A2-10 2009年以降の桜島・姶良カルデラ周辺の地盤変動(桜島火山2,口頭発表)
-
A2-08 ブルカノ式噴火に伴う地震の規模と発生間隔 : 桜島,諏訪之瀬島,スメル山の比較(桜島火山2,口頭発表)
-
A3-05 諏訪之瀬島火山における二酸化硫黄放出率の連続観測(噴煙・熱水、桜島火山,口頭発表)
-
A3-07 桜島火山での二酸化硫黄放出率の自動測定(桜島火山,口頭発表)
-
P7 インドネシアにおける火山噴出物の放出に伴う災害の軽減に関する総合的研究戦略 : 地球規模課題対応国際科学技術協力(ポスターセッション)
-
P65 反射法探査データを用いた昭和火口の爆発地震のアレイ解析(ポスターセッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク