濃飛流紋岩と領家花崗岩との地質学的諸関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Nohi rhyolites, are presentative of the late Mesozoic acid volcanic rocks in the inner side of southwest Japan, have been hitherto considered as to be unconformably overlying, at their southern margin, on the erosion surface of the Ryoke granites. According to the writers detailed field observations in recent years, it was revealed that the Inagawa-Sumikawa granite, one of the so-called older Ryoke granites, was clearly intruding in to the rhyolites, and the latter was given extensive thermal effect resulting in the holocrystalline meta-volcanic rocks which had been erroneously called "quartz porphyries". A large amount of metamorphic minerals such as biotite, muscovite, hornblende, cordierite, andalusite, almandinous garnet, etc. were newly recrystalized from the rhyolites which were composed of originally, welded tuffs and their associated pyroclastic sediments. From the above-mentioned, the writers propose a new division of the Ryoke granites which is remarkably different from the customary one. Namely, Ryoke granites in a broader sense should be divided into Ryoke granites in a stricter sense and "post-Nohi" granites including Inagawa-Sumikawa granite. The writers' "post-Nohi" granites comprise massive or slightly schistose granites and granodiorites of various intrusion stage. They are widely distributed over the almost whole areas of the Ryoke metamorphic belt and, partly, over the non-metamorphic Paleozoic terrain called Mino belt. They are thought to be late Cretaceous in age, because the age of the Nohi rhyolites is evidently ascertained to be nearly late Cretaceous, and both the K-Ar and Rb-Sr datings on the minerals of the granites result in 60-70 million years in most cases. On the other hand, Ryoke granites in a stricter sense, comprise mainly gneissic granodiorites and quartz diorites. Distribution of the granites are limited with in the area of the higher metamorphic grade of the Ryoke belt, namely, banded gneiss zone characterized by the occurrence of sillimanite from pelitic rocks. There are several localities where the granites are found to be intruded or captured by "post-Nohi" granites. It is impossible, however, to make clear the mutual geologic relations between the granites and the Nohi rhyolites, because the both are essentially different in distridution. Detailed isotopic age investigation on the Ryoke granites in a stricter sense is hoped to be carried out and to contribute to the chronology of the Ryoke plutonometamorphism.
- 日本地質学会の論文
- 1969-01-31
著者
関連論文
- 鳥取県中部の鮮新世火山岩類の岩石学的性質 : 日本火山学会1963年度春季大会講演要旨
- 竜宮岬野外調査概要1977-1978
- 竜宮岬・奥岩・テーレン地域地質調査報告 : 第19次南極地域観測隊地質部門調査報告
- 中部地方領家帯の武節花崗岩体の岩相変化 : 深成岩・変成岩
- 岐阜県坂下町上野玄武岩および高山市南方の玄武岩溶岩のK-Ar年代
- 岐阜県大野郡荘川村の牧戸塩基性複合岩体について : 深成岩および変成岩
- 近畿地方東部の領家帯の地質:特に花崗岩の岩体区分と相互関係
- 泉南層群 : 領家帯南部における後期中生代酸性火山作用
- 38 九頭竜川最上流域における99Maカルクアルカリ安山岩(林谷安山岩)について
- 瀬戸内海大崎下島の変成古生層と白亜紀火成岩類
- 中部地方の領家花こう岩類の迸入順序について
- 中部地方領家帯の天竜峡花崗岩と伊奈川花崗岩の関係
- O-198 愛知県岡崎地域の高Sr/Y・K_2O含白雲母花崗岩(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 渥美半島伊良湖岬付近の中央構造線の位置に関する最新の情報
- 東中国, 三朝・奥津・湯原地域の白亜紀後期〜古第三紀火成岩類
- 250. 阿武隈変成岩中のジルコンのSHRIMPによるU-Pb年代測定とテクトニクス
- 365 南極、昭和基地周辺の変成岩体のイオンマイクロプローブによるU-Pb年代
- 火砕流堆積物としての濃飛流紋岩(特集 濃飛流紋岩およびそれに関連する酸性火成作用-地団研第24回総会シンポジウム-)
- 24. 濃飛流紋岩の形成史とその組成変化(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 淡路島の泉南酸性火砕岩類と洲本花崗閃緑岩との関係
- 富山平野東縁部の太美山層群の層序
- 岡崎の花崗岩を巡って
- 教員養成大学・学部のゆくえ
- 中部日本領家帯東部の神原トーナル岩と天竜峡花崗閃緑岩のCHIMEモナザイト年代
- 356 阿武隈変成岩中のジルコンのイオン・マイクロプローブ年代値とその意味
- 286 愛知県下,中央構造線付近に分布する巣山火砕岩のフィッション・トラック年代
- 中部地方領家帯の武節花崗岩にみられる岩相変化 : 深成岩
- 中部地方領家帯の武節花崗岩 : 深成岩
- 阿武隈高原,領家帯および山陰帯花崗岩類中のフッ素の挙動
- 領家帯および阿武隈山地の花崗岩貭岩石中のフッ素 : 深成岩および変成岩
- 中部天竜〜新城(しんしろ)間の花崗岩源圧砕岩類 : 深成岩および変成岩
- 中部地方南部,三河,東濃地方の領家花崗岩類 : 深成岩および変成岩
- 改良型地質標本管理・検索システム の開発
- 14. 東山梨火山 : 深成複合岩体(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 領家帯南縁部に分布する泉南流紋岩類および巣山火砕岩のフィッション・トラック年代
- 中部地方における白亜紀〜古第三紀火成活動の変遷(西南日本における白亜紀〜古第三紀火成活動の変遷,200号記念号)
- 領家帯のはんれい岩体のフィッション・トラック年代
- 領家帯のはんれい岩体の年代について : 深成岩
- 愛知県三河地方の花崗岩類
- 濃飛流紋岩と領家花崗岩との地質学的諸関係
- 岐阜県岩村町付近における濃飛流紋岩類と領家花崗岩類の地質関係
- 愛知県段戸山地域の清崎花崗閃緑岩にともなう暗色包有岩中のジルコン
- 岐阜県東部の高原火山岩類および上野玄武岩のK-Ar年代
- 中央アルプスとその西域の地質 : その2:濃飛流紋岩類(総会特集)
- 中央アルプスとその西域の地質 その1 : 中央アルプスの領家帯
- 445 泉南帯(領家南縁帯)の形成過程
- 恵那市周辺の阿木川溶結凝灰岩 : Source areaにおける濃飛流紋岩の産状 : 火山および火山岩
- 広島県大朝町周辺における酸性火成活動の概要 : とくに火砕岩類の層序区分について : 火山および火山岩
- 対州層群中に見出された多結晶質石英の細礫および千枚岩礫の供給源 : 堆積
- 100万分の1日本地質図(第2版)における中生代花崗岩・火山岩類 : 構造地質
- 32. 岐阜県裏木曽地方の濃飛流紋岩類 : 特にボーリングコアからみた岩相変化の一例(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 高山市周辺地域の鮮新-更新世火砕流堆積物の年代・分布ならびにそのSource areaについて : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 西南日本およびその周辺地区における後期中生代火成活動の性格(討論会-日本列島の中生代変動の性格,20回記念総会「中生代変動」討論会)
- 濃飛流紋岩類を貫く領家花崗岩の存在とその意義